【俳優最大の悩み】演技するときに感情が乗らない場合の対処法4つ

【俳優最大の悩み】演技するときに感情が乗らない場合の対処法4つ

この記事は、

・芝居本番、心が動かなくなった!感情が湧いてこない!(愕然)

・セリフを頭で追っちゃってる!(呆然)

・リハまでは上手くできてたのに!(混乱)


・このままだとウソの演技になる!どうしよう!!(阿鼻叫喚)

こんな危機に陥ったことがある全ての俳優に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①芝居本番、感情を呼び起こしやすくする方法4つ

②感情が呼び起こせなかったときの土壇場の切り抜け方

③備考:武井壮さんのパフォーマンスを高める理論 

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

芝居本番。

緊張からか、演技以外のことにも意識することが多くなるからか、感情が思うように出てこないことがあります。

「リハーサルまでは、上手くできてたのに・・・」

「練習のときは、号泣したのに・・・」

「セリフを頭で追っちゃってる・・・演技に集中できてない」

あなたもこんなピンチを迎えたことはありませんか?

この記事はそんな俳優に向けて書いていきます。

というか俳優をやっていたら、だれでも一度はこのピンチに陥ったことがあるのではないでしょうか。

ぼくは、このピンチが大嫌いです。

演じながら色々考えすぎてしまって、セリフと感情が噛み合わない。

想像の世界に入れない。

「直さなきゃ」と思えば思うほど、どんどん頭は理性的になり、セリフは上滑りしていく。

このときの絶望感たるや半端ないです。

ぼくはそれが怖すぎて、演技の稽古にストイックになり過ぎる傾向にあります。

「練習時にもっと感じられるようになれば、本番でもちゃんと心が動いてくれるんじゃないか」

と期待するんです。

結果、上手くいくこともあるし、いかないこともあります。

この記事では、芝居本番に感情が出てこないという危機に陥らない方法、そして残念ながら陥ってしまったときの最終手段を紹介します。

すべて、僕がこの危機から逃れたい一心で、何年もかけて探しまくった結果です。

どうぞご覧ください。

芝居本番、感情を呼び起こしやすくする方法4つ

まず、前提として知っておいてもらいたいのは、感情を直接操作することはできないということです。

「怒ろう」と思って怒ったり、「悲しもう」と思って涙が流れてきたりはしません。

演技をしていると「感情は神様からの贈り物」という言葉をよく聞きます。(斎藤一人さんの書ではなくて)

演じていて感情が出てくるのは、まるで神様からのプレゼントのように、あなた自身でコントロールできないものという意味です。

とは言え、僕らは俳優ですから「そっか~、感情ってコントロールできないのか。それじゃしょうがないな~」というわけにはいきません。

やっぱり芝居本番では、作ってきた感情をしっかり呼び起こしたいわけです。

そこで、ストイックに練習するとか、精神を追い込むとかして色々頑張るんですが、それでも確実に呼び起こせるわけではない。

むしろ、頑張って練習したのに、本番でその力が発揮できなかったりするとショックも半端ありません。

「よりによってなんで本番に感情が出てこないんだ・・・」

この「芝居本番に感情が生まれない問題」は、僕や現代に生きる役者たちだけの悩みではありません。

はるか昔から、舞台上で真実の感情を呼び起こすにはどうすれば良いのかという研究がされてきました。

その第一人者となったのが、演劇界を変えた男。

ロシアのスタニスラフスキーです。

ここからは、先人たちの教えの中から、舞台上やカメラの前でリアルな感情を呼び起こす方法を見ていきましょう。

スタニスラフスキー 「身体的行動」

スタニスラフスキーによって、世界の演劇は姿を変えました。

スタニスラフスキーが現れる以前は、主役を演じることができるのは、舞台上でも日常と同じように、真実の感情を呼び起こせられる特殊な才能を持った俳優だけでした。

なので、誰にでも主役を演じるチャンスがあったわけではなく、主役を演じる俳優はあらかじめ決められていたようです。

しかし、スタニスラフスキーは「真実の感情を呼び起こす正しい方法を知れば、誰でも舞台上で日常と同じように生きることができるのではないか」と考えました。

つまり才能ではなく、感情を呼び起こすシステムを誰もが学べばいいのではないかということです。

この考えを基に、彼はいくつものエクササイズや演技テクニックを編み出しました。

この教えは「スタニスラフスキーシステム」と呼ばれ、現在も世界中で大勢の俳優が学んでいます。

そして、このシステムの根幹である、舞台上で真実の感情(感覚)を呼び起こす方法を「身体的行動」と言います。

身体的行動とは

身体的行動とは、日常と同じように意識を向け、行動をすることにより、自分が本当にその場にいるかのような感覚を呼び起こすものです。

例えば、自動販売機でジュースを買うとします。

この時に、自動販売機の前に立つところからジュースを取り出し口から取り上げるところまで、日常と全く同じように行う練習をします。

意識も動きもとことん鮮明に、具体的にします。

例として少し流れを書いてみます。()内は行動の中の意識の方向です。

1.どのジュースを飲むか選ぶ。(値段を見比べる、あなたが何を飲みたいのか自分自身の気分を探る)

2.財布を取り出す。(どこに財布がある?ポケット?カバン?)

3.財布から小銭を取り出す。(ピッタリ払える?1000円札を使うしかない?1000円札使うとしたら、870円のお釣りが小銭入れに入るけど、問題ない?)

4.取り出し口はどんな構造?(取り出し口が自動的に開くもの?それとも押して開けるもの?)

このように、日常では特に意識もせずに行っている行動を、具体的に捉えなおします。

そして何もない空間で、実際にこの一連の流れで動いてみます。

パントマイムのように感じるかもしれませんが、パントマイムとは違って、誰かに見せる意識は全く必要ありません。

あくまで、自分の日常の感覚を取り戻すためのものです。

何もない空間でも違和感なく動けるまで何度も試してみます。

最適解は、頭ではなくてあなたの身体が覚えていたりするものです。

うまくできる時は、筋肉に引っかかりがなく行動できます。

これらの行動により、その想像の空間に実際にいるように感じることができます。

別の言い方をすると、脳が想像の世界の状況を現実のことだと錯覚を起こします。

これが「身体的行動」です。

大事なシーンはとくに、この身体的行動からリアル感を呼び起こせるよう意識と行動を具体的に鮮明にしておくと良いでしょう。

この身体的行動を芝居で使えるようにするためには、架空対象行動という練習が一番効果的です。

無対象行動と言ったりもします。

詳しい架空対象行動のやり方は、こちらの記事をご覧ください。

マイケルチェーホフ 「サイコロジカルジェスチャー」

次はマイケルチェーホフの「サイコロジカルジェスチャー」です。

彼は名前の通り、チェーホフ家の演出家で、叔父は有名な劇作家のアントン・チェーホフ(「かもめ」など)です。

そしてスタニスラフスキーの弟子でもあります。

このマイケルチェーホフの教えを、マイケルチェーホフテクニークと言います。

このテクニックの中には、サイコフィジカルと言う精神(phycho)と肉体(physical)を連動させる技術や練習が多くあります。

そのうちの一つに「サイコロジカルジェスチャー(通称PG)」というものがあります。

このテクニックは応用範囲が極めて広く、演技で必要とされるあらゆる要素に使えるのですが、今回はタイトル通り芝居中に感情を呼び起こす部分についてだけ解説します。

PGとは

PGの大きな流れは以下の通りです。

①特定のシーンの役の目的を、一つの単純な行動(ジェスチャー)に置き換えます。

②そして、そのジェスチャーに役の想いを乗せます。

③芝居本番では、心の中でそのジェスチャーをやることによって感情を呼び起こします。

具体的には、以下のように進めます。

①まず、役の目的を見つけます。

例えば、あなたの役が好きな子に告白するシーンだった場合。

役の目的は「好きだと伝える」、「告白にYESと言ってもらう」、「告白することで引っ越しをあきらめてもらう」などいろいろ考えられますが、ここでは単純に「好きだと伝える」のだけが目的だとします。

②この「好きだと伝える」という目的を、解消できるようなジェスチャーを見つけます。

たとえば「(物をorまたは気持ちを)あげる」というジェスチャーがピッタリくるとします。(演者の感性によって違います)

③簡単なジェスチャーを決めたら、その動きを「始め・中間・終わり」の3つに設定します。

始め:胸の前に、両手をお椀の形にして立つ。

中間:その両手を前に差し出す。片足も一歩前に踏み出す。

終わり:両手を前に出したまま止まる。意識とエネルギーだけは、前方に放出し続ける。

④この一連のジェスチャーに、役の想いを絡ませます。

練習中、何度もジェスチャーと想いを絡ませます。

この例で言えば「想いよ届け!」と念じながら「あげる」というジェスチャーを繰り返すわけです。

⑤本番のシーン直前にイメージでPGをやります。

実際に動いてPGをやるのが効果的です。

しかし、現場で動いてPGをやっていると奇妙に思われてしまうかもしれません。

その場合は、心の中であなたが作ったPGを行い、感情のスイッチを入れてから芝居に臨みます。

演技の説明を文字でするのはどれも難しいですが、このマイケルチェーホフテクニークは、個人の精神と身体を繋げるものなので特に説明が難しいです。

ただ実際にやってみると、この後解説するメソッド演技よりとっつきやすくて応用範囲も広いのがわかると思います。

個人的には、演技経験が全くない人よりも、他の演技を勉強した人がさらに学ぼうと、このテクニックに手を伸ばすのが良いと思います。

演技論の中ではマイナーですが、かなり使えると僕は感じています。

リー・ストラスバーグ 「五感の記憶」

次は、メソッド演技の開祖リー・ストラスバーグより「五感の記憶」です。

メソッド演技の基礎中の基礎のテクニックです。

演じるシーン、もしくは演じるシーンの直前の場所を五感で感じることにより、想像の世界に入る方法です。

先ほどの告白するシーンに細かい設定を加えて考えてみましょう。

・夏休み終盤

・告白する時間は夜6時くらい。

・場所は思い出の公園。

・夕立が上がった後

なんて設定だったとします。

このとき、

夜6時の公園の風景が目に見えていて、

虫の声が聞こえていて、

夕立後のアスファルトや土の匂いが感じられて、

汗で張り付くTシャツの感触が感じられたらどうでしょうか。

その想像の世界を信じ込むのはたやすいですよね。

このように五感でその情景を呼び起こすことで、感情も呼び起こすというのが五感の記憶です。

しかし、マスターするのは難しい。

人によって得手不得手があると思いますが、僕はとにかく苦手です。

できたら便利だろうなとはいつも思います。

メソード演技の本によると、このテクニックは舞台より映像向きとのこと。

なぜなら舞台は、頭から終わりまで順番に演じていくけれども、映像はシーンごとに抜き出して撮影するので、シーンごとに感情を湧き起こさないといけません。

その点、五感の記憶でシーン直前の世界を感じることができたら、順番に撮影しなくても毎回感情を湧き起こせるので良いという事でした。

メソード演技の本はとても読みにくいので、僕が読みやすくまとめた記事があります。

五感の記憶の説明もしてあります。

ご興味ある方は参考にどうぞ。

イヴァナ・チャバック 「MB(モーメントビフォー)」

最後に、最近やたらと人気があるイヴァナ・チャバックから「MB(モーメントビフォー)」です。

「モーメントビフォーってなんか必殺技みたいですごそう!」と思うかもしれませんが(思いませんね)、実は上の五感の記憶で書いてあることとほとんど同じです。

演じるシーンの直前を体感するということです。

イヴァナ・チャバックの本には、このように書かれています。

<MB>は緊急性と即時性を与えることで<シーンの目的>を勝ち取るための欲求を増大させます。

<MB>を使用することで、ページ上のシーンはやりとりの始まりではなく、継続中のやりとりの続きになるのです。

出典:イヴァナ・チャバックの演技術 白水社

イヴァナ・チャバックの言う通り、ある特定の強い感情を必要とするシーンの直前を(想像で)見て、聞いて、匂って、感じることにより、撮影するシーン以前からその世界に存在することができます。

また、シーンの直前を体感した後にシーンを演じることは、役がたどるのと同じ時系列であなた自身も動くことができるということでもあります。

だから撮影するときに、気分を「どっこいしょ」と頑張って用意する必要がなくなります。

MBで感じた気持ちのままシーンに臨めばいいのです。

ただイヴァナの言うMBは、シーンの直前を創造して体験することよりも、

「あなたの感情を大きく揺れ動かす、個人的で未解決な出来事をMBとして用いよ」

といいます。

「つまりあなた自身の経験(または現在苦悩していること)を使え」と言っているわけです。

もちろんシーンの内容とつながっている必要はあるのですが、たしかにあなた個人の経験でなおかつ未解決のものの方が感情を高めるには有効です。

自分のことですからね。

ここが、五感の記憶でシーンの直前を想像するのと大きく違うところです。

また、イヴァナはこうも言います。

<MB>の適用には一分以上かけるべきではありません。

出典:イヴァナ・チャバックの演技術 白水社

MBは演技に入る前に、即座に効果をおよばさないといけないため、極端な即時性が求められます。

だからイヴァナは、感情を高めるのに1分以上時間がかかるのであれば、MBの選択自体が間違っていると言います。

これは、その通りですよね。

あなた自身の過去を使うのであれ、役のシーンの直前を味わうのであれ、時間がかってしまっていては使い勝手がよくありません。

逆に、即座に感情を高めて演技ができるのなら、これほど便利な演技テクニックも無いように思えます。

ちなみにマイケルチェーホフテクニークにも、演じるシーンの前を見るというのがあります。

この場合は、想像上の役が動いているのを、俳優は第三者視点で観察するのが目的です。

だから、MBはイヴァナ・チャバックの練習方法かというとはっきりそうだとも言えません。

メソッド演技もチェーホフテクニークでも、似たようなものがあるわけですからね。

まあ、誰が発祥かはともかく、このテクニックが役に立ちさえすればいいわけです。

本番で感情が呼び起こされないという悲劇さえ回避できればいいわけです。

シーンの直前を、

五感で体験するのか、

遠くから見るのか、

あなたの個人的な出来事を再体験するのか、

人によって合う合わないがあると思います。

まず、どのMBがあなたに合うのか練習中にちょっと試してみるといいのではないでしょうか。

余談ですが、このトピックの説明を書くためにイヴァナ・チャバックの演技術を読み返したんですが、本当にためになりますね。この本。

MBだけじゃなくて、他のテクニックも極めて具体的で使い勝手が良さそう。

僕のオススメ演技書紹介の記事にも、堂々の1位としてランクインしています。

オススメ演技書を知りたい方はどうぞこちらへ。

感情が呼び起こせなかったときの土壇場の切り抜け方

さて、ここまでに4つ本番で感情を呼び起こすテクニックを紹介してきました。

どれも本当に役に立つテクニックです。

さすが世界に名をのこす演技コーチたちの教えなだけあります。

しかし、もしこれらのテクニックを使っても感情が湧き起らなかったら?

どうしても頭がセリフを追ってしまう。

心と身体が連動していないように感じる。

上滑りしているセリフが心を苛む。(涙)

すでに芝居は始まってしまっているので、いまさら細かい調整はできません。

こんな時の僕の解決法です。

嘘でやる。

もうあきらめて嘘で演じる。これです。

感情が出てこないもんはもうしょうがない。

感情にとらわれ過ぎると、感情以外の他の部分までぼろぼろと崩れていくだけです。

心と身体のちぐはぐさが気になると思いますが、できるだけ気にしない。

というか意識を感情に持って行かない。

そしてコツは、少しだけ大きめに演技すること。

感情に意識が向けば向くほど、演技は小さくなってしまいます。

演じている本人は気がつきにくいですが、練習時のように自由に動けていません。

だから「嘘で演じているなー」と感じつつも、できるだけ気にせず、そしてちょっとだけ大きめな演技で乗り切ります。

すると、これが不思議なことに、はたからみたら意外とちゃんと演技できてたりします。

「確かにリハの方が良かったけど、特別悪くもない」

といった評価。

演じている本人は「もっとできるのに、なんで本番にかぎって・・・」と思ってしまいがちですが、本人がストイックになり過ぎていて感じられていなかっただけということがあります。

つまり、ハードルが上がり過ぎてしまっているんですね。

役と真剣に向き合って役作りをしたのであれば、「あとはなるようになれ」と心が動かなくても気にしない図太さが大事なのかもしれません。

最低でも、芝居中に自分の感情にばっかり意識が向いて、より傷口を広げるような大惨事は避けられます。

演技は感情が全てってわけじゃないですからね。

備考:武井壮さんのパフォーマンスを高める理論 

最後は、武井壮さんの話です。

そうです。あのタレントで十種競技チャンピオンの武井壮さんです。

youtubeで武井壮さんの動画を見ていて、とても面白い内容がありました。

ちょっと、どの動画かわからなくなってしまったので内容だけシェアしますね。

武井壮さんは陸上十種競技のチャンピオンですが、実は陸上を始めたのは大学の頃かららしいです。

それで、大会のたびに前回の記録を更新し続けてチャンピオンになったと。

「そんな短期間ですごい・・・!」

のですが、この話の肝は、どうやって大会当日に毎回パフォーマンスを最高潮に持って行ったのかという部分です。

これが普通の人にはできないくらい凄まじいんです。

武井さんは毎日、

外の気温・室内温度・湿度・6か所の体温(わきの下、足の裏など)・入眠時間・起床時間・布団の材質・着ている服の材質・そしてその日の気分を欠かさずメモをとって、どういう条件のときのパフォーマンスが一番良いか探ったらしいです。

そして、これには最低2年間という期間が必要で、つまり春夏秋冬を2回繰り返すまでの間、データを毎日欠かさず取り続けたとのこと。

こうして、あらゆる要素がパフォーマンスにどう影響するかの統計をとって、武井さんにとっての最高のパフォーマンスを発揮できる条件を導きだしたのです。

ちなみに2年間というのは、それぞれの季節ごとにベストの条件が変わってくるかららしいです。

普通、そんなことできる人いません。

そもそも思いつきません。

さらに、この取得するデータのなかに、その日の本人の気分も入っているのもすごい。

外的な影響だけでなく、数値化できないメンタルからの影響も計測しようとしている。

これ、僕は俳優にこそ役に立つデータだなと思いました。

感情は、あなたもご存知の通りとても不安定なもの。

めちゃくちゃ良い演技になるときもあれば、練習の成果が全然でなかったというときもある。

あらゆる条件があなた自身にどう影響を与えるのか調べることができたら、本番の演技パフォーマンスが大きく向上するのではないでしょうか。

まあ現実的に、2年間毎日データを集めるなんて普通は不可能ですけどね。

もしできたらすごい。確実に唯一無二の俳優です。

まとめ

この記事では、俳優が一番恐怖する、芝居本番で感情が出てこないときの対策法を紹介しました。

スタニスラフスキー「身体的行動」
マイケルチェーホフ「サイコロジカルジェスチャー」
リー・ストラスバーグ(メソッド演技)「五感の記憶」
イヴァナ・チャバック「MB」

これら全部を駆使して、またはその内一つを磨きまくって、ちゃんと感情を呼び起こすことができるのがベストです。

もしそれでも、本番で感情が出てこなかったら、それ以上傷口を広げる前に感情を意識するのはやめて「嘘でやる」のも手です。

それまで真剣に役づくりしていたら、本人が思うよりは意外と周りからの評価は悪くなかったりします。(演じてる本人は、褒められても「本当かよ?」と思いますが)

そして最後の武井壮さんのパフォーマンス理論ですが、これが俳優の演技に応用できたら世界中でただ一人だけの武器になるはずです。

パフォーマンスが上がる条件を2年かけて統計をとって、その状態を意図的に作り出すなんてやってる俳優いるはずないですからね。

アスリートとか俳優とかよりも、思考回路は研究者ですよね、これ。

というわけで、以上が芝居本番で感情が出てこないときの対処法でした。

さて今回、色々演技論・演技術を紹介してきました。

ご興味ある方は、世界の演技論を比較した記事を書きましたのでご参考ください。

うち一つは、サンフォードマイズナーの演技論も紹介しています。

ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。

本物の演技力が身につく演技ワークショップ【ACTRIP】