演技に向いてる人の特徴6つ解説します【あなたはあてはまる?】

演技に向いてる人の特徴6つ解説します【あなたはあてはまる?】

この記事は、

・自分が演技に向いてるかどうか知りたい

・俳優になりたいんだけど、演技私にもできるのかな?

こんなことを思ってる方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技に向いてる人の特徴

②演技に向いてない人の特徴

どうもこんにちは。

演技向いてない俳優代表ヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

僕は13年という長い期間俳優活動を続けていて、演技に費やした時間も数千時間はゆうに超えています。

今ではこうして演技に関するブログを立ち上げ、多くの人に読んでいただいております。

しかし、はっきり言って自分が演技に向いてると思ったことは一度もないです。

おそらく一緒に練習していた仲間や後輩も、僕が演技に向いてるとは思っていないと思います。

それでも、2020年に製作したラジオドラマでは僕の演技力を信じて主演を任せてくれました。

外部の舞台に立った時は、観客の視線が僕に集まっていることも感じました。

だから結論を言えば、演技に向いてなくても良い芝居はできます。

当然、演技に向いてる人の方が有利ではありますが、演技への情熱役への愛があれば、ほとんどの才能ある俳優を追い抜くことが可能です。

とはいえ特にこれから俳優業を始めてみたい人は、やっぱり自分が演技に向いてるかどうか気になると思います。

僕も今でこそ演技の才能とやらは諦めてますが、初めてから2年間くらいは気になってました。

この記事では、どんな人が演技に向いているのかを解説していきます。

演技に向いてない僕が、「この人上手いなぁ」「才能あるなぁ」「うらやましいなぁ」と思う俳優を間近で見て研究し続けてきた結果です。

演技に向いてる人が言う「感性だよ!感性!」みたいな雑なアドバイスよりは役に立つと思います(笑)

それでは、さっそくスタート!

演技に向いてる人の特徴

結論から言ってしまいましょう。

演技に向いてる人には、以下のような特徴があります。

①感情が強い人
②わがままな人
③アイディアが無限に沸いてくる人
④動きが面白い人
⑤ボーっとしてる人
(⑥いろんな人の表情やしぐさが気になってしまう人)

①感情が強い人

まず、演技に向いてる人の特徴一つ目は、感情が強いことです。

これは結構わかりやすいのではないでしょうか。

普段から、「怒った時に手をつけられない」「泣き出すと止まらない」こんな人。

他には、「笑ったかと思えばすぐ泣いて、また笑いだす」みたいに感情の変化が激しい人。

こういうタイプの人は演技に向いてます。

理由は3つあります。

1つ目

演劇・映画作品で一番観客の心に響くシーンは、やっぱり役の感情が強く出る場面です。

ここで、思う存分感情の強さを発揮して、観客の魂を揺さぶれるのは単純にすごいことです。

2つ目

1つ目に似てますが、感情を表に出すのが苦手な俳優が感情を強く表現するのは結構難しいです。

まったく不可能なわけではありませんが、「感情解放」という演技練習を繰り返して、強い感情を出せるように訓練していく必要があります。

しかしその逆で、感情を抑えて表現するのは誰にとっても簡単です。

つまり小さい感情を大きく表現するのは難しいですが、大きく育った感情を抑えるのは難しくない。

むしろ抑えることは「大きなパワーを凝縮している」「強い葛藤を感じている」ことにつながり、役の深みが増します。

大は小を兼ねるですね。

3つ目

感情が強くすぐに表に現れてしまう人は、言いかえると感情の反応が早い人とも言えると思います。

クライマックスのように大きな感情をあつかうシーンでなくても、小さい物事一つ一つに反応できると、観客にピーキーな印象を与えることが出来ます。

ピーキーとは「挙動が神経質であり、ある限定的な範囲では非常に高い性能を発揮するが、その範囲外の場合は操縦性が低い」こと。 出典:wikipedia

こういう役者は単純に見てて楽しい。次どうなるのかが気になります。

日本人は特に、感情を表に出さないことを美徳とする性質があります。

最近の出版物でも「怒らない練習」や「怒りを消す方法」など、特に怒りを表さないことを推奨してきますよね。

しかし、

俳優は怒りも悲しみも人一倍出せた方がいい。

これは間違いありません。

2つ目で言った通り、抑えることは簡単です。

強い感情が瞬時に出てくる人(または、出てきてしまう人)、俳優に向いてます。

②わがままな人

感情が強い人にちょっとだけ似てますが、わがままな人も俳優に向いています。

俳優という職業は人前にでるので、世間一般では清廉潔白が求められます。

しかし演技力の観点からいうと、自分の欲を素直に出せて、執着が強い人。

他人に忖度(そんたく)せず自分の我を通すわがままな人が良い演技をします。

理由は、芝居を俯瞰してみるとよくわかります。

極端なことを言えば、芝居は登場人物が「○〇をしたい」「〇〇になりたい」といった欲を持つことが始まりです。

途中で、障害にぶつかり、簡単にその欲望が叶わないことを知る。

しかし、努力やら友情やらでなんとか障害を乗り越えて、自分の欲を達成する。

ほとんどの物語がこの形式になっているはず。

言い換えると、自分のわがままな欲望をなんとかして叶えようとするストーリーが人の心を打つわけです。

結果的に、その登場人物を演じる俳優も欲望をさらけだせるタイプの方が適しています。

僕も含めて、多くの人は「わがままだと嫌われる」「大人になってもわがままでいるなんて許されない」と考えていると思います。

俳優以外の職業で言えば、その通りです。

ただ、俳優は人間のエゴを出すのが仕事。

自分の気持ちに素直な人は魅力的な演技をします。

③アイディアが無限に沸いてくる人

これは直接演技とは関係ないかもしれません。

一番関係してくるのは、インプロヴィゼーション(即興演劇)です。

設定もセリフも決めず、観客からお題をもらったり、その場の流れから物語を作っていきます。

この時に、なかなか思いつけないようなアイディアが豊富に出てくる人は、単純に重宝がられます。

また、そのアイディアの奇抜さゆえに、他の共演者も合わせざるを得ません。

結果、作品の主導権をその人が握ることになります。

普通の演劇でも、アイディアが豊富だと、役の内面や外面(動き・しゃべり方)を作るヒントが多いので役作りがしやすいです。

そして、普通思いつかない独特なキャラクターを作り出せます。

またインプロヴィゼーションは、演劇の練習ではエチュード(同じく即興演劇という意味)と言いますが、エチュードでも豊富なアイディアをもとに、演出家も考えつかないようなシーンの展開を作り出せます。

このように、アイディアが湧き出てくる人は役作りにおいても作品作りにおいても、有利です。

しかし、一点注意しないといけない点もあります。

それはアイディアが先行してしまって、役の内面を深めずテクニックだけで乗りきれてしまうことです。

演技において、アイディアはあくまで役を深めるための補佐だということを忘れないようにしてください。

自分はアイディアが豊富なタイプだと思う方。

エチュードを役作りに活かす方法はこちらです。

④動きが面白い人

動きに特徴があって面白い人はやっぱり強いです。

自分では気づいてなくても、「あなたって(動きや反応が)変わってるよね。あはははは」と言われた経験がある人はチャンス。

コメディ作品であれば言うまでもなく面白いですし、シリアスな作品であってもその人なりの味が出てきます。

この動きが面白い人のすごいところは、他の人が努力しても真似ができないところです。

感情の強さは感情解放という練習を通して、普段感情を表に出さない人でも鍛えることができます。

しかし、もともと動きが面白い人は、その人自身の空気感と相まって面白くなっています。

これは鍛えても真似することが出来ません。

オンリーワン。

ただ動きが面白い人の難点は、役の幅が狭くなってしまうこと。

その独特なおもしろい動きは、その俳優自身の人生を通して無意識に作り上げたものです。

言うなれば、長年かけてつくってきた演技のクセとも考えられます。

だから簡単にやめることができません。

結果として、特徴のない普通の人を演じる時にも特徴が表れてしまい、俳優として使いにくいです。

自分の持ってる面白さという特長を理解したうえで、キャラクターを使い分けることができるようになったら非常に強力な武器です。

⑤ボーっとしてる人

きました。ボーっとしてる人。

これは意外かもしれません。

実はいわゆる「天才」がこのタイプです。

ボーっとしてる人の最大の武器は、想像を信じやすいということ。

そして、俳優の仕事は「想像を信じ込んで、想像の世界で生きること」です。

だから、ボーっとしている人が最も俳優に向いていると言えます。

演じてて一番こわいのが、設定に入り込めず、本番中、役の感情が沸き起こってこないことです。

例えば舞台で、ビーチで遊んでるシーンを演じているところを想像してください。

目の前には大きな海が広がってます。

そして、セリフは

「ああ~~!海の匂いだ~~~!!」

しかし現実の場所は、密閉された屋内の舞台上です。

このセリフの時に、本当に海の匂いを嗅げる人が、そしてその匂いから海に着いた喜びが沸き起こってくる人がどれだけいるでしょうか。

90%の俳優は、嘘でやっているはず。

つまり、何も感じていなくてセリフだけ言っている状態。

もし僕だったら、他の喜びを感じるトリガーを使って、海に着いた喜びを湧き起こすと思います。

だから心は動く。

でも、海の匂いは多分していません。

実際、こういう匂いや触覚や、味覚を利用して想像の世界に入る特訓をほとんどの俳優がやります。

とくにメソッド演技では「五感の記憶」という練習方法があり、まさにドンピシャの内容です。

メソッド演技とは?そして基本練習「五感の記憶」

しかしいくら練習を積んでも、実際に舞台上やカメラの前で、潮の匂いがしたり、波の音が聞こえる人はごくごく一部だと思います。

うっすら感じることができたとしても、それをきっかけに想像の世界に入れるところまでは届かない。

ここで、話を戻します。

ボーっとしてる人は、この点が特に優れています。

「ここは海だよ~」と言われたら、波の音が聞こえたり、砂浜を踏んでる感触があったり、潮の匂いを感じたりが当たり前に起こります。

「え?だって海なんでしょ?そりゃ潮の匂いするでしょ」

てなもんです。

普通、想像するだけでは、触覚や嗅覚は反応しないということが理解できてません。

もちろんボーっとしてる人にも個人差が結構あるので、ここまでぶっ飛んでる人も多くはないと思いますが、傾向としてはこういう人が多い。

さて、ボーっとしてる人は、なぜ想像の世界に入りやすいのでしょうか。

僕はずっと観察してきて、そして直接本人(ボーっとしてる人)たちに話を聞いて調べてきました。

その結果わかったことは、

彼らは想像と現実の境目がゆるい

のです。

日常、普通に過ごしてても、すぐに空想の世界に行ってしまう。

例えば、電車で考え事をしていたら、目的地だった駅を通り過ぎてしまった経験はないでしょうか。

僕が話したボーっとしてる人たちは、日常的にこういう感じで生きています。

ちょっと空想に浸ってたら数時間過ぎてたとか。

空想するのが得意とかいうレベルじゃない。

日常的にこれだけ想像の世界に入りやすいのであれば、演技において計り知れないほど有利なのは間違いありません。

産まれた時から、演技の練習をしているようなものです。

反面、現実社会で生きるのは大変なのではと思います。

ビジネス用語でインバスケットと言うんですが、

〇時までにメールを返信して、会議室の準備して、パワポに貼る画像を探して、〇〇の進捗を部下に確認して、××の報告書の資料集めて、法務局にも行って・・・

こういう複数のタスクに優先順位をつけてこなしていく。

これは多くのビジネスマンがやっている、非常に論理的・理性的な行為です。

ボーっとしてる人にとって、こういうタスク管理や優先順位をつけて順番にこなしていくのは(おそらく)とても苦手。

ゴッホが絵を描いて、さらに自身が画商にもなり、色々な人とコンタクトを取って売買の契約をまとめるみたいな。

こんなことはできないんじゃないかな・・・(ちなみにゴッホの絵は、彼が生きている間は売れることはありませんでした。)

どちらもそこそこレベルならいると思うんですけどね。

あ、でもレオナルドダヴィンチとかは、数学も美術も医学もできますね・・・

一部の特殊な人はできるのかな。僕はいままでそういう人に出会ったことありません。

まとめると、ボーっとしてる人は、演技にはとても向いています。

ボーっとしてる人の中でも、さらに一部、本当に演技の天才と言われる人はこうも呼ばれます。

憑依型

あなたも聞いたことありませんか?

憑依型については、詳しく記事をまとめました。

あなたが憑依型かのチェックもできますので、ご興味ある方はこちらをどうぞ。

(⑥いろんな人の表情やしぐさが気になってしまう人)

最後は、他人の行動が気になってしまう人です。

これだけカッコをつけている理由は、他人が気になってしまう人全員が演技に向いているわけではないからです。

演技が向いているのは、他人が気になってしまい、さらに、その相手の態度全てに反応できる人です。

説明していきます。

他人の表情やしぐさ、態度、細かいところに気がつくのは観察力が問われる俳優にとってはとても大事な能力。

そして、気がついた他人の行動に反応して、感情が自然と動いてしまうのは俳優として有利です。

「あ、なんか怒ってるっぽい。怖い」

「今この人悲しんでるかも。どうしよう・・・」

などなど。

感情をムリヤリ押し出さなくても、相手役の言動を細かく拾って感じることができる。

でも、もっと大事なのは、この能力が相手に向かった場合。

「あ、なんか怒ってるっぽい。怖い。ちょっとギャグを言って和ませよう

「高いところにある段ボールが取れないみたい。椅子をもってきてあげよう

このように相手の表情や態度から、自分が何をすべきか考えて動けると、想像の世界に入りやすくなります。

なぜかというと、想像の世界に入る方法は、ボーっとしてる人で解説したような自分の想像力に頼るだけではないんですね。

執着する部分を見つけて、「自分ごと」として感じることでも想像の世界に入れます。

例えば、遅刻しそうな時のことを思い出してください。

朝起きて、時間を確認したら、もう出発しなければいけない時間の5分前。

髪のセットをしなければいけないし、歯も磨かなきゃいけない。服も着替えなきゃいけない。

朝食も・・・いや、食べてる場合じゃない!コンビニに寄れたらそこで買うか。

など、あたふた動きながら高速で頭が回転すると思います。

この時は、他のことに意識は向かないはず。

「帰ってきたらyoutubeで何見ようかな」なんて考えている余裕がありません。

「遅れずに到着する」という目的を強く持っているからです。

しかしこれが演技になると、役者の理性が働いて、その作品の設定を自分ごととして捉えるのが難しくなってきます。

「演出ではこうで・・・次のセリフはこれで・・・」

これでは、いつまでたっても想像の世界には入れません。

相手の行動をよく観察し、自分がしてあげるべきことを見つけます。

「相手を怒らせたくないからギャグを言って和まそう」とか、

「高いところにあるものを取れなそうだから、椅子を持ってきてあげよう」とか。

その状況に、自分から積極的に関わろうとすることで、演出・セリフといった役者としての理性から解き放たれます。

結果、役者ではなく、役として感じることが出来ます。

現実でも、よく気が利く人がいると思います。

人のことを考えて動ける人。

こういう人は、相手の表情・行動の観察と、自分はその人に対してなにができるかという考えが結びつきやすくなっています。

これは、芝居中にもそのまま能力として使えます。

こちらの記事で、リアルな演技をするには意識の方向を鍛えろと書きました。

まさにこのことですね。

演技に向いてる人の特徴まとめ

ここまで見てきてわかる通り、

演技に向いてる人=現実世界では生きにくい人

です。

アイディアが無限に沸いてくる人は別ですが、

日常的に、

・感情が強くて、

・わがままで、

・動きが人と違ってて、

・ボーっとしてて、

・人の顔色を窺っている人が演技に向いてる人です。

どれも現実世界では生きにくいタイプの人たち。

なぜ彼らが演技に向いてるかと言うと、俳優は想像の世界で生き、目に見えない感情をあつかうから」です。

理性的過ぎてしまうと想像の世界に入れないし、

自分の気持ちを押し殺してしまうクセがあると、感情を爆発させることが難しい。

俳優は、このような特徴を持っているにもかかわらず、ほとんどの人はこの事実を知りません。

だから、カッコいい・かわいい俳優であることを世間から求められます。

実際に売れてる俳優たちは、だいたいカッコよくてかわいいですしね。

ただ売れてる俳優が、必ずしも演技が上手いわけじゃありません。

もちろんカッコよくて演技が上手い俳優も大勢いますが、本当の意味でめちゃくちゃ演技が上手い俳優は、アマチュアで、そこら辺の小劇場にチケットノルマを抱えて出演してるのかもしれません。

僕は今までテレビや映画以外の場所で観てきました。

感情が高まり過ぎて芝居中から芝居後にかけて、左手が動かなくなった俳優とか、

アルツハイマーの役やって、芝居中相手の顔が判断できなくなった女優とか。

演技が上手いことと、売れてることは別なのです。

演技に向いてない人の特徴

逆に演技に向いてない人の特徴はなんでしょうか。

僕が思う演技に向いてない人の特徴は以下です。

①役はしょせん想像上の人物だと思う人
②観客が納得してくれればいいと思う人
③理性がつよすぎる(頭で考えすぎる)人

役はしょせん想像上の人物だと思う人

役はたしかに想像上の人物ですが、それを現実世界に表すのが俳優の仕事です。

想像上の人物に過ぎないと思っていたら、いつまでたっても舞台上の出来事も、芝居中に沸き起こる感情も「自分ごと」になりません。

そして、そんな演技で人の心を動かすことは絶対できません。

なにより「なにが楽しくて俳優やってんの?」って感じです。

愛が足りんよ、愛が!!

今まで役は想像上の人物に過ぎないと思ってた人も、この記事を読んで変わってくれると嬉しいなぁ。

観客が納得してくれればいいと思う人

これも上のに似てますが、僕は演技はパフォーマンスだとは考えていません。

興行的な部分もありますが、どちらかと言えば、芸術だと思っています。

だから、最終的に納得するべきはあなた自身なんです。

あなたの目が一番あなたの演技に対して厳しく向けられるべき。

観客や監督を納得させるのは当たり前です。

他のみんなが納得してもあなただけはまだ納得できない。

どうすれば、もっと役に近づけるか。

どうすれば、役の気持ちにもっと共感できるか。

考える。

考えつづける。

役という一人の人間を作るのにゴールはありません。

血反吐を吐いて求め続ける求道者的な側面が俳優にはあります。

それと、観客が納得してくれればいいと考えてしまうのは、やっぱり役の気持ちを「自分ごと」にできていないからだと思います。

自分ごとにしていたら、なんとかして役の目的を叶えてあげたいと思うはず。

だって、あなただっていつまでも鬱々とした状態でいたくないじゃないですか。

観客さえ納得してくれれば、僕の気持ちはどうでもいいですよ。だとやっぱり本当の演技からは遠いと思います。

もっとわがままに「俺の気持ちを(役の気持ちを)解消させろ!」と叫びましょう。

理性がつよすぎる(頭で考えすぎる)人

最後は理性が強すぎる人です。

こうしたらもっと面白くなる。

こうしたらもっと役の特徴が表れる。

ストーリーの解釈をこう変えて・・・

みたいな。

前もって言いますが、これらはやっていいことです。

ただし、それは練習中にかぎります。

演じるためには、論理的に考える部分と感性で動く部分があります。

論理で考えないと、自分が役作りにおいて何が足りないか見つけられません。

でも、最終的にはやっぱり感性で演じます。

本番に論理性を持ち込まない方がいい。

ざっくり言うと、

練習全体の構成=論理

練習ひとつひとつ=感性

本番=感性

といった感じです。

最後の本番まで論理一辺倒だと、役のいきいきさが出てこないですし、当然役の感情も自分ごとになっていません。

僕自身、もともとこのタイプでした。

でもラッキーなことに、演技を学び始めて早い段階で、「一旦論理で考えるの全部捨てないと上手くならないな」と気づくことができたので成長していけました。

論理や理性が強すぎる人は、一旦それらを捨てて感性だけで演じてみることを薦めます。

そのうち、「この部分は論理立てて考えた方がいいな」ということもわかってくるはずです。

まとめ

この記事では、演技に向いてる人・演技に向いてない人の特徴を説明しました。

一言で言えば、

演技に向いてる人=現実世界で生きにくい人
演技に向いてない人=現実世界で生きやすい人

です。

あなたはどうでした?演技に向いてる人の特徴に当てはまってましたか?

または、「理性が強いからあまり向いてなさそうだな」と思いましたか?

あまり向いてないかなと思った人も大丈夫です。

記事冒頭で書いた通り、僕も演技に向いてません。

論理立てて物事を考えることの方が得意だし、頑固(わがまま)なところはあるけど、タスク管理して仕事をこなしていくことも苦じゃありません。

それでも、13年間俳優として演技に向き合ってきました。

自分が演技に向いてない、才能がないということが早めにわかったおかげで、努力量でカバーするようにしました。

「楽しいから続けてるんだね!」なんて、目をキラキラさせてよく言われたりしますが、僕は楽しいことより辛いことの方が多いんじゃないかと思ってますし、「演技が好きだーー!!」ともはっきり言えずに13年やってます。

それでも、ここまで続けてこれたのは、役に対して愛を感じられることと、「演技ってすげえな!」という想いがあるからだと思います。

13年続けてきて周りを見渡すと、僕が「すげえな!才能あるな!」と思っていた俳優の99%は辞めました。

売れないと金にならない仕事なので、みんな続かないんですよね。

だから、正直「演技に向いてる・向いてない」、「才能がある・ない」なんてどうでもいいことだと思ってます。

向いてなかろうが、演技に情熱を燃やせれば、あとは練習量でカバーできます。

僕も、いままで才能があると思った人と何度も共演しましたが、(多分、おそらく、きっと)そこまで見劣りしない芝居ができたはずです。

たしかに、向いてない人は向いてる人に対して悔しい気持ちをずっと持ち続けることになります。

「なんで、あんなすごい演技できんだよ・・・」って。

でも、情熱だけ持って走り続けて数年経つと、ふと、あなた以外誰も立っていない風景に気がつきます。

みんな力尽きてます。

稼げるかどうかはともかく、演技に向いていても、向いていなくても、舞台には立てるし、映画にも出演できます。

自主製作映画なら、主演だって可能です。

大切なのは、「役への愛」「演技への情熱」だけです!!

2022/1/8 追記
2022年から演技ワークショップを開講することにしました。
見た目だけの器用な演技に逃げないガチの演技レッスンを行います。

この記事の演技に向いている特徴に当てはまった方。
その長所伸ばします。
今回書いた6つの特徴は全て、モデルとなる俳優がいます。
そして僕が横で彼らを観察したことを記しています。
だから何が得意なのか、何が短所なのか知っています。
詳しい部分は、あなた自身を見ないともちろんわからないので一緒に練習していくなかで見つけさせてください。

そして、演技に向いていない特徴に当てはまった方。
全く大丈夫。僕と同じです。
向いていない状態から良い演技をするまでの道のりは人一倍わかっています。
記事内でも言いましたが、大切なのは「演技への情熱」と「役への愛」だけです。

詳しいワークショップの内容は下のリンクをご覧ください。

ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。

本物の演技力が身につく演技ワークショップ【ACTRIP】