オーディションで恥をかかない最低限の演技の基礎【演技未経験者用】

オーディションで恥をかかない最低限の演技の基礎【演技未経験者用】

この記事は、

・オーディションの実技審査はどこに気を付ければいいの?

・オーディションに行く前に何をしていったら良い?

こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

オーディションで恥をかかないための最低限の演技の基礎3つ
 ⇒例題付き。しっかり理解できます。

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

今年で俳優歴13年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

さて、この記事では初めて俳優のオーディションを受ける方に向けて、

最低限これだけできれば、オーディションに行っても恥ずかしいことにはならない演技のレベル

をお伝えしていきます。

記事を読み、ちゃんと理解すれば、

「うわ、この人だけ演技のレベルが低い・・・」

と思われることはなくなります。

合格するには、役に合う見た目や、自己PRの内容、SNSのフォロワー数など色々な要素が加わってくるので、演技力だけでは正直難しいです。

でも、他のオーディション参加者と比べて

「戦えないわけではない」

と感じることは、次の、そしてその次のとオーディションを受け続ける気力の支えになるはずです。

そしてオーディションは受け続けていれば、いずれ必ず合格できます。

これは間違いありません。

この記事を読んで演技の基礎を学び、オーディションで役を掴み取りましょう!!

それではさっそくスタート!

オーディションで恥をかかないための最低限の演技の基礎3つ

演技の基礎を3つお伝えする前に、「演技力とは何か」を簡単に紹介したいと思います。

あなたは演技力と聞かれても、結局何を指すのかいまいちピンとこないんじゃないでしょうか。

それは他の俳優も同じです。

演技の稽古を積んでも、自分の演技力が伸びているかどうかが全くわからない。

楽器・ダンスなどに比べて、目に見える成長がないので自信が持ちにくい。

いったい何が演技力なんだろう。

感情が強く出せること?

滑舌が良いこと?

表情の豊かさ?

いいえ。僕は以下の7つが演技力を構成する要素だと考えます。

目に見える要素
感情
キャラクター
意識の方向
ノリ

目に見えない要素
想像力
本番力
読解力

これらの要素を底上げすることで、あなたの演技力全体がレベルアップします。

なぜこれらが演技力の要素と言えるかは、こちらの記事をご覧ください。

さて本題に戻ります。

オーディションで恥をかかない、なんなら他の俳優たちに比べてあなたの方が良い演技ができてしまうかもしれない演技の基礎は、上記7つの要素のうち「意識の方向」「読解力」「本番力」です。

「あれ?感情っていらないの?」

って思いました?

はい、オーディションに感情は必要ありません。

理由は簡単。時間がかかり過ぎるからです。

もちろん本当はあった方が良いですが、オーディションまでの期間でしっかり作りこむことは不可能。

とくに演技未経験者・初心者であれば、感情のことは完全に忘れて、「意識の方向」「読解力」「本番力」に絞った方が確実に合格率は上がります。

しかしこの3つだけでも、おそらく時間は足りません。

なので、この3つにも優先順位をつけます。

1.読解力
2.意識の方向
3.本番力

大事なのは、1の読解力と2の意識の方向。

演技の上手い下手は、この2つでわかります。

本番力もとても大切ですが、しっかり身につけるには軽く1年以上かかってしまう・・・。

今回はすぐにオーディションを受けられることを考え、ちょっとしたテクニックをお伝えするにとどめます。

ここから先、台本を前もって準備できる場合を想定して解説していきますが、本番当日に台本を渡された場合でもやることは同じです。応用できます。

安心して読み進めてください。

読解力

読解力とは、名前の通り台本を読み解く力です。

国語で、「作者の意図を答えなさい」とか、「登場人物が何を考えていたか答えなさい」などあったかと思います。

しかし、俳優はその何百倍も深い読解力が必要です。

またその読み取った感情があなた自身の中から湧いてこなければいけません。

そうじゃないと役を演じられませんからね。

頭の中で、こういう気持ちだったんだろうなぁで終わりではないのです。

台本読解のポイントは、セリフの裏に隠された気持ちを読み取ることです。

そのために考えることはこれ。

あなたがその立場だったら、何を感じてそのセリフを言う可能性があるか。

これが、台本読解の肝です。

例を使って考えてみましょう。

たとえば、

「結婚してください!!」

とプロポーズするセリフがあったとします。

当然、

好きな人に告白しているんだな。

その人と結婚したいんだな。

という解釈になると思います。

でもここで疑問を持ってください。

「こいつは本当に結婚したいのか?」

もしかすると、弱みを握られて言わされてるのかもしれません。

経済的な事情でやむなく結婚するしかないのかも。

または、好きだからではなく、その相手と結婚することで得られるメリットがあるのかも。

このどの解釈を選んでも、演技が全く変わるのは想像できますよね。

はっきり言いきれますが、「結婚してください!!」のセリフ一言で、もしかしてこいつ弱みを握られて言わされてるんじゃ・・・と考えるオーディション参加者はいません。

ほとんどはセリフをそれっぽくただ読んでるだけです。

もう少しやる気ある人たちでも、「結婚してください!」を色々な思考で肉付けして、より感情をこめてくる程度。

ここで実は「本心から結婚したいんじゃないかも」といった解釈で役を作りきれれば一人勝ちできます。

あなたのその解釈が審査員にウケれば、ライバルは誰もいません。

また、今回は説明のために突飛な解釈にしましたけど、実はあえて設定をひねらなくても構いません。

ストレートに役をより深めるためにも使えます。

「もしかすると、まだ迷いがあるのかも・・・」

とかですね。

もしあなたが、この役は結婚に迷いがあると解釈したなら、当然迷ってる理由を作らなければなりません。

そして迷っているのにも関わらず、大声でプロポーズした理由も。

例えば、

「本当はもう一人好きな人がいるけど、いつまでも二人の間でふらふらしてたら失礼だよな。振り切るためにもはっきり言葉にして伝えなきゃ」

と考えているのかも。

こうなると、相手のことが好きという気持ちと、もう一人の人を吹っ切りたいという気持ち二つが同時に存在していることがわかります。

これも断言できますが、あのセリフ一言で二つ以上の感情を入れてこようとするオーディション参加者は他にいません。

あなたの演技から、葛藤が見えたらもう勝ちです。

演技の質が違います。

注意:あえて葛藤を見せようとしてはいけません。
相手のことが好きという気持ちと、もう一人の人を吹っ切らなきゃという気持ちを作りこんだ結果、「もういい!この人にプロポーズする!」とあなた自身が思えるようになったら、自然と葛藤がにじみ出てきます。

演技力の要素に7つあると言いましたが、読解力だけでもこれくらい差をつけることができます。

読解力をもっと向上させたい方はこちらの記事をどうぞ。

もちろん読解ができても、演技がそれに追いついていなければ、やはり審査は通りません。

そこで次は、リアルな演技をするのに一番重要な「意識の方向」を解説します。

意識の方向

意識の方向とは、日常生活と同じように舞台上(やカメラの前)で、意識をあるべきところにあるべき割合で持って行く技術です。

演じながら日常生活と同じように意識を飛ばせるようになると、自分は今演じているのではなく、実際にそこで生活しているんだと脳が錯覚を起こします。

ロシアの演出家スタニスラフスキーは、この考えを「身体的行動」と呼び世界に広めました。
その後アメリカ、ハリウッドを中心に形を変えて広まっていきます。
スタニスラフスキーは、演劇界を変えた男と呼ばれています。

この説明だけだとわかりにくいですよね。

少し長いですが、他の記事に書いた例題をここに再掲します。(参考:演技がサクッと上手くなる方法

実際に自分だったらどうするか考えながら読んでみてください。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、正しい意識の方向とはどういうことでしょうか。

一つ簡単な例題をやりながら考えてみましょう。

例題
あなたは昼食を買おうとコンビニにいます。
選んだのは、パン一つとおにぎり一つとペットボトルのお茶一本。
今、この3つを手に持っている状態です。

この後どこに意識を向けて、この三つを買いますか?

少しだけ時間をとって考えてみてください。

動きながら考えても良いですが、いまのところ、頭の中で考えるだけでもいいです。

できるだけ、昼食時のコンビニを具体的に想像してみてください。

考えましたか?

さあ、回答です。

人によって意識の向け方は千差万別。

なので「もし僕だったらこう意識が移り変わるだろうなぁ」という観点から説明していきます。

「あ、ここは気づいてなかった」

という部分があったら、今後取り入れてください。

~~~~~・~~~~~

あなたは、手に買いたい商品を持っています。

「自分のお腹の減り具合」、「ダイエットしているかどうか」、「昼食をすませる時間制限(ランチタイムなので1時間しかない等)」

などに意識を傾けて、「まあこの3商品あればなんとかなるかな」と考えます。

さて、レジに商品を持って行こうと、空いているレジを探します。

まず最初に意識が向くのは、他のお客さんが並んでいるかどうかです。

できれば早く会計を済ませたい。

空いているレジはあるのか。

それともどのレジで会計してもらうにしても、一列に並ぶしかないのか。

または、

「あ、あの店員さんの方が手際よさそうだな」

なんて思うかもしれません。(⇦ここ気がつきますか?)

さて、ようやくあなたの番になりました。

購入したい商品をレジ台の上に置きます。

ちらっと目の端に、肉まんやフライドチキンなどが映ります。

「いや、今日は止めとこう」or「一つくらいならいいか」

判断します。

その時、店員さんから声がかかりました。

「レジ袋はいかがいたしますか?」

そうだった。

今は、レジ袋は有料化されていました。

あなたはカバンを持っていることを思いだし、

「あ、大丈夫です」

と答えます。

その間に、店員さんが会計を済ましてくれます。

「3点で、294円です」

あなたは、ポケットか、カバンの中から財布を取り出します。(suicaやpaypayだと練習にならないので現金払いにしてください)

いつもは、どこに財布入れてますか?

仮にカバンの中に入れていた場合、どこを意識しながら取り出しますか?

「カバンの留め金外しにくいんだよな」とか、「いつもカバンの中で財布が迷子になるんだよな」などありませんか?

さて、やっと財布を取り出しました。

レジに表示されている金額に目をちらっと向けます。

294円。

できれば、小銭を使いきりたい。

まず小銭入れを見ます。

4円、、、4円、、、。

あった。

でも90円はなさそうなので、百円玉3枚と一円玉4枚で払うことにします。

レジの上にお金を置きます。

店員さんが数を数えるのを待ちます。

「はい。304円お預かりします」

そして、お釣りの10円をレジ台に置いたのを見て、10円を財布の中に入れます。

忘れずに小銭入れのチャックもしめます。

購入した商品をカバンの中に放り入れ、お店を出ます。

ここまで。

~~~~~・~~~~~

このように、僕らが当たり前のように行っているコンビニでのやり取りだけでも、意識はパッパッパと何度も切り替わっています。

普段は、習慣になっているので何も考えずにできることですが、どこに意識が向いているかを改めて考えてみると複雑極まりありません。

「普段できるんだから、演技でもできるんじゃないの?」

と思うかもしれませんが、そういうわけにはいきません。

はっきり言って訓練なしで日常生活と同じように意識を向けて芝居することは不可能です。

大抵は意識するべきところを意識し忘れます。

そして、たまに、普段意識しないところを意識しすぎます。

僕らが日常で、当たり前のように頭に浮かぶことのほとんどは、芝居では完全に忘れ去られます。

なぜなら、台本に書かれていることが全てになってしまうからです。

セリフをしっかり言うことだけしか頭にない状態になってしまいます。

上の一連の流れが、台本に書かれるとしたら、大体こんな感じです。

   男、パンとおにぎりとペットボトルのお茶をレジに置く。

店員「レジ袋はいかがいたしますか?」
男「あ、大丈夫です」
店員「294円です」

   男、304円出す。

店員「304円お預かりいたします」

   男、商品とお釣りをもって店を出る。

まあ普通は、こんなに細かく台本に書かれることはありません。

   男、昼食を買う。

くらいです。

この台本をもらったときに、自分のお腹の減り具合や、昼食の時間制限(1時間休み)のことを考えるでしょうか。

レジが混んでいるから空いている列を探そうとか、目の端にちらっと映ったフライドチキンや肉まんのことに意識を向けるでしょうか。

できるだけお釣りがないように4円をしっかり探すでしょうか。

多分そんなことしませんよね。

「は~ん。このシーンで昼食買うのね。オッケー」

くらいじゃないですか?

こうなってしまうと、リアルな演技とはほど遠い。

普段あなたがコンビニで、昼飯を買いに行くときは、あっちにもこっちにも「意識を無意識に飛ばしている」のに、芝居になると台本に書いていること以外何も考えなくなってしまいます。

そして、この状態で演じると、視聴者も演技に違和感を覚えます。

「あ、この人はいつも小食なのか」

「どこのレジが空いているかわかってるから、このコンビニに通い慣れてる人なのかな」

「304円出すのはやっ!計算はやっ!」

みたいな。

オーディション行くと、この程度の俳優はゴロゴロいます。

コンビニで物を買うことすら、芝居だと満足にできません。

正しい意識の方向を身につけて、こいつらをごぼう抜きにしてやりましょう。

意識の方向は、感情よりは身につきやすく、しかも視聴者から見ても演技がリアルに見えるため成長の実感が感じられます。

最初に解説した読解力と合わせて、この意識の方向を伸ばしていくことにより、役の深い理解と、それを表せる演技力が手に入ります。

意識の方向は、俳優を辞めるまでずっと使える能力ですので、早いうちから鍛えていきましょう。

もっと意識の方向について知りたい方はこちらに詳しくまとめてあります。

本番力

最後、本番力です。

本番力は、勝手に僕が名付けただけで演劇用語ではありません。

この言葉の意味するところは「本番でも練習の時と同じ実力を発揮する能力」です。

スポーツでも、プレゼンでも、歌でもダンスでも、人前で発表するものは何でもやっぱり緊張します。

特にそれが大事な大会だったりすると、身体がどうしてもこわばってしまう。

そのせいでパフォーマンスが練習のときより落ちてしまう・・・

これ、演技はとくに顕著です。

なぜなら演技は感情を扱うからです。

「身体がいつもより動かなくて、練習ほど上手くいかなかった」とはわけが違います。

緊張してしまうと心が動かなくなり、さらにセリフと演出に縛られて、感情を呼び起こせません。

どれだけ役作りに努力を重ねてきたとしても、結局ウソで演じるしかなくなってしまいます。

今まで何カ月も感情を作ってきても、それが全く発揮できなくて終わる。

こんな悲惨な結末が驚くほど多く起きます。

技術のように、「調子が悪くても最低限これくらいはできる」というものが感情にはありません。

来ないときは全く来ない。0です。

だから、本番でも練習と同じように、心が動く。緊張しない。想像の世界に入れる。

こんな能力が必要になってきます。

これを本番力と僕は呼んでいます。

最初に書いた通り、本当の意味で本番力を身につけようとするには、あなたの性質自体を変えないといけないので1年を超える長い期間が必要です。

一朝一夕で緊張しない身体にすることは不可能。

もしあなたに時間の余裕があるのなら、リラクゼーションやセンターといった、普段からリラックスしやすい体質にする練習を行っていきます。

または、設定のないエチュードという即興芝居を何度も繰り返し行うことで勇気をつけていく方法もあります。

しかし目の前にオーディションが迫っている人には、これらの練習じゃ間に合いませんよね。

なのでここで、誰でもすぐに緊張をとれるテクニックをお伝えします。

実際に僕も芝居前にこのテクニックを使っています。

やることは簡単。

以下の2つを頭に思い浮かべるだけです。

・緊張しても演技が良くなることは絶対にない

・失敗しても死なない

「緊張はむしろ集中に代えてしまおう!」的な言葉をたまに聞きますが、こと演技に関してそれはありません。

単純に緊張したら、心が固くなり感情が出てこないだけです。

だから、緊張して演技が良くなることは絶対にないと腹の底で理解しましょう。

スポーツや、ダンスなどとは、この部分ははっきり違います。

緊張して良いことは、演技に関してなに一つありません。

そして、(当たり前ですが)失敗しても死にません。

次のオーディションを粛々と受けましょう。

緊張する意味はないし、失敗してもべつにどうでもいい。

つまり、練習の時となんら変わらないわけです。

これが、すっと納得できれば緊張はとれます。

実際演技が始まってしまえばたいてい緊張はしません。

あとは芝居が始まる前までの緊張を、この2つを頭に思い浮かべて捨て去るだけです。

緊張は俳優にとって大敵だし、常に乗り越え続けなければいけない障害でもあります。

なので、いろいろな演技術にいろいろな緊張の取り方があります。

上の2つ以外で、簡単にできる緊張をとる練習方法は、下の記事に書きました。

ご興味あればこちらもご覧ください。

まとめ

オーディションで恥をかかない演技の基礎を3つ紹介しました。

「読解力」「意識の方向」「本番力」です。

恥をかかないどころか、この3つをしっかりやれば、オーディションに来ている大抵の俳優より良い演技ができます。

間違いありません。

オーディションは募集している役に合う合わないがあるし、その他の要素もいろいろあるので、演技がどんなに良くても合格できるとは限らない。

でも今回お伝えした3つを抑えておけば、演技力が低いことによる不合格はありません。

そりゃそうですよね。

台本を誰よりも深く理解できていて、(読解力)

日常と同じようにリアルに演じられて、(意識の方向)

練習通りに心もしっかり動いている(本番力)

こんな応募者99%いません。

だから当然あなたがこの3つをできるようになれば、合格率は跳ね上がります。

あれこれオーディションの乗り越え方の記事をネットの海で探し回るよりも、この記事と、この記事からの各リンクの内容をしっかり読み込むことをオススメします。

オーディションを受ける直前のあなたの知識に、さらに付け加えるものがあるとしたらこちら。

良かったらあわせて読んでみてください。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。