一人でやるべき演技の練習3選!動きのチェックはするなよ!

一人でやるべき演技の練習3選!動きのチェックはするなよ!

この記事は、

・演技って一人でどうやって練習すればいいの?

・私ってどういう風に動いてるんだろう?どういう風に見えるんだろう?

と疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技の練習を一人でするときに自分の動きをチェックしてはいけない理由

②一人でやるべき演技の練習3選

 ・感情
 ・キャラクター
 ・意識の方向

どうも俳優をやっているヒロユキと言います。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

この記事では、

「他の人と一緒に練習して合わせるのが大切なのはわかるけど、一人のときも演技をもっと深めたい!」

「でもどうすればいいのかわからない!」

というあなたにお答えしていきます。

残念なことに、良い演技をするために、カメラに自分がどう映っているかを意識してしまう人が多いです。

一人で演技を練習するときもスマホを横にして、1シーンや、1つのセリフを演じてみて、あとから「表情が固いな」とかチェックしたりしている人も多いのではないでしょうか。

結論から言います。

自分の動きのチェックはしないでください。

それは、演技力の伸び悩みの原因になります。

詳しく説明していきますね。

演技の練習を一人でするときに自分の動きをチェックしてはいけない理由

なぜ、自分の動きを自分でチェックすると演技力が伸び悩んでしまうのでしょうか。

なぜなら、それは演出家・監督の視点で自分の演技を見ていることになるからです。

そもそも役者は役の気持ちを代弁することが仕事です。

そのために、長く苦しい役作りを経て、感情やキャラクターを作っていきます。

この役作りの期間は、役と役者の対話の期間と言えます。

役者の感性をフル活用して役に近づいていきます。

役者は、役がどう見えるかよりも、「役にどれだけ近づけるか」、「役の気持ちにどれだけ共感できるか」に集中しなければいけません。

それを作り上げるのが役作りです。

役作りはざっくり以下のような流れで進んでいきます。

1.もらった台本を読んで、「役は本当はこういう気持ちだったのではないか」と考え、演じてみる。
2.でも、どうもしっくりこない。
3.言い方や動きを変えて演じてみる。
4.それでも、しっくりこない。
5.もしかしたら、「役の本当の気持ちは全然別のところにあるのかも」と考え、改めて演じてみる。
6.でもしっくりこない。
7.他の登場人物との関係性や、自分の役の目的をもう一度解釈しなおしてみる。
8.あ、こんな感じかもしれない
9.言い方や動きや意識の向きを調整して演じてみる……(以下、エンドレス)

上のようなことをシーンごとに、セリフごとに、何度も何度も何度もやって少しずつ作っていきます。

役者は圧倒的な孤独の中、「ああでもないこうでもない」と悩みながら一人、役と向き合っていくわけです。

こちらの記事でも書きましたが、役と対話するためにはノートを一冊使いきるくらいとにかく書きまくるのが効果的です。

さて、こういう孤独な作業を繰り返していくことによって、その役者と役のつながりは深く密接になっていきます。

監督や脚本家がいくら色々考えて作っても、役者と役の関係にはかないません。

そして、当然そうなるべきです。

だってプロなんですから。

自分が任された役に対して、他の人の方がわかってるなんておかしいでしょ?

あなたの役を演じるのはあなたなんです。

だから、「この役のことは俺以上にわかってるやつはいない」と言い切れるまで作りこみます。(そしてどこまで作ってもまだ足りないと思い続けることにも気づくはず)

これが役者の仕事であり、役者の感性をフルで発揮している状態です。

ではこのときに、「自分の動きがどう見えるか」と客観的な視点を持ったらどうなるでしょうか。

カメラやスマホで自分を撮影して動きをチェック・調整することにより、たしかに違和感のない「〇〇っぽい」演技はできます。(役者のレベルにもよりますが)

「仕上げてきたな感」もでるかもしれません。

そして監督や演出家の中には、そういう俳優を望む人がいるのも事実です。

しかし、それでは感情もキャラクターも全然足りません。

理性と客観性によって、役に没頭するための感性を犠牲にしてしまっています。

役者は、一般的にはあまり良くないとされてますが、こだわりが強くて、極めて主観的で、衝動的な人の方がいい演技ができます。

なぜなら、役の気持ちに対しても本気になれるから。

役の気持ちを解釈する部分に関しては客観性も必要ですけど、まずは役に没頭できる感性を磨くべきです。

他からどう見えるかばっかりに注意が向いてしまうと、肝心の演技自体は型にはまったつまらないものになってしまいます。

これでいいんでしょ。こういうのが観たいんでしょ。みたいな。

それで給料がもらえる仕事が存在することも事実ですが、演技をする人間としてはTHE・低レベル。

中身が存在しない。

言うなれば、自分で撮影して動きを調整するというのは、商品をパッケージ化することです。

例えば、コアラのマーチを考えてみてください。

あれは、チョコ入りのお菓子を作って、それを銀の袋に包んで、紙の箱に入れて商品として出荷されますよね?

演技が他からどう見えるかというのは、コアラのマーチでいう最後の紙の箱に入れる部分の工程です。

消費者が買いたくなるようなパッケージに入れることです。

でも、一番大事なのは美味しいチョコが入ったお菓子の部分じゃないですか。

おしゃれなパッケージに入ってても、チョコの入ってないコアラのマーチなんて価値がないですよね?

だから、一人で演技の練習をするときは、まず商品の中身作り(役作り)に力を尽くしてください。

自分の感性を基準に、どうすれば役の気持ちが代弁できるか、セリフを言ってみたり、ノートに書いたり、色々なエクササイズを繰り返しまくって商品開発をしていきます。

上手く役の気持ちにはまったときは、役者はちゃんと気づけます。

「あ、これだ。役はこれを言いたかったんだ」

というのが見つかります。

役者しか味わえない幸せの一つはここにあると僕は思います。

この商品開発の部分を役者が個人でやっていれば、それを使ってどう料理するかは監督・演出家の仕事です。

ちゃんとした監督であれば、仮に監督のイメージした役になっていなかったとしても大丈夫です。

あなたが作ってきたことを認めたうえで、「もっとこういう風に変えてほしい」という要望を言ってくれます。

逆に、中身が伴っていないパッケージ化だけしたものを現場に持って行くと、たしかに「っぽく」見えるかもしれませんが、この先重要な役を任せられることはありません。

だって、肝心の商品にチョコが入っていないんですから。

基本的には、自分で自分の動きをチェックしなくても、感情とキャラクター(と意識の方向)が準備できていれば、あとの演出部分は監督に任せてもOKです。

「でも、ちゃんと自分で演出しろって言われる」

「作りきってから現場に来いって言われる」

ただ、事実としてこういう声もあります。

たしかにオーディションであったり、完成したものを見たいタイプの監督だった場合は、自分の動きのチェックをした方が良い場合もあります。

いわゆる自己演出というものです。

役者の自己演出を求めている人がいる。

だから、自分で客観的にどう見えるかを意識してしまう。

それはそうですよね。わかります。

しかし、この場合でも自己演出をするのは最後の最後です。

役の気持ちもわかる。特徴のあるキャラクターもできてる。他の登場人物への想いや関係性、状況の設定も全て身体に落としこめてる。

いわゆる役作りをすべてやり終わった後(本当の意味では終わりはないですが)の最後の最後に、「こう動いた方が面白いかな」「魅力的かな」と整えます。

そして整えたとしても、その動きに固執はしません。

本番で「たまたま気分が向いてそう動けたら良いな」ぐらいのゆるさでいてください。

自分の決めた演出通りにやろうとすると100%失敗します。

理性が強くなりすぎて、何にも感じられず役の熱が表れてこないからです。

決して、この自己演出をメインにして役の動きを決めつけないでください。

一人でやるべき演技の練習3選

それでは具体的にどんな演技の練習を一人のときにやるべきでしょうか。

こちらの記事にも書いた通り、視聴者から見える演技の要素は4つあります。

・感情

・キャラクター

・意識の方向

・ノリ

です。

そして、これらに付随して目に見えない要素が3つ。

・想像力

・本番力

・読解力

これらの要素を全て伸ばしていけば、演技力全体が向上すると僕は考えています。

だから演技の稽古としては、当然全部やっていくべきです。

今回は、台本をすでにもらっていて、本番に向けて一人で演技の練習をする場合に絞って考えていきます。

台本をすでにもらっているということは、撮影なり舞台なりオーディションなりの日付が決まっている場合がほとんど。

つまり時間制限があります。

なので、視聴者から見える要素を伸ばしていくのが効率的です。

見える要素の中の「ノリ」に関しては、すぐ身につくものではなく基礎的な演技練習を繰り返して身につけていくものなので、ここでは「感情」「キャラクター」「意識の方向」の3つを伸ばしていきましょう。

感情

まずは感情です。

もちろんあなたもご存知のことだと思いますが、強い感情が表すことができれば、シンプルに「すごい演技」だと思われやすくなります。

役者の醍醐味の一つでもありますね。

詳しい練習方法はこちらの記事をご覧ください。

キャラクター

キャラクターは、感情よりも一目で良し悪しがわかります。

突飛で変わったキャラクターなのに、説得力がある役を作ることで、視聴者に「役の存在感」をアピールできます。

日本人はキャラクター作りが苦手な人が多いので、際立ったキャラクターを用意できるだけで他の俳優よりも一歩リードすることができます。

ただその反面、突飛なだけで中身が伴っていないと、浮いているように見えてしまい、見てる人も演じている人も辛い演技になってしまいます。

下の記事で、変わったキャラクターでも浮かない、存在感があるキャラクター作りの方法を説明しました。

意識の方向

3つめは意識の方向です。

「意識の方向ってなに?」と思うかもしれません。

簡単に言うと日常生活と同じところに同じ割合で意識を持っていくことです。

つまり日常生活と同じ感覚で舞台上で生きられます。

これができると、「リアルな演技」だと思われます。

ほとんどの小さい芝居では、これが完璧にできるだけで無双できます。

そして上手い俳優はみんなこれが完璧です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

これだけやっておけばOKな練習

さて、最後に一つ一つ上の記事を読むのが面倒くさい方、または時間がない方用に、これだけやっておけばOKな練習を紹介します。

やることは4つだけです。

1.役の目的を見つける
2.できるだけ平坦に小さく小さく演じる
3.10倍の大きさで演じる
4.普通に演じる

一つずつ説明しますね。

役の目的を見つける

まず、役がなにを成し遂げたいのか、なにが欲しいのか、これがわかっていないと役作りのしようがありません。

台本を何度も読んで(黙読でOK)役の想いを見つけていきます。

できるだけ平坦に小さく小さく演じる

そして次は小さく小さく演じます。

小声で演じるというわけではなく、自分の内面に耳を傾けながらセリフを読んでいきます。

あまり動かずに、とにかく自分の内面と役の想いが絡むところを見つけていきます。

感情を強く出す部分でも、力を入れすぎないように注意しましょう。

とにかく役の想いとのリンクに全注意を傾けます。

10倍の大きさで演じる

つぎは、10倍の大きさで演じます。

さっきの小さな演技の10倍ではなく、普通に自分がやるだろうなと思う演技の10倍です。

「大体10倍くらい」じゃないです。ガチで10倍の大きさで演じます。声も動きも全て10倍。

つまり、「シーンとして成立するわけがない演技」です。

ここで成立してしまいそうであれば、それは10倍になっていません。全然大きさが足りてない。

ここではとにかく大きく大げさにやることによって、役の乗るポイントを探したり、固定化してしまった考えや動きをぶっ壊すのが目的です。

みんな失敗するのを怖がってこの練習をやらないので、誰がやっても同じような面白くない演技になってしまいます。

この「10倍で演じる」は絶対やりましょう。

普通に演じる

最後に普通に演じます。

ここは10倍で演じたあとから間を置かず、すぐにやってください。

そうすると、10倍でやったときの余韻が残っているので、おそらくちょっと大きめな動きになるはずです。

そして大体の場合において、それが丁度いい演技の大きさです。

ほとんどの俳優は自分の想像の範囲で演じると、演技が小さくなってしまいます。

一回10倍でやるのを挟むことによって、役に乗っていて、かつ、リアルな良い演技になります。

以上4つを何度も繰り返してみてください。

動きが固いなと思ったら10倍を何度もやるとか、それだけだとなんか浮いてしまっているなと思ったら、小さく小さくやって役の想いを繋ぎなおすとか、自分の感性と相談しながら進めていきます。

何度も繰り返し自分が納得できるところまで行ったら、そこでようやくあなた自身の演技をチェックする必要があるかどうか考えてみましょう。

繰り返しになりますが、自身の演技をチェックするのは最後の最後、オーディションや監督が自己演出を求めてくる場合だけでOKです。

そして、自分の動きをチェックしても本番ではそれに縛られず、「チェックした通りにならなくても良い」という気持ちで臨みましょう。

そうしないとすぐに縮こまったつまらない演技になってしまいます。

大丈夫。チェックした通りの動きができなくても、ここまででやった練習の余韻は残っています。

小さく演じたときの「役とのリンク」と、10倍で演じたときの「ノリ」が少なくとも役のどこかには表れてきます。

あとはまっさらな気持ちで本番に臨むだけです!!(←これが難しい)

まとめ

以上、一人で演技の練習をするときに自分の動きをチェックする必要はないという話でした。

役者の仕事は、役の気持ちを代弁すること。

そしてそのために役作りをしていくことです。

自己演出だ、表現だ言っている人ほど、この役作り自体をしっかり行っていません。

自分の演技を客観的に見る前に、まずは役を理解する孤独な作業をとことんやっていきましょう。

ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。

本物の演技力が身につく演技ワークショップ【ACTRIP】