【キャラクター編】演技力を上げる3つの具体的な方法と身につけ方

【キャラクター編】演技力を上げる3つの具体的な方法と身につけ方

演技力ってどうすれば身につくの?

・演技力を上げるには何をすればいいの?

・キャラクターを作るのってどうすればいいの?

あなたのこんな疑問を解決していきます。

この記事を読むと以下のことがわかります。

・演技力を上げる具体的な方法3つ【キャラクター編】
 ・ジブリッシュ
 ・変な歩き方
 ・自由すぎるセリフ

・キャラクターを大きく作れると、演技力全体がプラスになる理由(レア話)

どうも俳優をやっているヒロユキと言います。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

この記事では、このブログの核となる演技力を上げるための方法を話していきます。

一口に演技力と言っても色々な要素がありますが、特に今回は、「キャラクター」に関わる練習をお伝えしていきます。

あなたが映画やドラマを観ていて、「変な役だな。でもおもしろい」と思ってしまう俳優はいませんか?

相棒の杉下右京役の水谷豊さん。

古畑任三郎役の田村正和さん。

ハリウッドでは、パイレーツオブカリビアンでジョニーデップ演じるジャック・スパロウ。

どれもキャラクターが強い役なので、名前を聞くだけですぐに顔が浮かんできたのではないでしょうか。

かたや、大根役者、いわゆる下手な役者は、このキャラクター作り(キャラクターライゼーションと言います)に失敗しているケースが多いです。

あなたが、ドラマ・映画・舞台などを観ていて

「なにかやろうとしているのはわかるんだけど、一人だけ浮いてる」

「というか、観ていて恥ずかしくなってくる」

っていうことはありませんか?

これは、役者が役のキャラクターを落とし込みきれずに演じてしまっているために起こります。

演じているほうも、観ているほうも悲惨なやつです。

キャラクターはちゃんと作れると、誰もがすぐに思い浮かぶほど印象が強いです。

単純に目立つし、上手い役者だとも思われやすい。

しかし変わった役であればあるほど、作りこめていないと一人だけ浮いてしまい下手くそに見えてしまいます。

ですから、キャラクターの出来によって評価が天と地ほどに分かれてしまいます。

怖い!!

でも安心してください。

この記事では中途半端なキャラクターにおちいらず、誰もが印象に残るようなキャラクターを作れるよう具体的な練習方法を説明していきますね。

ちなみに、演技力にはキャラクター以外にも感情の強さや想像力などいくつもの要素があります。

僕はそれを全部で7つの要素に分類しました。

こちらの記事で詳しく語っているので、ご興味があればご覧ください。

なお、感情の強さをレベルアップする具体的な練習方法はこっちに書きました。

それではスタート!

演技力を上げる具体的な方法3つ【キャラクター編】

概要

まず最初に、一つ覚えてください。

演技力を上げる鉄則として、「やり過ぎる」というのがとても大切になってきます。

これはキャラクターに限らず、感情(内的役作り)を作るときも同じです。

なぜなら、どんなに色々な訓練をしても本番では大抵演技が小さくなってしまうからです。

動きやしゃべり方の癖は小さくなり、特徴が弱くなります。

練習では震えるほど感情が来ても、本番では全く心が動かないということもしばしばあります。

こうなってしまうのを防ぐためには、本番でも練習と同じリラックスした状態で臨むしかありません。

しかし、現実にはそういう理想的な状態でいることは難しい。

カメラに囲まれていたり、何十人何百人という観客に囲まれていたり、失敗できないという想いがあったりしてどうしても演技が小さくなってしまいます。

中には、「俺は緊張しないから大丈夫」という人もいるかもしれません。

たしかに緊張しないタイプの人であれば、他の人よりも練習と本番の差は少ないです。ちなみに僕もそのタイプです。

しかし、そういうタイプでも無意識の何かが影響して、

「なぜか感情が出てきにくい」

「練習と全然違う」

「リハの方が良かった」

など弊害が生まれてきたことはないでしょうか?

この問題を解決するために大事なのが、練習で「やり過ぎる」というものです。

シクシク泣くシーンであれば、練習で何度も号泣するまで作りこむ。

おちゃらけて、相手役をからかうキャラクターであれば、練習では「そこまでする奴はいない」と思えるくらいまでオーバーにやる。

このようにやり過ぎておくことで、本番で演技が小さくなってしまっても、ちょうどいい大きさに収まります。

「本番でもやり過ぎてしまったらどうするんだ」と思われるかもしれませんが、安心してください。

人間、急に大きく演じるのは難しいですが、小さくまとめるのはすぐにできます。身体にも心にも負担が少ないからです。

特にキャラクターを作るときはこの「やり過ぎる」はMUSTです。

中途半端な大きさのキャラクターが一番下手に見えます。

キャラクターとリアリティを両立させようと頑張ると、この罠に陥りやすいです。

それでは、この「やり過ぎる」を念頭において今から紹介する3つの練習をやっていきましょう。

どれも一人でできます。

ジブリッシュ【難易度レベル1】

まずはジブリッシュです。

ジブリッシュとはむちゃくちゃ言葉という意味で、意味を成していない言葉をとにかくベラベラと言い続けます。

この練習はキャラクター作りに有効なだけでなく、感情の流れをスムーズにする、躊躇を取る、緊張を取る、気分に乗りやすくする、など効果が最強すぎます。

さらにめっちゃ手軽。やろうと思ってから1秒以内にできます。

オーディション前、舞台本番前、心の調子を整えるのにも使えます。

やり方

注:この練習は文章だとわかりにくいので、詳しく知りたい方は下にある動画をご覧ください。

1.意味を成していないむちゃくちゃ言葉を話します。

2.抑揚をつけてべらべらしゃべります。自分が何を言っているのかは考えなくていいです。

3.とにかくしゃべりまくって、「お。この言い方ちょっと楽しいな。気持ちいいな」と言う部分を見つけます。

4.しかし楽しい部分を見つけた後、そこを機械的に繰り返そうとすると、すぐに何も感じなくなってしまいます。

5.だから楽しんでいる間はその言い方を続けて、ちょっとでも飽きたなと思ったら、その楽しい言い方に近い別の言い方を探してもっと(気持ちが)乗れるポイントを見つけていきます。

6.以降、とにかく自分が気持ち良い、楽しい言い方を探し続けていきます。この練習の正解はあなたが気持ちよくなっているかどうかで判断してください。

7.決まった時間はありません。空いている時間にちょっとやるのでもいいし、20分くらい時間をとって慣れていくのもいいです。

文章だとわかりにくい方用動画2つ

ジブリッシュ全体の説明はこちら。(3分55秒)

ジブリッシュをやっている部分だけ見たい方はこちら。(13秒)

補足

一人で今すぐにでもできる練習ですが、やり始める前はかなり抵抗があるかもしれません。

「恥ずかしい」とか「何やってんだ自分・・・」とか思ってしまいますよね。

最初は小声でいいので、とにかく自分が楽しいと思うしゃべり方を探してください。

ただし、この楽しいと思うポイントはやるたびに変わっていきます。「前回、この言い方で乗れたから今回もこれやろう」は通用しないです。

小声でやってみて、少し恥ずかしい気持ちが薄れたら、身体も言葉に合わせて動かしてみると、乗りやすいポイントが見つかりやすくなります。

ジブリッシュをやることによる一番の利点は、理性がゆるむことです。

理性がゆるまないと、俳優は想像の世界に入っていけません。

演出や、段取りなどに縛られてガチガチのまま演じることになってしまいます。

逆に、理性がゆるむとキャラクターも大きく作りやすくなります。

「この役はここまではしないだろう。こんな動きはしないだろう」という理性を一旦外すことによって、役の限界を一旦ぶっ壊せるわけです。

今言った流れは、

ジブリッシュ→理性がゆるむ→自分の役のキャラクターを作ってみる→大きく作れた!

ですが、場合によっては以下のように短縮されることもあります。

ジブリッシュで乗れる言い方が見つかる→この言い方そのままキャラクターに使えるじゃん!

しかし、基本的にはジブリッシュはキャラクターのしゃべり方を探す練習ではありません。

あなた自身の理性をゆるめて、感じやすく、躊躇を取って大きく動くための土台作りです。

ですから、焦ってジブリッシュの中から答えを探そうとしないでください。

演技全体において自分が楽しくなるポイントがわかる。乗りやすくなる。というのは、それだけで他の俳優と比べて絶大なアドバンテージがあります。

変な歩き方【難易度レベル1】

変な歩き方は、ジブリッシュの動きバージョンといった感じです。

6畳くらいの部屋でもできないことはないですが、広い方が断然やりやすいです。

やり方

1.立って行います。

2.できるだけ面白い歩き方で、その空間を歩き回ってください。

3.片足でけんけんしてもいいですし、内股でふにゃふにゃ歩いてもいいですし、ドシンドシン踏み鳴らしたり、つま先立ちで腰を振りながら歩いてもいいです。ダッシュしたり、飛び跳ねてもOK。

4.ジブリッシュと同じく、自分が楽しい、面白いと思える動きを探して行きます。

5.そして、飽きたらすぐにどんどんと変えていってください。こうすれば楽しくなれるという答えはありません。動きの中から見つけていきます。

6.例えば、「つま先立ちで歩くこと」で楽しさの片鱗が見つかったとします。

7.そうしたらそこで満足せず「つま先立ちをしながら、歩幅を狭く、内股で歩いてみる」「つま先立ちをしながら、歩くリズムに合わせて首を鳥のように突き出したり引っ込めたりしてみる」など、より自分が楽しいと思える歩き方を見つけていきます。

8.これもどのくらいの時間をやればいいかというものはありませんが、慣れるまでは20分くらい時間をとるといいでしょう。

補足

ジブリッシュと同じく、自分が気持ちよく楽しいと思えるポイントを探していく練習です。

無言でやってもいいですが、この変な歩き方にジブリッシュを混ぜて、むちゃくちゃ言葉をしゃべりながら変な歩き方で歩き回ると、より乗れるポイントが見つかりやすくなります。

コツとしては、

「〇〇という動きをしたらこうなるのではないか」

という考えを完全に捨てること。

そういう理性的な考えを取るための練習です。

とにかく、色々な動きを思いつくままどんどん試していって、乗らなかったら次。飽きたら次。とポンポン変えていってください。一回一回動きを止めるのではなく、ずっと動きながら色々な動きを試していきます。

この練習も、躊躇を取る、自由になる、感じやすくなる、キャラクターの特徴を見つけやすくなるなどの効果があります。

自由すぎるセリフ【難易度レベル2】

何か一つ台本を用意してください。

ペラ1枚もあれば十分です。

無かったら、小説でも漫画でも構いません。とにかく会話文があるものを用意してください。

やり方

1.どこでもいいので1行セリフを選びます。

2.例として「おーい。磯野、野球しようぜ!」を選んだとします。

3.しかし、この練習にはこの一文は長すぎます。まずは「おーい」だけで十分です。

4.この「おーい」をできるだけ面白くなるように、色々な言い方をしてみます。

→言い方の例:「おーい」の”お”だけ前に向かって声を出し、”ーい”は後ろに引く。

→おーいの前に、小さな”ん”をつけてみる。

→めちゃくちゃ高音

→おっほっほっほっほ~~~いい!!など変化させる。

→最後の”い”で音をぶった切る(カットアウトする)。

→アニメキャラなどのモノマネをいれる。

5.これもジブリッシュや変な歩き方と同じです。自分が一番楽しく乗れる言い方を探していきます。

6.どのくらいやればいいかという時間指定はないですが、「この言い方いいな」という部分が見つかるくらいまではやるといいです。ちなみに僕は「おーい」の3文字だけで1時間くらいかけてやってました。やり続けていれば言い方のアイディアは無限に沸いてきます。

補足

この練習は、ジブリッシュと実際の演技の中間に位置するものです。

ジブリッシュは決まったセリフが無いので好きなようになんでもできましたが、この「自由すぎるセリフ」では、使用する言葉が決められています。言わば制限のかかったジブリッシュです。

ただ、実際の演技ほどガチガチでもありません。

例えばあなたに、「おーい。磯野、野球しようぜ!」というセリフを渡されたとします。

実際そのセリフから思いつく言い方は5パターンくらいじゃないでしょうか。

理性的に考えると大して変わった言い方は思いつきません。

しかし、この練習をやると、「おーい」だけで数百~千パターンの言い方が出てきます。

一文全てだと10万以上のパターンが思いつきます。

まずアイディアの段階で圧倒的に選択肢が広がっているわけです。

もちろんそのほとんどは、そのまま役のセリフとしては使えません。

ダンディな役なのにめちゃくちゃ高音とか使えなさそうですよね。(不可能ではないけど)

ですが、使えなくても全く構わないのです。まずは乗れるポイントさえ見つかればOK

まず一度乗る。この言い方面白いな。楽しいなを感じる。

その後に乗れた要素を少しずつ加工していって、あなたの役が口にしてもおかしくない言い方に変化していきましょう。

大きく作った言い方に、リアリティを与えていくというわけです。

これが、この記事冒頭で話した「やり過ぎる」ってことです。

これの何がすごいって、まともな練習方法では、そのあなたが見つけた言い方は100%出てこないということです。

なぜなら普通は成立する言い方の中から答えを探すからです。5パターンの成立する言い方の中からベストの言い方を探します。

しかしこの練習では、成立しなくてもとにかく膨大な数(10万)の言い方を試します。

そして、その後でリアリティを加えていきます。

だから、そもそもトライしている桁が違います。圧倒的に違います。他の俳優の誰にも真似ができません。

キャラクターの特徴づけに最適です。

さらに、あなた自身が楽しい、気持ちいいと感じられるポイントからセリフの言い方を見つけ出しているので、その役の言葉に説得力が生まれます。

これが役に乗れている状態です。

あなたの心とセリフがつながっているので、どんなに突飛なキャラクターでも浮いてるように見えません。

話し方が変われば、それに合わせて動きや目線、しぐさなども見つかりやすくなります。

全ては同じ「なんかこっちの動きの方が楽しいな。この目線の方が乗るな」という感覚です。

だからこの感覚を自分で気づけるようになるのが一番大事。

ただ、この練習一つ困ったことがあります。

膨大な数の言い方を試すので、「おーい」一つをとっても乗れる言い方が複数見つかってしまいます。

どっちもおもしろいし、どっちも成立する。

う~~ん。せっかく見つけ出したのに他のは捨てなきゃいけないのか・・・もったいない・・・・・・

結構これあります。

まとめ

ここまで具体的な練習方法を3つ紹介しました。

この3つには共通点があります。

それは、

「キャラクターの限界を広げる。躊躇を取る」

ことを目的とした練習ということです。

キャラクターの具体的な作り方を知りたかった方、ごめんなさい。

でも、理性的な頭で考えたキャラクターでは大したキャラクターになりません。

ありきたりな役の出来上がりです。

反面、理性をゆるめてキャラクター像の限界を広げた今のあなたなら、誰も真似ができない特徴的な役を作り出すことができます。

そして、その役はあなたの感性から生まれているので、どんな突飛な役でも浮いているようには見えません。

「こんなおかしい奴日常で見たことないけど、でもいてもおかしくない気がする

という最高の評価が得られます。

あなたの感性とつながっているので役に説得力があるからです。

ここまで来れば、あとはその突飛な役が作品の中で成立するようにリアリティを放り投げるだけで、あなたにしか作れないキャラクターができます。

キャラクターを大きく作れると、演技力全体がプラスになる理由(レア話)

さて、ここまででキャラクターを大きく作る方法を説明しました。

ここからは、キャラクターが大きく作れると演技力全体が上がる理由について話をします。

なぜ、キャラクターが演技力全体に関わってくるかと言うと、キャラクターを作るときの躊躇(ちゅうちょ)に原因があります。

役者はとにかく躊躇のかたまりです。

「リアリティがないんじゃないか」

「下手だと思われたくない」

「こんな動きするわけない」

「こんな言い方で大丈夫なのかな」

こういう考えが頭の中を駆け巡ります。

そして、誰もが納得でき、誰からも怒られないキャラクターを作り上げます。

これは、外的キャラクター(動き、話し方)も内的キャラクター(感情、気持ち)も同じです。

大きく作ることによって、下手に見られる、傷つけられることが怖いんですよね。

特にキャラクターは目に見えるものなので、出来映えが感情より明確にわかります。

「こんなやついねえよ」

と思われたらそれまで。

だから僕ら俳優は、キャラクターを大きく作ることに躊躇が生まれ、結果的に特徴のないキャラクターか、いわゆる紋切り型のあるあるって感じのキャラクターになります。独自性が全くない。

つまり、キャラクター作りが失敗する原因は失敗を恐れる躊躇にあるんです。

そして、この躊躇が関係するのはキャラクター作りだけではありません。

感情にも、役のノリにも影響します。

キャラクターが目に見えるから一番目立つだけです。

だから、躊躇が取れやすい状態でいれば、演技力を構成する要素どれにとってもプラスの影響があるわけです。

具体的には、

・躊躇があると芝居中、心が動きにくくなります。

→結果、嘘の演技でもなんとなくそれっぽく見えるという器用な演技に落ち着く。

・躊躇があると、役の衝動が生まれません。

→結果、役自体の自然なノリが出てきません。感情とキャラクターが仮に特徴的だったとしても、のっぺりして見えます。生き生きしていない。

確かに、演技に大事な要素はもっといっぱいあります。

読解力とか、想像力とか、リラックスして現場に臨むこととか。

でも躊躇の鎖に縛られたまま、他の要素を伸ばそうとしても、そこには限界があります。

なぜなら躊躇は理性から生まれるからです。

「これをした方がいい」

「あれはしない方がいい」

と、理性から躊躇が生み出されます。

しかし、俳優は想像の世界を現実に見せるのが仕事です。

理性によって、俳優自身が想像の世界を生きられないのであれば、その先はありません。

今回お伝えした三つの方法は、全てこの躊躇をとるために作られています。

どれも、とても簡単ですが効果は抜群です。

キャラクターを大きく作れるのは、躊躇がとれているから。

そして躊躇がとれていると、感情や役のノリももっと自然にでてきます。

だから、今回お伝えした3つの練習はキャラクター作りだけでなく演技力全体を上げるために効果的な練習になっているのです。

関連記事

僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。