現役俳優が教える「はぁって言うゲーム」全勝できるコツ3つ【演技力】

現役俳優が教える「はぁって言うゲーム」全勝できるコツ3つ【演技力】

この記事は、

・「はぁって言うゲーム」おもしろい!でも勝てない!

・なんか勝ちやすくなるコツないかな?

こんなお悩みをお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①「はぁって言うゲーム」勝ち方のコツ3つ(ゲーム用)

②ガチの俳優が演技テクニックを駆使した場合の戦い方2つ(普通は無理)

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

この記事は、ボードゲームの「はぁって言うゲーム」のルールをすでにご存知の方に向け、俳優のテクニックを使い全勝するためのコツをお伝えしていきます。

僕は、これまで数百人以上の演技を生で見てきました。

また自らも何作品も出演しています。

なので、テクニックについては信頼していただけたらと思います。

このゲームは、コツを覚えたら勝てるようになります。

ただ一つ。

先に言っておきたいことがあります。

この、「はぁって言うゲーム」や「ベストアクト(本ゲームのリメイク作品)」は、演技力ゲームという位置づけですが、本来の演技とは全く別物です。

本当の演技は、「〇〇のように見える」こととは、対極にあります。

役者が感じている感情が視聴者にわからなくてもいい。

「何かわからないけどすごく大きい感情を抱えている」

「過去に何かあったのかも」

と感じさせられたら最高です。

日常生活でもそうじゃないですか。

「恋人がなにか悩んでいるようだけど、どう助けてあげればいいかわからない」

「友達はいつも笑顔だけど、本当に心の底から笑ってるのかな?」

こんなわからないことへの若干の不安を持ちながら、僕らは普段生活しています。

演技も同じです。

「こいつ、なんかわからないけど、なにかあるな」でOK。

逆に、「今こんな気持ちを表してます!」なんてのは嘘くさいわけです。

これを説明型の演技と言ったりします。

(TVドラマに出演してるプロの俳優でもこういうタイプ結構いますよね?)

良い芝居は、見せかけではなくて役者の心が本当に動いて演じています。

そして、そういう演技をするために僕ら俳優は何年も基礎練習を重ねて、何カ月もかけて一つの役を作っています。

だから、このはぁって言うゲームはおもしろいけど、本当の演技とは別物ということだけ最初にご理解くださいね。

これは、演技力というより、器用さのゲームです。

そして、それがこのゲームで勝つポイントでもあります。

本当の演技に興味が湧いてきた方は、僕のブログにイヤというくらい書いてあります。良かったらこの記事の後にでもどうぞ。

まずはタイトルからして暑苦しいですが、こちらの記事から。

色々言いましたが、長年演じていたら「すぐに〇〇っぽく見せるテクニック」もある程度は身についてきます。

このゲームでは、そのテクニックを駆使することで勝てるようになります。

さっそく見ていきましょう!

「はぁって言うゲーム」勝ち方のコツ3つ

この「はぁって言うゲーム」は、あなたが演技するパートと、他プレイヤーの演技を読み取るパートどちらも点数が加算されます。

あなたが演技を読み取る場合

読み取るパートにおいては、他プレイヤーの演技力、器用さ、性格が個人個人によって違うので、確実なコツというものは存在しません。

あえて、アドバイスするとしたら、

その演じている人は、「なぜその表現をしようとしたのか」を考えることです。

例えば辛そうな顔をして、「はぁ」と言っているのであれば、その辛そうな顔をした理由を考えます。

演技力や器用さのレベルによって、その人の伝える力が変わってくるので正確に読み取ることはできません。

でも、「辛そうな顔をする選択をしたこと」は事実としてあります。

なので、「何を伝えたいからその選択をしたのか」のみに焦点を絞るわけです。

誰に対しても、まずこの事実から読み取ろうとする姿勢を保つことで、演じる人の性格や癖が見えてきます。

「この人は、説明型の演技をする人なんだ」とか、

「リアリティにこだわっていて、動きや表情をひとひねりして考えないと当たらない」とかです。

こうして、他プレイヤーのお題を読み取るときは、相手が選択した事実から想像していきましょう。

あなたが演技をする場合

あなたが演技をするターンでの、勝ち方のコツは以下の3つです。

・感情なんていらない。っぽく見せることに全振りしよう。
・言葉を発する前後の表情と間を上手く使おう。
・リアルすぎると伝わらない。動きは5~10割増しで大げさに。

感情なんていらない。っぽく見せることに全振りしよう。

まず前提として、数分で感情を作ることは不可能です。

これは演技経験の問題ではなくて、プロの俳優であっても感情を作ることはできません。

たとえば「悲しい気持ちになろう!」と思って悲しい気持ちになることはできないんです。

しかし、俳優は感情を扱う職業でもあります。

では俳優がどうしているかというと、感情自体を作ることはできないので、目当ての感情が来るよう「誘導」しています。

舞台上や、カメラの前で感情が沸き起こってくるかどうかというのは、俳優にとっては死活問題です。

沸き起こってこなかったら、嘘でやるしかないですからね。

だから誘導するためのテクニックは、100年も前から色々な演技術で研究され続けています。

ご興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。

プロであっても、この「感情がなかなか出てこない問題」に毎回ぶち当たります。

ましてや演技経験なしで、お題に書かれていた状況を思い浮かべ、その時の気持ちを湧き起すのは不可能です。

それであれば、お題の状況説明部分は完全に無視し、「っぽく見せる」ことに全振りしましょう。

例えば、失恋したときの「はぁ」というお題があります。

今までは、あなた自身の過去や想像から、失恋したときの状態をうっすら思い浮かべながら「はぁ」と言っていたかと思いますが、そこをカットします。

失恋したという説明型の演技に全振りします。

リアルに失恋したときの「はぁ」を考えると、無表情で力が入らず「はぁ・・・・・・」という感じになるかもしれません。

当然、人によって違うので「これしかない!」という正解はありません。

ただ普通は「はぁ」に力を籠めることは無いはずです。

なぜなら、そんな元気すらないからです。

しかし、このゲームで勝つためには別です。

あえて、失恋したことを示す必要があります。

そうしないと、同じく「はぁ」というお題にある”呆然の「はぁ」”と見分けがつきにくくなってしまいます。

そこで、まず失恋から連想される状態を考えます。

たとえば、失恋からは「悲しい、寂しい」という状態が考えられます。

この想起される状態が見つかったら、それをわかりやすく表情や声に表します。

この場合では、悲しい・寂しいをわかりやすく表現します。

つまり、失恋のリアルな状態を表現するのではなく、表情や声をつかって、他のプレイヤーに悲しい・寂しいという単語を想起させることに集中するわけです。

上手く、悲しい・寂しいが伝わると、他プレイヤーはその単語から失恋を連想して答えを当ててくれます。

このゲームで勝つには、表現にリアルさを求めないようにします。

見分けづらい感情も使いません。

あくまで論理的に。理性的に。

他プレイヤーは、あなたの表情や声から、どのタイプの「はぁ」を演じていると感じるだろうか。

相手目線に立って考えていきます。

言葉を発する前後の表情と間を上手く使おう。

人の印象を決める大部分が視覚から入る情報らしいです。

これをメラビアンの法則と呼びます。

出典:カオナビ様

なので声よりも表情をメインに、あなたが何を演じているのか伝えましょう。

同じく、失恋の「はぁ」を例にします。

先ほど、悲しい・寂しいを想起させるべしと言いました。

声よりも表情でそれを伝えるようにします。

具体的には、泣きそうな顔で「はぁ」と言ってみます。

「はぁ」のお題では、他に泣きそうな顔で言う「はぁ」がありません。

リアルに考えれば、”なんで?の「はぁ」”なら、泣きそうになる可能性はありますが、普通泣きそうだったら、先に失恋を想起するはずです。

他プレイヤーの思考

1.泣きそうな顔だ「泣きそう⇒失恋以外に当てはまるのなさそうだな」
2.お題の中では失恋以外当てはまりそうなのないな
3.失恋の「はぁ」だ!

とシンプルです。

ゲームですからね。

このように、声よりも表情をメインに演じることで伝わりやすくなります。

そしてそれをサポートするために「間」も使えます。

悲しい・寂しいだったら、泣きそうな表情を作るだけで行けると思いますが、もしあなたがそれだけで足りないなと思った場合、

なぜその表情になったのか想像できる物語を間で示します。

たとえば、無表情⇒泣きそうな表情という移り変わりを間で示すとします。

すると、

「過去のことを思いだして、泣きそうになっているのだ」

または、

「なにかがあって、泣きそうになったのだ」

と見ている側は感じます。

こうして、「何かがあったからこうなった」という物語性を感じることで、あなたが泣きそうになっている状態により焦点が集まります。

あとは上で書いた通り、「泣きそう⇒失恋」の流れを連想させて完了です。

間はあくまで、表現したい部分を補強するために用います。

リアルすぎると伝わらない。動きは5~10割増しで大げさに。

本気で演技をする場合、できるだけリアルであろうと全ての俳優は意識して演じます。

当然ですが、どんな俳優でも「こいつ下手だな」とは思われたくありませんからね。

しかし、その場合でも練習中は大げさに演じておいた方が良いです。

なぜなら、芝居本番では、当人が思っている以上に、動きも感情も小さくなってしまうからです。

それは緊張からくるものであったり、セリフや演出にしばられて、自由な表現が出てこなくなってしまうからです。

だから、練習中ではあらかじめ本番よりも大きめの演技ができるように作っておきます。

ちなみに余談ですが、練習中に10倍くらいめちゃくちゃ大げさな演技をする方法もあります。(すすり泣きのところ、号泣して暴れまわる等)

これには一旦役の解釈をぶっ壊し、マンネリに陥らない、役の本当の気持ちに気がつくなどの効果があります。

これは、本番前に行うと効果が高いです。

練習で同じ演技を何度も繰り返して、凝り固まってしまった(つまり、心が動きにくくなってしまった)演技をガラッと変えることができます。

この「はぁって言うゲーム」では、10倍ほどの大きさは必要ないですが、やはり普通より大きめが良いです。

例えば、失恋したときの「はぁ」というお題でまた考えてみましょう。

今まではあなたの過去や想像から、それと似た状況を想像して「はぁ」と言っていたかと思います。

それでは、他の「はぁ」と見分けがつきません。

しかし本当の演技ならそれでもいいんです。

作品のストーリーもあるので、視聴者側で補ってくれます。

しかし、このゲームで行うのは1カットだけです。

前後の情報が無いなか、どういったシチュエーションなのかを他プレイヤーに感じさせなければいけません。

なので、わかりやすいように大きく演じます。

また、最初に話した通り、基本的に演技はあなたが思っているより小さくなりがちです。

前後の物語の情報が無い。

基本的に演技は小さくなってしまいがち。

この二つの理由から「こんなにやってしまうと大げさかも・・・」くらいで実はちょうど良かったりします。

何年もやってると、なんとなくちょうど良い大きさを肌感覚で把握できるようになってきますが、日常的に演技に携わってないとちょうど良い大きさがわからないと思います。

とりあえず、あなたが考える普通より5~10割大きいくらいを目指してやりましょう。

失恋の「はぁ」で、悲しいという単語を想起させたかったら、悲しんでいる表情を1.5倍~2倍くらいデフォルメして演じるということです。

やりすぎは怖いかと思いますが、その恐怖は全ての俳優が通る道です。

そして、これはゲーム。

恥ずかしくてもみんな笑っておしまいです。

でも芝居ですべったら、誰も笑ってくれない地獄が待ってます。

ガチの俳優が演技テクニックを駆使した場合の戦い方2つ

さて、ここまで「はぁって言うゲーム」の勝ち方のコツを説明してきました。

上に書いてある方法を駆使すれば、圧倒的優位な立場で戦えます。

ここからは、

もし参加者が全員ガチの俳優で、演技を読み取る力もちゃんとあった場合、どんなテクニックを使うと良いか考えていきます。

一種の思考実験です。

ちなみに、俳優であっても上で書いた器用なテクニックを使った方が、楽なのは間違いありません。

感情を動かすというのは、それだけで疲れます。

後は、そうしたウソの演技を俳優のプライドが許すかどうかです。

感情の誘導

さて、ガチの俳優だけを集めた場合、これまでの話と大きく違うのはわかりやすい表現をする必要が無いということです。

悲しいという単語を想起させるために、悲しい表情を作る必要はありません。

表情は感情を誘導してくることによって、結果として引き起こされます。

このゲームでは、身振り手振りは禁止なので、表情や声音に悲しい想いがにじみ出てくるレベルまで感情を誘導します。

つられて涙も流れるかもしれませんが、これもあくまで結果として起きる現象にすぎません。

悲しいから涙が流れる。

これ、とっても普通のことですよね?

でも、この普通のことが、舞台上や撮影中、そして、このゲームをやっているときにはなかなかできません。

なぜなら、その実際の状況にいないからです。

つまり悲しいと感じていないからです。

しかし演技を長年やっていると、僕らの「心が感じる⇒身体の反応として表れる」という普通の流れを、ゲーム中という特殊な条件下でも感情を誘導し、呼び起こせます。

逆にがんばって涙を流そうとするのは、心で感じることを飛ばし、身体の反応だけを求めています。

これは説明型の演技の代表格です。

自然な涙ではありませんよね。

だから、まずは感情を誘導すること。

これが一つ目のキーワードです。

映像の演技テクニック

次に、このゲームのルールを考えると、舞台より映像よりの演技テクニックが必要になってくると考えられます。

なぜなら、映画やTVドラマのような映像芝居は、作品の頭から順番に撮影することはほとんどなく、シーンごとに抜き出して撮影するので感情の瞬発力が要求されるからです。

例えば、クライマックスのシーンの撮影後、出会いのシーンを撮影することもあります。

こうなると、演じているうちにだんだんと感情を高めていって・・・という演じ方はできませんよね。

「はい、クライマックスの時の気持ち!」

「はい、出会う前の気持ち!」

のように、ぶつ切りです。

つまり、シーンごとに適切な心や体の状態を用意する必要があります。

このゲームも同じようにぶつ切りの能力を求められます。

なので、映像芝居に有利なテクニックからこのゲームに応用できるものを考えていきます。

五感の記憶

一つ目は、五感の記憶

これは、1900年代ハリウッドを席巻したメソッド演技という演技術の基本テクニックです。

アル・パチーノ、ダスティン・ホフマン・マーロン・ブランドなど、アカデミー賞を取った俳優は軒並み、このメソッド演技を学んでいました。

この五感の記憶は、名前の通り、置かれている状況を五感として呼び起こすテクニックです。

たとえば、失恋の「はぁ」を演じる時、先ほどはとにかく表情と声でそう見えるように演じるのがベストだと言いました。

しかしこの五感の記憶を使えば、実際にあなたが失恋した経験(又はそれに類似する経験)から、

・場所の風景(相手の顔含む)
・聞こえていた音(又は、相手の声)
・嗅いでいた匂い
・触れていたもの
・(もしあれば)なんらかの味

を「いま、ここ」のゲーム中に蘇らせることができます。

その失恋したときに感じていた五感が蘇ってくると、その感覚につられて当時感じていた失恋の辛さが蘇ってきます。

これが、感情を誘導するということです。

基本テクニックとは言っても全然簡単ではないですし、正直僕はかなり苦手です。

ただ撮影の際、シーンごとに感情を呼び起こすために、このテクニックは非常に使えます。

詳しい練習のやり方、効果はこちらの記事をご覧ください。

サイコロジカルジェスチャー

そして、もう一つ。

マイケルチェーホフテクニークから、サイコロジカルジェスチャーです。

通称”PG”と呼ばれます。

これは、生まれた時期や場所から考えると舞台用だと思いますが、映像演技にも使える汎用性が非常に高いテクニックです。

マイケルチェーホフテクニークには、サイコフィジカルと呼ばれる精神と身体を繋げる練習やテクニックが非常に多いです。

分かりやすく言うと、身体を動かすことで心が動くということです。

五感の記憶は、想像から五感で感じて感情を呼び起こしましたが、このPGは身体を動かすことで心を動かします。

一見、心が動くことで身体が動く(悲しい(心)から涙が流れる(身体))のと矛盾しているように思えます。

しかし、心と身体は繋がっていて、互いに影響を及ぼしあいます。

「怒ったふりをしていたら、本当にイライラしてきた」とか、

「ダラダラしてたら、どんどんやる気がなくなって何にもできなかった」とか

そんな経験はありませんでしょうか。

日常的にも、僕らは身体の状態の変化に心は反応しているんです。

このPGは、サイコロジカルジェスチャー(Psychological Gesture)という名前の通り、身体の複雑な動きを単純なジェスチャーに落とし込みます。

そして、その落とし込んだジェスチャーをすることで、望んだ感情を呼び起こすテクニックです。

ゲーム中に身体を動かすことはできないので、想像の中でジェスチャーをして呼び起こします。

順番としてはこうです。

1.(ゲーム前に)実際に身体を動かしてジェスチャーと感情を結び付ける。
2.(ゲーム中は)想像の中でそのジェスチャーをして、結び付けた感情を呼び起こす。

セーブとロードみたいな関係性。

なので、ゲーム中にいきなりちょうど良いジェスチャーが閃いて、ポンと感情が出てくるテクニックではありません。

ただPGをすでに何度かやっている人は今までの経験から、「このジェスチャーをすることで、こういう感情が浮かびやすくなりそうだな」と感じはします。

僕個人としては、五感の記憶より感情が呼び起こしやすいです。

また、演技の場合で言えばPGは幅広い場面で使えるかなり有効なテクニックです。

PGの詳しい練習内容や効果はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

この記事では、「はぁって言うゲーム」の勝ち方を解説しました。

今まで演技経験のない読者の方には、前半で解説した以下の3つのポイントを抑えてください。

勝率アップは間違いなしです。

・感情なんていらない。っぽく見せることに全振りしよう。
・言葉を発する前後の表情と間を上手く使おう。
・リアルすぎると伝わらない。動きは5~10割増しで大げさに。

まとめると、

「他プレイヤーにどう見えるかを意識して、ちょっと大げさな表情で演じよう」

です。

このゲームに勝つのに、感情はいりません。

反対に、

「嘘じゃない演技で、このゲームに勝ちたい」

「このゲームを通して、さらに演技力を上げてやりたい」

という方へ。

あなたには、感情を誘導することで、このゲームを乗り切っていただきます。

具体的には以下2つの誘導するテクニックを使うことで、勝率アップにつなげます。

・五感の記憶
・PG

どちらも、演技力自体を引き上げる大事な練習でテクニックです。

俳優を志す方は是非取り入れてほしいと思います。

さて、あなたは「はぁって言うゲーム」に勝ちたくて、この記事をここまで読んでいただいたのだと思います。

ありがとうございます。

もし、この記事を読んで、本当の演技についても興味を抱いていただけたのなら嬉しいなと思います。

真剣に俳優をしていくのであれば、イバラどころか有刺鉄線の道の上を全裸で歩く感じですが、演じることでしか感じえない感覚もたしかにあります。

苦しさの元が取れるかは大いに疑問ですがw

このブログには、たくさん演技テクニックや演技論を実体験込みで解説しています。

もし、手始めに少し演技のことを知りたいと感じられたら、下の二つの記事のどちらかを読んでみてください。

感情の呼び起こし方を知りたい方はこちら。

演技を少しだけかじってみたいという方はこちらの記事をご覧ください。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。