高校の演劇部で練習内容に困ってる君に。オススメの演技練習4選。 

高校の演劇部で練習内容に困ってる君に。オススメの演技練習4選。 

この記事は、

・どんな練習をしたらもっと演技が上手くなるのかな?

・部活は楽しいけど、このままでいいのか、ふと疑問に思う。

・発声練習ってぶっちゃけ意味ある?

こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①どういうのが良い演技なのかをまず知ろう
 ⇒目指す演技が違うと練習の方向性も全く違ってしまう
 ⇒発声と柔軟だけやってても演技は上手くなりません

②(それを踏まえて)良い演技をするためのオススメ練習4選

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。

事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。

その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

そして映画も舞台もたくさん観てきたし、いくつもの作品で演じてきました。

僕が演技を始めたのは20代になってからなので、高校演劇を体験したわけではありません。

また、芝居の演出や脚本についても全く知識はありません(出演する専門なので)。

でも今までの経験から、演技についてならアドバイスできるところもあると思います。

この記事では、どんな練習をすれば演技力を高められるのかについて解説していきます。

記事を読み終わる頃には、舞台の上で大声で感情をこめた風にセリフを言うだけの演技から、さよならできます。

高校演劇でこういうのありがちですよね。

でも、それは演技の悪い癖がつくだけです。

感情はこめるものじゃありません。自然に湧き上がってくるようになるまで、役作りで作りこむものです。

良い演技は、役者自身が作品の世界で生きること、そして、演じながら本当に感情が動くことから生まれます。

具体的な練習方法も4つ紹介するので、普段の練習メニューに取り入れられそうなものは取り入れてみてください。

それでは、さっそくスタート!

どういうのが良い演技なのかをまず知ろう

まず、良い演技がどういうものを指すのかを知ることから始めます。

これがわかっていないと、目指すところがわからないから練習のしようがないですよね。

良い演技の定義

この記事では、

良い演技とはリアルな演技

であるとして、話を進めていきます。

本当はリアル+@がいろいろあるんですけど、リアルであることは演技の根幹。

だから、とりあえずは良い演技=リアルな演技という認識でOKです。

@の部分を詳しく知りたい方は、僕の他の記事を読んでいただければ、細かく細かーく書いてあります。

では、なぜリアルな演技が良い演技だと言えるのでしょうか。

それを知るためにはまず「リアルな演技って一体なに?」というところを話しておかなければいけません。

リアルな演技とは、歌舞伎のように型にはまらず、ちゃんと役者の心が動いて演じるものです。(歌舞伎も本当は型だけではないです)

つまり、僕らが普段生活しているのと同じように、舞台上でもちゃんと心が動いて演技ができればいいわけです。

流れとしてはたった2つだけ。

1.親や友達など他者の言動に対して心が動く。(「むかつく!」「好き!」「それは違くない?」など)

2.心が動くことによって行動がおきる。(叩く。泣く。去る。遊びに誘う。など)

つまり、

他者からのアクション⇒心が動く⇒あなたのアクション

という順番です。

「自分からアクションを起こす場合はどうなるんだ」

と思うかもしれませんが、それも設定や状況を受けて心が動いた結果のアクションです。

だから、まるっきり0から発信するということはありません。

あなたの普段の生活を思い返してみてください。

大体この流れじゃないですか?

他者からのアクション⇒心が動く⇒あなたのアクション

この流れを、舞台上やカメラの前でも同じように辿ることでリアルな演技になります。

ただ、まるっきり日常生活と同じで良ければ演技は簡単なんですが、以下の3つの要因が難しくしています。

①カメラや、観客の目がある。
②あなたは役としてそこにいるのであって、あなた自身がいるわけではない。
③セリフや演出に縛られる。

この3つの要因を、演技の稽古をしていくことで克服していきます。

これらが克服できれば、あとは日常生活と同じようにちゃんと心で感じて行動に移すことができそうですよね。

さて、リアルな演技がなにかわかりました。

次に、なぜリアルな演技が良い演技かを説明します。

リアルであるということは、型にはまった演技と違って、演じながら感情が動くものだと先ほど言いました。

言わば、その作品の世界に役として本当に生きている状態です。

リアルな演技の役の喜怒哀楽に作られたものは一つもありません。

全部その場で本当に感じているのです。

全て、本当に楽しいから笑って、本当に悲しいから泣いている。

そして、あなたが演じている役のキャラクターが笑ったり、怒ったり、泣いたりするのを見て、観客は心動かされます。

作られた世界なのに、演技自体には嘘が一つもない。

作りものではない真実の感情の交流がある。

この真実さに、見る人は心打たれます。

これがリアルな演技が良い演技だという理由です。

ちょっと話は逸れますが、映画とかドラマとか見ていて「アドリブできるなんてすごい!」とか思ったことありませんか?

役として生きることができれば、アドリブで30分、1時間繋ぐなんて余裕ですよ。

僕がお伝えしたいリアルな演技は、役者の理性で考える演技の対極にあります。

理性を使って考えるわけじゃないから「30分のアドリブ・・・!どうすればいいんだ!」とはなりません。

あなたがすることは、役としてそこにいればいいだけ。

役には目的も葛藤もすでにあるので、それを持ったうえでどう行動するかは、役自身がわかっています。

当然、役としてそこに存在できるようになるための役作りは、めちゃくちゃハードですけどね。

ただ、役を作りこむことができたら、それっぽく見せる演技なんかとはレベルが数段違います。

そして何より、演じている本人が一番違いを感じます。

セリフを上手く言おうとか、舞台を幅一杯使おうとか、そういうのとは全く違う感覚です。

自分であり、役でもあるなにか混ざった思念体が動いているような感覚。

ふわふわしながらも、研ぎ澄まされもしている感覚。

文字では非常に伝えにくいですが、俳優にしか味わえない感覚があります。

この感覚にはは、それっぽく見える嘘の演技をしていたら一生たどり着けません。

売れてなくても、長年俳優を続けている人が多いのは、この感覚を知ってしまったからなんだろうなと僕は思っています。

相手役も同じようになっていてくれると、もっと気持ちいい。

この記事を読んでくれているあなたは、まだ、この感覚を味わったことがないかもしれません。

これを感じられるまで、そしてその後も、演技の道はもう本当にイバラだらけですが、この感覚自体は良いものですよ。

ちなみにこの感覚、ロシアでは名前がついています。

サモチューフストビエ=「舞台上における創造的な感覚」

というらしいです。

さて。

このように、観客から見ても、演じてる本人も、感情が強く動かされる。

だから、リアルな演技は良い演技だと僕は思います。

そして、このリアルな演技は、舞台でも、TVドラマでも、映画でも変わりありません。

たしかに、それぞれの表現媒体によって、最終的な表現は変わってきます。

舞台だったら、一番後ろの客席まで声を届かせないといけないとか、

映像だったら、カメラのフレームから出てはいけないとか。

でも、どの表現媒体にも根幹にあるのは、役として気持ちのまま生きることです。

「このセリフはこう読む」「ここで相手に食らいつき過ぎたら、物語が上手く進まない」

など、こういういらないことを考えてはだめです。

なぜなら、想像の世界にいる役は絶対そんなこと考えませんから。

セリフをどう読むかなんてのは、役ではなく役者の理性です。

役は常に気が済むように生きています。(葛藤するシーンも含めて)

まずは、人前で別の人間を演じるという特殊な環境の中で、ちゃんと心が動けるようにするのが一番大事です。

リアルな演技のやり方

リアルな演技をするためには、ざっとこんな感じで進めていきます。

1.役の想いに共感していくことで、役の内面に近づいていく。
2.役の苦悩や喜びを自分ごととして感じる。
3.芝居では、相手役の言動や状況に反応して出た言葉が、たまたまセリフ通りだったというところまで作りこむ。

この上に書いてあることは、演技の要素の中でも「感情」だけにフォーカスを当てています。

ただ、演技はもちろん感情だけではできません。

「キャラクター」「意識の方向」「想像力」「読解力」など他の色々な要素があります。

煩雑になりすぎないために、今回は感情だけをピックアップして説明します。

ちなみに、演技力を総合的に高めるのには、全部で7つの要素をそれぞれ高めていく必要があると僕は考えています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

さて、リアルな演技をするためにやるべきことは色々ありますが、一番大事なものはというと、

「共感」

です。

役の悩みや苦しみに、寄り添ってあげる。

これが一番だし、逆にここさえしっかりできていたら後はどうにでもなります。

「共感すればいいだけなの?簡単そう」

と思うかもしれません。

でも、俳優が言う「共感」は、俳優以外の方だと信じられないくらいとても深いレベルのことを指します。

脚本を読んで、

「〇〇の気持ちに共感できました」

「辛い気持ちが伝わってきました」

「私も悲しくなって泣けてきました」

なんて感想を抱くかもしれません。

でも、このレベルでは、演技するのには使い物になりません。

あなたが、友達とケンカしたり、親に怒られたりするといやな気持ちになりますよね。

そして、泣いたり怒ったりしますよね。

その時と同じか、それ以上に強い感情が出てくるまで役の気持ちに共感していきます。

役って、そもそも脚本上にしか存在しませんよね?

その文字としてしか存在しないものを、人の目に見える形で表すのが、あなたたち俳優の仕事です。

自分の身に起きたことじゃないのに、役が感じてるであろう気持ちを理解して共感して代弁してあげる。

これが俳優です。

決して誰にでもできる職業じゃありません。

だから芝居中は、あなたは役として本当に感じ、感じたまま口を開いたら、たまたまセリフ通りの言葉が出てきたというところまで作りこみます。

実際、あなたが普段生活しているのと同じ感覚で動けるようになるまで、何か月かけても作りこみます。

これが舞台上で生きているということです。

ではどうすれば、そんなことができるのか。

一つは、できるだけ役者の理性をゆるめることです。

練習の段階では、脚本から役の気持ちを解析していかなければいけません。

だから練習中は理性は必要です。

しかし芝居本番では、その理性が今度は役として生きるのに邪魔になります。

演じているときは、理性をゆるめて感性で動けるようにします。

プロの俳優でも、この問題にずっと挑戦し続けています。(そしてできずに諦めている俳優も多いです)

俳優をやっているかぎり、一生乗り越えるべき壁として存在します。

そして、リアルな演技をするために大事なのがもう一つ。

意識の方向です。

これに関しては、別記事で詳しく書いたので、こちらをご覧ください。

発声練習について

ここまで読んでいただいたとおり、リアルな演技に必要なのは、

・俳優の理性をゆるめること

・意識の方向

の2つです。

良く練習である、発声、柔軟、腹式呼吸なんかは実は必要ありません。

必要ないって言ってしまうと語弊があるかな・・・

できたら尚いいけど、それをしてる時間あったら他にやることは山ほどあるのになという感じです。

理性を緩めて想像の世界に入るのも、感情を解放するのも、ちょっとだけ話した意識の方向を良くするのも、めちゃくちゃ大変です。

高校3年間で、これらが余裕でできるようになれたら、はっきり言って天才です。

本当に、プロの俳優でも一生をかけて習得しようとしていることですから。

例えば、多くの高校、劇団、事務所でやっている発声練習。

完全に意味がないわけではないけれども、演技力を鍛えるという点だけで見るとほとんど効果はありません。

舞台で芝居をする上で、たしかに声を客席奥まで届かせなければいけません。

セリフが聞こえないのは、単純に声量不足で練習不足です。

届かないのであれば、届くくらいまでは肺活量を鍛えましょう。

大丈夫。それくらいすぐにできます。

でも届かせるために声を張るのは良くない。

なぜなら僕らは普段、声を張ることはあまりないから。

声を張ったり、声を前に出すのは遠くにいる友達を呼ぶときくらいです。

ちょっと今、一回試してみてください。

声ってあんまり前に出てないですよ。

ほとんどは、口の中か、口の周りにちょっと響くくらいじゃないですか?

大きな声を出しても、あんまり前に飛ぶわけじゃない。

せいぜい前に出ても、話し相手に声が届くくらいまでです。

それがなぜか、演劇となると声を張って一番奥の席まで届かせようとしてしまいます。

多分こういうことしてしまうのは、演劇ってそういうもんだという先入観から来ていると思います。

しかし、これをやった瞬間にリアルな演技からは一気に遠ざかります。

声を張るシーンがあるとしたら、それは演出として効果的な場合か、声を張る理由を正当化させられる場合だけです。

相手役の耳が遠いとか、工事現場での会話だとかですね。

それよりは、声を後ろに引いて話せるようになった方が良いです。

ちょっとコツはいるけど、後方50m先に友達がいると仮定して、後ろを振り向かず「おーい!」と呼びかけてみます。

これが声を後ろに出している状態。

これの距離をどんどん縮めていって、普通に話してるよりちょっとだけ後ろ向きに声を出す。

これができると、キャラクターを作るときに役に立ちます。

コツをつかんで慣れてくるとわかりますが、後ろに引いた感じの声は意外と使い勝手が良いです。

卑屈なキャラクターや、渋いキャラクター。

それに頭のおかしいキャラクター。

いろいろな役に応用できます。

今回は、感情メインでお話しするつもりなので、キャラクターについてはこのくらいにしておきます。

キャラクター作りの練習方法はこちらをご覧ください。

あ、発声練習のうち、早口言葉だけは実際に役に立ちます。

特に声優を目指してる方は必須。滑舌命。

セリフが聞こえやすくなるのはもちろん、役の幅を広げるためにも使えます。

時間もあんまりとられないですしね。毎日コツコツやるのがいいのではないでしょうか。

あと、柔軟はやって損はしません。

筋肉の硬さは、心の硬さにつながるからです。

筋肉が柔らかい方が、心も動きやすくなり、本番中に想像の世界で生きやすくなります。

緊張が良くないのは、筋肉が固まることにより、心も固まるからです。

緊張の取り方は、次のオススメ練習の中で紹介しますね。

良い演技をするためのオススメ練習4選

さて、ようやく具体的な練習方法の説明にきました。

長々とリアルな演技について読んでいただいておつかれさまですw

ここまでを理解してから臨んだ方が100倍練習の効果が高まるので、長くなってしまいましたが書きました。

面倒くさくて飛ばした方は、時間のある時でいいので読んでみてください。マイナスになるようなことは書いていないはずです。

それでは、練習方法の紹介にいきます。

具体的な練習のやり方を全部書くと長くなってしまうので、ここではさらっと説明だけします。

具体的なやり方はそれぞれ別記事へのリンクを貼ってあるので、興味がある練習に関してはリンクを飛んで読んでみてください。

ジブリッシュ

僕のブログでも、いろいろな記事でこの練習を紹介しています。

それだけ、簡単にできて効果が高い!

コスパで言えば最高レベル。

ジブリッシュとは、むちゃくちゃ言葉をしゃべることです。

日本語とも英語とも言えない、適当な言葉をベラベラベラベラしゃべり続けることで、理性を緩めることができます。

効能はこんな感じ。

・想像の世界に入りやすくなる。
・感情が出やすくなる。
・外的キャラクターを作るのにも使える。
・そして緊張もとれる。

良いこと尽くしなうえ、準備なしで1秒で始められます。

しかも一人でできて、場所も選ばない。

最強すぎる。

ジブリッシュのコツは、常に自分の楽しい言い方、気持ちいい言い方をベラベラしゃべりながら探し続けることです。

具体的なやり方はこちらからどうぞ。

架空対象行動

続いて架空対象行動。

僕は縮めて架空と呼んでいます。

これも一人でできます。

これは、意識の方向を良くするための練習の一つ。基本のキです。

日常で僕らが何気なくやっている動きを、何もない状態で同じように演じてみます。

例えば、コーヒーを飲む動作。

コーヒーを飲めなかったら、お茶でもコーンスープでもいいです。

重要なのは、普段通りのところに普段通りの割合で意識を持って行くこと

コーヒーを飲もうとコップを持った時、指がコップに当たると熱いですよね。

だから、普段は無意識に当たらないようにしているはずです。

そして、コップを傾けて口に注ぐとき、火傷しないように少しずつ傾けるはず。

これもおそらく無意識でやっています。

しかし、ほとんどの場合、架空でやるとなぜか傾けすぎてしまう人が多い。

「それコーヒーこぼれちゃってるよー」ってなります。

つまり日常では無意識でできることでも、目の前にその物がないと持って行く意識の割合と場所が狂ってしまうんですね。

架空での正しいコーヒーの飲み方はこんな感じです。

これは、日常生活での意識を舞台上でも同じように持てるようにするための練習です。

元々は世界の演劇を変えた男、スタニスラフスキーの「身体的行動」という教えから生まれました。

架空対象行動の効能は

・意識の方向を良くする
・(その結果)想像の世界で生きやすくなる

です。

すぐには上手くならないので、コツコツやるのが大事。

高確率で飽きますが、コツコツ続けていくと、あとで振り返ったときに確かな演技力がついている練習です。

まあ、つまり基礎練です。

僕は毎日やってました。

詳しいやり方はこちらの記事で。

ミラー

お次は、ミラー。

これは一人ではできません。最低4人。多い分には何人でも構いません。

立ち位置などは、下にあるリンクから確認してください。

ミラーは、対面に立った相手の動きを、全く同じように真似します。

そして、背中合わせになった人と、一つ飛ばしの連想ゲームをやります。

つまり、前の人の動きに意識を傾けつつ、脳内では、後ろの人が言った単語から連想できるものを考えるわけです。

これは、日常生活に近い脳の使い方で、意識の方向を良くするのにうってつけの方法です。

たとえば、ラーメンを食べながら友達の話を聞くとか。

これも二つのことを同時にやってますよね。

あ、あとエロい動画をこっそり見ながら、親の足音に耳をそばだてるとかね。

集中力フル発揮ですよね。

このように、一つのことだけに意識を集中してることって、実際あんまりありません。

大抵は複数のことを、同時にやってます。

それなのに舞台の上では「このセリフをカッコよく言ってやろう!」とか、「ここは相手を説得する場面だから力強く・・・」みたいに、一つのことしか意識が行かなくなることが多いです。

ざっと言うと、これが意識の方向というものです。

それを良くするために、このミラーや、一個前にお伝えした架空対象行動というのがあります。

はっきり言って、ミラーが上手い人は演技も上手いです。

10年以上演技をやってきて、100人以上とミラーをやってきましたが、これは間違いありません。

ミラーの詳しいやり方はこちらの記事で。

繰り返すエチュード

最後にご紹介する練習は、繰り返すエチュードと言います。

これは、日本でやってるところ一か所しかないんじゃないかな・・・

他の役者に話しても「なにそれ?」と必ず言われます。絶対知りません(笑)

でも、やり方は簡単です。

そして、今まで紹介した練習よりも実践的。

基礎練の後に、この繰り返すエチュードを挟むことで、実際の演技に活かすことができます。

まずエチュードとは、即興劇のことを言います。

セリフも、細かい設定も入れず、ただその場にいる数人で生活をします。

よく即興で物語を作るのがエチュードと言われるんですが、それはちょっと語弊を生じます。

物語を作ることに意識を向けるのは、それは役者としての能力ではなく、演出家・脚本家の能力です。

役者は、その想像の世界で役として生きるのが仕事。

たしかに面白いアイディアが出せて物語が急展開したら素晴らしいことです。

ただ、それを狙っても役者としてのレベルは大して上がりません。

それよりも、その場にいる人たちとの関係性。

あなたが今するべきこと。

こういうことにエネルギーを向けます。

つまり、役として想像の世界の中で生活できることの方が断然重要です。

この繰り返すエチュードも同じように、セリフも細かい設定も決めません。

ざっと「ラーメン屋の開店前。あと15分で開店」とかだけ設定を与えます。

ほんとに、それだけでいきなり演技スタート!

あとは、演じているうちに、「あ、こいつ店主なんだな」とか、「この人パートのおばさんだな」とかわかってきます。

そしてアクシデントは大歓迎。

「あ、麺が無い!」とか、「掃除まだ終わってないじゃん!」みたいな。

それぞれが、そのアクシデントに対応しつつ、自分の仕事もこなしつつ、他の共演者との関係性にも気を配ります。

そして、5分くらいしたら強制的に終了します。

その場にいる監督(先生?)に時間を測ってもらって切ってもらってもいいですし、いなかったらタイマーのセットでもいいです。

その後1分くらい、それぞれ個別で反省点を考えます。

「一人孤立してた人がいたから、輪に入れてあげよう」

とか、

「アクシデントに対応しすぎて、自分の仕事ができてなかった」

とか。

そしてまた、5分間で同じ設定を最初から演じなおします。

1分間でそれぞれ考えてきてるので、話はエチュードを繰り返すたびに少しずつ変わっていきます。

これを4~8回くらい繰り返します。

やっていくうちにだんだんと、絶対外せない流れだけ決まって、細かいところはそぎ落とされていきます。

そして、どこに意識を向けてどういう行動をすると演じやすいかも、実感としてわかるようになってきます。

そのために繰り返すんですね。

この練習の効能は、

・実際の演技に近い感覚を持てる
・意識の方向が良くなる
・多少アイディア力も身につく

です。

この練習の詳しいやり方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

この記事ではまず、良い演技とはリアルな演技であるということを話しました。

リアルな演技とは、舞台上で本当に感情が動く演技のことです。

この役者の感情が動いている姿を見て、観客は感動します。

一つだけ覚えておいてほしいことは、リアルな演技は「〇〇っぽく見える演技」の対極にあるということです。

○○っぽく見えるということは、観客からそう見えるように演技をすること。

つまり、嘘で作り上げています。

このリアルな演技には、嘘はありません。

あなたが本当に感じて、心から動いているだけです。

その分、難易度は比較にならないほど高いです。

辛いことも多い。

ただ、役の本当の気持ちにたどり着いて「あ、役はこう思ってたんだ!」と気づいた瞬間だけは嬉しいです。

ここまで読んでくれたあなたには、本当の演技を知ってもらいたいと思います。

役として想像の世界で生きる。

絶対に他では味わえない感覚です。

これに相手役が応えてくれたら、それはもう素晴らしい芝居になります。

共通の想像の世界で、お互いが自由に動き回っている、まさに夢の世界です。

記事後半では、そうなるために4つの練習方法を紹介しました。

・ジブリッシュ
・架空対象行動
・ミラー
・繰り返すエチュード

基本的にはどれも、意識の方向を良くする練習です。

リアルさを求めるなら意識の方向を良くする一択。

本当は、ここに感情解放という感情を強く出す練習だったり、キャラクターライゼーションという、キャラクター作りの練習だったりが加わります。

深い演技の世界について興味ある方は、こちらの記事を読んでみてください。

この記事に負けず劣らず、暑苦しい内容です(笑)

そして、意識の方向をより知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

もっともっと貪欲に、演技を上手くなりたい。

一人でも演技の練習をガツガツしていきたい!と意気込みに燃えるあなたにはこの記事です。

2022/1/9 追記
2022年から演技ワークショップを開講することにしました。
見た目だけの器用な演技に逃げないガチの演技レッスンを行います。

この記事で紹介した、ジブリッシュ・架空・ミラー・繰り返すエチュードを含め、演技力を高める質の高い練習をしていきますが、高校生から社会人、初心者からプロを目指す方まで応募可能です。

本気の演技の世界は、マジで狂ってますよ。
詳しい練習内容は下の記事をご覧ください。

ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。

本物の演技力が身につく演技ワークショップ【ACTRIP】