オーディションは通った。来週には撮影・・・。あーーー緊張する・・・。えーっと、監督と共演者にちゃんと挨拶して、笑顔を忘れず・・・遅刻は絶対しない・・・あ、そうそうセリフはちゃんと覚えてくる。嚙まないように・・・でも、もしセリフ飛んじゃったらどうしよう・・・
撮影に臨むときには、どうしたって緊張しますよね。
一体なにに注意したらいいのか、どんな準備をしていけばいいのか。
上のイラストの女性が考えてる通り、挨拶、笑顔、遅刻はしない、セリフは覚えてくる。もちろん大切です。
俳優という仕事をもらって活動する職業なので、人から気に入られないと先に続きません。
ただ、これは俳優というより社会人として当然のこと。プロの俳優としてやっていくのであれば、もう一つ絶対に撮影の前にやらなければいけないことがあります。
むしろ、僕は演技よりもこの準備こそが俳優の一番の仕事だと思っています。
それこそが
役作り
です。
この記事では、プロの俳優として現場に臨む心構えをお伝えします。
記事を読むことによって以下のことがわかります。
- なぜ撮影前に役作りをしなければいけないのか
- 監督にイメージと違うから変えてくれと言われた場合の対処法
- 名優はどのような役作りをして臨むのか
緊張を取る方法を知りたい方は他の記事に書いてありますので、そちらに目を通してください。
撮影前に役作りをしなければいけない理由
挨拶や笑顔、遅刻をしない、セリフを覚えてくる。
それらは、当然全ての役者がやってきます。
つまり、それだけだと他の俳優たちとあなたの差がつきません。
美しい容姿や、身長がすごく高い、体重がとても重い、笑顔が格段に魅力的など外面になにか特徴があれば、「次もあなたにお願いします」と言われる可能性はありますが、他の俳優と比べて見た目に突出するものがなければ、監督やプロデューサーとしてもあなたをあえて起用する理由がみつからないのです。
では、どうすればいいのか。
1つは、俳優としての核
高レベルの演技で魅了する
です。
「いやいや、それができれば苦労しないんだよ」
という声が聞こえてきそうですね。
特に撮影に初めて臨む方だったり、まだ演技歴が短い方にとってはとてもハードルの高いことだと思います。
それに与えられた役がセリフ一言とか、エキストラに近いような役の場合ほとんど目に留まることはありません。
演技経験が少なくても、すぐに監督にアピールする方法はなにかないのでしょうか。
答えは
プロの俳優としての姿勢を見せる
です。
1現場数千円のギャラでも、ノーギャラでも関係ありません。
俳優として現場に赴く限り、自分はプロの俳優としてここに来ているという気概を持って撮影に臨みましょう。
いや、プロの俳優としての気概って・・・結局なにをすればいいわけ?
あなたがするべきこと。それは俳優としての商品価値を提示することです。
実は、全ての監督やプロデューサーが演技の良し悪しがわかるわけではありません。なんとなくそれっぽければ上手いだとか、泣く怒るが大きくできるから上手いだとか、正直勘弁してくれよってレベルの場合が多いです。
もちろん中には演技の良し悪しをわかる人もいます。しかし、監督は全体に視線を向けて作品を作り上げなければいけません。
音響、照明、撮影に注意を向けなければいけませんし、さらに助監督がいない場合はロケ地選定、香盤表(役者の入り時間などスケジュール表)作りなど、しなければいけないことがたくさんあります。
そういういくつも見なければいけない中の一つが役者の演技なんです。
だから、役者はあくまで作品作りの一部分という認識を覚えていてください。
ただし、とても大事な一部分です。
そのため監督には一人一人の演技を直している余裕はありません。
というかそもそも論になりますけど、監督の仕事は演出であって、演技に関しては役者自身が納得できるまで作りこんでから現場に臨むべきです。そしてその演技を監督の演出に合わせて現場で調整する。それがプロですよね?
監督に指示してもらえるから現場で指示に合わせればいいやという考えは、はっきり言ってプロ意識に欠けています。自分なりに考え抜いた役をまず提示する。そこまでは俳優の仕事です。
監督にイメージと違うから変えてくれと言われた場合の対処法
でも現場では、まったく違うキャラクターを指示されるかもしれないじゃん。そうしたら役作りが無駄になっちゃう。
たしかに現場では、あなたが用意した役とは全く違うものを要求されることがあります。
それは監督の作品全体のイメージだったり、他の出演者との兼ね合い、もしくは天候などによっても左右されることもあるでしょう。
しかし、それでもあなたが俳優であるなら、
「自分はこの役をこういう人間だと考えた。だから、内面(感情、気持ち)を深く掘り、外的なキャラクター(いわゆる見た目部分)をこういう風に設定して作ってきた」
ここまでは絶対にしてこなければいけません。
提示するものが何もない俳優に価値はありません。
あなたが作ってきた役が、監督のイメージと異なり使えなくなってしまったとしたらその時は仕方ありません。監督のイメージに沿うよう現場で作り変えましょう。
作品の最大権力はやっぱり監督です。監督のイメージを最優先にする必要があります。
しかし、それでも一度は自分が作ってきた役を提示する。
あなたが俳優として、与えられた役をこう解釈したと一度は主張することに価値があります。
「とりあえず演じてみて」と言われたら、そのまま作ってきたものを演じましょう。
またもし演じる前に、あなたの役は〇〇な性格で~、××な話し方で~など指示されたら、一度は、「僕はこの役の性格が▲▲だと考えて役作りしてきたのですが、この作品にはやっぱり〇〇な性格の方がいいでしょうか」と一言添えましょう。
こうすることで努力してきたことと、監督の意向に合わせる柔軟性を持っていることを伝えられます。
ただし、一度だけです。それ以上自分の作ってきた役に固執すると多分融通の利かないやつだと思われてしまいます。
しかしもし、まったく違うキャラクターを要求され、自分の作ってきたキャラクターを変えなければならなくなったとしても、実は役作り全てが無駄になるわけではありません。
役の過去だったり役を取り巻く状況をどう感じているか、など監督や観客からは見えない内面は、大部分がそのまま使えます。変えなければいけないのはいわゆる表現、外側から見える部分です。
例えば、下のようなモノローグ(一人語り)を与えられた役だったとしたら、あなたはこの役をどういうキャラクターと考えますか?
大学受験に失敗しすでに2浪。これ以上親に迷惑もかけられない。
次こそは合格しなきゃと思うんだけど、勉強しても一向に頭に入ってこない。
自分の頭の悪さにとことん嫌気がさす。
遊びも我慢して毎日勉強勉強。予備校にもちゃんと通ってる。
でもなんで・・・・・・
友達はすでに大学2年生だし、もうそろそろ俺も二十歳だよ・・・
成人式のとき、まだ大学に入れてないって・・・言いたくないな・・・
きっと暗い役、落ち込んでる役としてあなたは作っていくと思います。
ただ果たしてそうでしょうか?
心の中でこう思っていたとしても、親の前、友人の前、彼女の前では、わざと明るくふるまうかもしれません。
または、そもそも根から明るく、「うわー俺まじかよ~~~ヤッベエエエwwww成人式とかいけねえじゃんwwww」と、自分の状況に笑ってしまう人間かもしれません。
もしくは、脚本読解の話にもなりますが、上のように悩みつつも、実はこの役が気付いていないだけで結構さぼっていたり、「1日3時間youtube見るくらいは問題ないだろ。皆それくらいの余裕は持ってるって言うし」と実は自分に甘いのかもしれません。(その甘さに気付かないから、自分は努力しているのに報われないと思っている)
どの設定だったとしても、内面にあるのは、
「俺は必死に努力している。なんとかして次は合格しなきゃ。早く報われたい」
という想いです。
この内面がしっかり作れていれば、現場で監督に「そのキャラクターは明るくやって」と言われたとしても対応できます。
あなた自身も、悩み苦しんでるときも、好きな人の前では元気な振りをしたり、親には(心配かけまいとして)「あー、全然平気だよ」といった顔をしたことありませんか?
だから内面のほとんどはそのまま使え、唯一表現の部分だけ解釈を変えることで対応できます。
これはセリフだけ覚えて現場に行って監督の指示を待つ俳優とは雲泥の差になって表れてきます。
それはそうですよね。あなたが作った役には中身があるんですから。中身のない器用なだけの演技とは根本的に質が違います。
でも「作りこみすぎないで」って言われるし・・・
そうなんです。実は現場ではよくこの「作りこみすぎないで」問題が勃発します。
「自然な演技がみたいから」と付け加えてくることも多いです。
なぜ監督はこう言うのでしょうか?
それは役者が監督の指示に従わなくなってしまうことを危惧するからです。
一人の役者が自分の作ってきた役を固持し、監督の意見に従わなくなると、監督が持つ作品全体のイメージが崩れてしまいます。だったら、最初からほとんど作ってこないで監督の望む通りに現場で演じてくれる方がいいと思っています。
これがどういうことかというと、
「俺のイメージ通りに動いてくれないのであれば、ハナから作ってこないでくれ」
と言っているわけです。
逆に言えば、
「作りこんでも、現場で監督の意見に従い、作り変えることができるのなら問題はない」
ということになります。
だから、
「私は役をこういう風に解釈して作ってきましたが、監督の意見を尊重しますので作り変えることもできます」
という主張ができれば、
俳優としての技量があること+柔軟性があることも示せるわけです。
言われたことをやるだけの俳優とは評価が全く違ってきますよね。
余談ですが、僕は以前、舞台に出演したとき演出家のイメージとは全く違うキャラクターを持って現場に臨んだことがありました。
毎日家で役作りを繰り返し、かなり特徴づけた尖ったキャラクターとして演じました。
そうしたところ、演出家のイメージしたキャラクターとはまるっきり違うのにもかかわらず、僕の作ったキャラクターを採用してもらうことができました。
多分、演出家の予想していたものを超えるキャラクターを提示できたのだと思います。
その結果、観客にも大いに印象を残せるキャラクターになり、公演後のアンケートにも僕の役について言及されるものが多くありました。
たしかに、この例はたまたま柔軟な思考を持った監督だったから採用してもらえたとも言えます。
しかし、僕たち俳優は演技に関して、監督にもプロデューサーにも他スタッフにも、負けてはいけません。
演じることがあなたの役割です。
役に命を吹き込むことがあなたの役割です。
しっかり自分の任された仕事に関しては、プロとして納得するまで作りこんで提示していってください。
その上で、現場では監督の意見に素直に従う。
こうすることで、次へのオファーに繋がりやすくなっていきます。
名優の役作り
さて、色々な俳優がそれぞれの方法で役作りをしていきます。
ここでは、世界が認める名優の役作りを見ていきましょう。
ロバートデニーロの役作り
世界中でデニーロアプローチとも言われる、ロバートデニーロの役作り。
そもそもデニーロアプローチとは、役に合わせて体重を何十キロも増減したり、歯を抜いたりなど外的部分を変えていくものです。
体型や容姿を変えていくことによって、それが役者の内面に変化を及ぼしていくというアプローチになります。
考え方的にはチェーホフテクニークのサイコフィジカルに近いですね。
例えばレイジングブルというボクシングの映画がありますが、その映画で、デニーロは体重を27kg増やしました。(本当は太ってる方を先に撮影したので減らしました)一つの映画内でこれだけの体重の増減は、それまでの映画では無かったもので話題になりました。
さて、今回紹介したいのはレイジングブルではなくて、デニーロの代表作の一つとも言えるタクシードライバーです。
内容に関しては、ググってみてください。
ここでは役作りに関してだけお話しします。
デニーロはタクシードライバーの役を演じるのですが、本物のタクシードライバーは運転するときどこに注意を向け、どういう風にハンドルを回し運転するのかを知るために、実際に撮影前2か月間タクシー会社に就職してタクシーを運転していたという逸話があります。
その時はすでに俳優として売れていましたから、乗客に気付かれる場合もあるわけです。
日本で言えば菅田将暉さんが役作りのためにタクシーを運転しているような感じです。
事実、一度お客さんに気付かれそうになったらしく、「あれ?どこかで見た顔だね?」と言われ、「気のせいじゃないですか?」と答えたとかなんとか。
にしても、実際に就職するって言うのはすごいですよね。
ちなみにこの時イタリアで別の映画を撮影している最中で、役作りのためにわざわざアメリカに戻りタクシーを流していたといいます。
クリスチャンベールの役作り
体重の増減と言えばこの人。クリスチャンベール。
何とストイックな役作りをするのか、見るからに寿命を縮めてます。
特に2004年のマシニストから2005年のバットマンビギンズの変化はやばい。
マシニストは不眠症で1年間眠れない男を演じるために、体重をごっそりと落としました。
映画自体は好き嫌い別れそうですね。一般受けはしなそう。
映画的な面白さで言えば、アメリカンハッスルがいいと思います。
同じ人間が演じてるとは思えない!!
マシニストともバットマンとも全然違う。
別人のようです。
アメリカンハッスルのクリスチャンベール必見!
池脇千鶴の役作り
さて、日本人からは役作りがすごいと言われる池脇千鶴さんをピックアップしました。
フジテレビのドラマ「その女、ジルバ」で老け顔を披露している池脇さん。
元々美しいルックスなだけに、役作りの深さが窺えます。
しかし今回お話ししたいのは、「その女、ジルバ」ではなく
2018年公開の是枝監督「万引き家族」です。
池脇さんは刑事役として最後の数分間だけしか出演しません。
それなのに、演技に引き込まれる。
対面する安藤サクラさんもすごかった。
是枝監督の特殊な演出方法が次のコメントからわかります。
「尋問されるシーンの安藤さんは、そこでなにを聞かれるのかまったく知らなかったんです。池脇さんには『次はこれを聞いてください』と、毎回僕がホワイトボードに書いた台詞を見せ、順番に言ってもらいました。安藤さんは池脇さんからどんな言葉が飛び出すのかわからないから、すごく不安なわけです」。
出典:https://moviewalker.jp/news/article/149855/
つまり、セリフはもともと用意されていなかったわけですね。
セリフはなくとも、刑事としての使命感、相手役の言葉や表情に心揺さぶられる心が動きやすい状態、そう言ったものを撮影の前に作りこんできたことがわかります。
だからこそ、セリフを現場で急に指示されるという演出でも成り立ったわけです。
この映画は物語もいいですし、俳優もみんな本当に上手いのでぜひ見てほしいです。
まとめ
この記事では、
・現場に臨むときは役作りをしっかりしなければいけない
・監督にイメージと違うから変えてと言われた場合は即座に変える
・作ってきたものは無駄にならない。外面は変わっても内面は残る
・「作りこみすぎないで」の対処法は、監督の意見を最優先にする柔軟性を見せればOK
・プロ意識を持って作ってきた役の提示+監督の意見に従う柔軟性を見せることによって次のオファーにつなげる
といった内容を書きました。
繰り返しになりますが、役作りこそ俳優の仕事です。
目に見えない努力で、同じ俳優以外誰からも認めてもらえないところですが、ここをコツコツやる以外演技力を高めることはできません。
このサイトでは一人でできる役作りの記事がたくさんありますが、下記の記事は特に内面を深めることに重きを置いています。参考にしてみてください。
僕も頑張ります。
一緒に頑張りましょう。
僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。
ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。
#シドアンドナンシー#ゲイリーオールドマン の出世作になるのかな?
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) September 4, 2019
つーか、このキャラクターライゼーション(外的役作り)神でしょ!ここまで本人に似るか?
参考画像選ぶのも、あれ?これ本物?って迷った。
未見の人は、特に最後の方にシド(ゲイリー)が歌うマイウェイを聞いてほしい。#映画 pic.twitter.com/BTbxG2VpVK
演技力の要素の一つに「意識の方向」というのがある。日常生活と同じように、舞台上やカメラ前でも意識を向けることができるか。
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) May 21, 2021
上手い俳優は皆できてる。
具体例を上げると、#ゴッドファーザー Ⅰのマイケルがトイレで銃を探してから撃つまでのシーン。
ここは意識がパッパッと入れ替わってる。 pic.twitter.com/OrH1gscvMw
あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。
Follow @hir_o_o_o_o_