演技力の要【想像力】。3種類の練習で想像力を鍛えるのだ!!

演技力の要【想像力】。3種類の練習で想像力を鍛えるのだ!!

この記事は、

・俳優に想像力ってなんで必要なの?

・どうすれば想像力って鍛えられるの?

こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①俳優に想像力はなぜ必要なのか。
⇨想像を信じ込む力
⇨想像を広げる力

想像力を鍛える練習3選

③役作りに必要なのは想像力か、経験か。

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

俳優にとって、想像力は絶対に必要な能力の一つです。

想像力だけで演技をすることはできないけれども、感情を呼び起こしたり、作品の世界に役として存在するために欠かせない能力です。

僕は、演技力は以下の7つの要素があると考えています。

目に見える要素
感情
キャラクター
意識の方向
ノリ

目に見えない要素
想像力
本番力
読解力

これらの要素を全て鍛えることで、演技力は総合的に向上していきます。

ご興味ある方は、こちらの記事をご覧ください。

それではどうやって想像力を鍛えれば良いのかとなると、これはとても地味な練習になります。

想像力は、基本的にあなた自身の中で完結する能力です。

「他人の目にどう映るか」は気にしなくていいし、「相手役とのコミュニケーション」もありません。

だから鍛える方法も、ただただあなたの頭の中をトレーニングすることになります。

この記事では、想像力が実際に俳優の演技のどの部分に影響を与えるのか。

どんなトレーニングを行うと効果的なのか。

そして、役作りにどう使えるのかについて解説していきます。

それでは、さっそくスタート!

俳優には2種類の想像力がある。

一言で想像力と言っても、俳優には2つの想像力があります。

一つは、想像を信じ込む力です。

これは、俳優にとって特に大事な能力です。

なぜならこの能力によって、舞台の上やカメラの前でも作品の世界を信じ込んで、役として生きることができるからです。

もし、自分自身が作り出した想像を信じ込むことができなければ、視界には常にカメラや観客が映り、セリフや演出のことで頭がいっぱいになってしまい、芝居中に役として生きることができません。

作りものの演技を、精いっぱいやるしかなくなってしまいます。

だから、想像を信じ込む力は俳優であればマストで鍛えなければなりません。

この想像を信じ込む力を伸ばすための練習方法は、こちらの記事をご覧ください。

さて想像力には、「想像を信じ込む力」とは別にもうひとつ、想像を広げる力というものがあります。

これは、いわゆる一般的に言われる想像力・・・つまり自由に想像する力とも言えます。

例えば、ドラゴンがバーーって飛んで、フェアリーに話しかけられて、机から落ちた鉛筆が床を突き抜けて、下の階のおっさんの禿げ頭に黒いシミをつける。

こういう想像ができる力のことです。

俳優がこの想像を広げる力を持つことで、脚本に書いていない役の過去や、現在の状況、役の目の前に立っているビルの形、役を取り巻く人々の悪意などを作り出すことができます。

つまり、作品の世界を信じ込むための材料を作り出せます。

反対に、想像を広げる力がないと、脚本に書いてある内容が全てとなり、役に深みが表れてきません。

ありきたりなキャラクターとなってしまいます。

さて、身近な知り合いや友達を思いだしてみると、なんとなく感じるでしょうが、自由に想像するのが得意な人は、想像を信じ込むのも同時に得意だったりしませんか?

というか、想像力が二つに分けて考えられるというのも、初耳だったかと思います。

そう、普通自由に想像できる人は、想像を信じ込むこと自体も得意なんです。

想像すること自体に慣れているんですね。

はっきり言って、彼らは俳優向きです。

しかし少数派でもあります。

僕も含め大多数は、想像の世界に浸ることより、物事を理性的に考える人のほうが圧倒的に多い。

そうじゃないと、日常生活は営みにくい。

ほとんどの仕事は、想像力よりも目の前のタスクを迅速にこなすことが求められるからです。

吉野家のランチタイムで働くバイトには、頭の中でドラゴンを飛ばしてる余裕はありません。

オフィスワーカーにとっては、フェアリーとお話しするよりも、年収アップや副業、上司や部下との人間関係のことで頭がいっぱいです。

こういった目の前のしなければならないことに、つい意識が向いてしまうタイプの(大多数の)俳優は、自由に想像する力と、その想像を信じ込む力を別個のものとして鍛えていく方が良いと僕は考えます。

なぜなら、その方が練習の狙いがそれぞれ明確になるからです。

脚本を読んで想像したものを、人前に見える形にして提示するのが俳優の仕事。

「自由に想像する力=想像を広げる力」はその「種」です。

種を育てる3つの練習方法を見ていきましょう。

想像力を鍛える練習3選

想像力を鍛える練習その1:物語

一つ目は、簡単な物語を作る練習です。

この練習には二つやり方があります。

どちらのやり方も、ただ頭の中で物語を創造していきます。

紙に書いたり話したりする必要はありません。

アイディアが出にくくなったら、独り言をつぶやくのはOKです。

1.マンホール

タイトルがなぜマンホールと言うかは置いておいて、これは極端にシンプルな設定から少しずつ肉付けして、物語の幅を広げていく練習です。

いきなり面白い物語を作るのは難しいので、少しずつ要素を増やしていきます。

例えば、最初は以下のような極限までシンプルにした物語を作ります。

「男がコンビニに行きました」

これだけでも、映像は頭に浮かびますが全く面白くはありませんよね。

なので、これに肉付けしていきます。

「男がコンビニに行くと、高校の同級生にばったり出くわしました」

ほんの少し付け加えただけですが、何かが起きそうな予感がします。

次は、この同級生に少し設定を加えてみます。

「男がコンビニに行くと、決して仲が良かったとは言えない高校の同級生にばったり出くわしました。男は気づかないふりをしましたが、向こうからあの嫌な声で話しかけてきました」

ここまでくると

「同級生はなぜ話しかけてきたのか」

「高校時代、男と同級生はどんな関係だったのか」

「嫌な声とはどんな声なのか」

色々想像できます。

あとは、どんどん設定を付け加えていくだけです。

同級生の目的。

話しかけてきた内容。

それに対し、男はどう応えたか。

作り方のヒントは、決して自分のアイディアにダメ出しをしないこと。

思いついたアイディアはどんどん盛り込んでいきます。

途中、もっと良いアイディアが思いついたら、そのとき取り換えればいいだけです。

最初から面白いものを作ろうとすると、想像にブレーキがかかってしまいます。

代わりに、思いついたものには全てYESでザクザクと作っていく。

これは、センスの良い物語を作る練習ではなく、想像の幅を広げる練習です。

2.いくら

こちらもタイトルの意味は置いておきます。(完全に内輪ネタなので)

このいくらは、マンホールよりももっとゆるいです。

マンホールは、まだリアルな一般常識が根底にありましたが、こちらはもっともっと自由。

例えば、

「ハンガーにかかっているシャツの袖がぐーーーーんと伸びて、袖のところからピンク色のチューリップが出てきて、そのチューリップからジャズが流れると、コーヒーの香りが床から湧き出てきた。床を見てみると、そこは砂漠でサソリがうじゃうじゃいて気持ち悪い」

こんな感じで、想像の世界をどんどん広げていきます。

常識もルールもなにもありません。

垂れ流しているような感じです。

こちらも自分のアイディアにストップをかけず、ザクザク作っていきます。

とにかく思いつくままにダラダラと垂れ流す。広げていく。

こっちの垂れ流して物語を作る練習は、普段から理性的に考える癖がついていると、最初全く思いつかなくて少し大変かもしれません。

でも、繰り返しやっているうちに慣れます。

どちらの練習も、電車に乗っている間や、隙間時間にちょこちょこやると良いでしょう。

でも本当は20分~30分くらい時間をとって取り組むことで、途中アイディアが枯渇したあとさらに物語を作らなければいけなくなるので、より効果的です。

想像力を鍛える練習その2:40

これもルールはとても簡単。

ただ、残念ながら一人じゃできません。

最低2人以上、演劇クラスみたいなところに通っているんだったら、そのメンバー全員で取り組めます。

やり方

一人が、ホワイドボードに適当な単語を40個書きます。

他の人はそれを順番に覚えます。

全て覚えきったら、問題を書いた人に、目をつぶった状態で最初の単語から順番に答えを言っていきます。

たくさんの人と一緒にやる場合は、他の人の暗記の邪魔にならないように、小声で回答します。

問題を書いた人は、回答者が間違えたり、単語の順番を飛ばしたりしたら「違う」と伝えてあげましょう。

すぐに、思い出し直せたならそのまま続きを答えてよく、なかなか思いだせないようなら、「一から覚え直してこい」と追い払います。

ホワイトボードに書き出す40個はこんな感じです。

馬、コンセント、総理大臣、YOASOBI、同級生、カフスボタン、アリゾナ州・・・・・・

一見、記憶力の練習かと思いやすいですが、実はこれは複数のイメージを結び付ける練習です。

このようなランダムな単語を覚えるとき、10個程度ならムリヤリ頭に詰め込むこともできますが、40個も単語があると、普通の人は全部を詰め込みきれません。

そこで、イメージの力を使います。

例えば、上の例で考えてみると、

馬の尾っぽがコンセントになっている。

そのコンセントをコンセントジャックに挿すと、総理大臣に電気が走り飛び起きる。

総理大臣は飛び起きた勢いのまま、夜に駆けだす(夜に駆けるは、YOASOBIの代表曲)。

その走っている総理大臣を、あなたの同級生がたまたま見かけ、カフスボタンを自分の服からちぎって投げつける。

そのカフスボタンは、総理大臣を飛び越えアリゾナ州まで・・・

このようなにイメージで覚えていきます。

イメージをただ並べるだけより、動きがあった方が覚えやすいです。

上の例でわかる通り、つなげ方はめちゃくちゃ強引です。

イメージはどんなに荒唐無稽でも構いません。

ただ、自分でもしっくりこないほどの荒唐無稽さだと後で思いだせないので、納得できるギリギリのイメージでつなげていきます。

効果

このようにイメージをつなげて覚えていくことで、脚本に書かれていない設定や役の過去を想像するときに、多少とんでもない設定でも納得できるような心の柔軟性が養われます。

これって、意外と大事な部分です。

役の過去や状況をうまく想像できず、「この役は、なぜかわからないけど××をした」だと、あなた自身が役の存在を信じられません。

そして当然、自分の役を信じられていない俳優の演技では、観客もその役をリアルだと思えません。

かといって完全に論理立てて

「この役は○○だから、××をした」

「△△なトラウマがあったから、××をした」

のようにすべて作りこむ必要はありませんし、そうしてしまうと役に自由さ、いきいきさがなくなってしまいます。

そこで、この「40」という練習の出番です。

この練習で、多少無茶な設定でも、そういうこともあるかもな。という心の柔軟性を身につけられます。

めちゃくちゃ変なたとえですけど、

「この役は、子供のころカエルを食べたから、いまボクシングチャンピオンなんだ」

という脚本に載っていない部分を考えついたとします。

普通に考えたら、理にかなっていないし納得できません。

したがって、役がボクシングチャンピオンになることができた理由にいまいちピンとこないまま本番に臨むことになってしまいます。

でも、この練習を繰り返していると、

「あ、カエルの肉ってプロテイン多そうだもんな。数年経って、身体の中のなんかの細胞が変異を起こして、強力なパンチが身についたのかも・・・」

のように、トンデモ設定でも腑に落ちたりします。

どんな想像やこじつけでも、俳優が役の存在を信じることができれば、それは演技のパワーに繋がり、役のリアリティにつながります。

まあ、遊びのような練習なので、他の演技練習の気晴らしに取り組むのが良いでしょう。

ちなみに、僕はこの練習がめちゃくちゃ得意で、問題を書く人が40個書き終わるのとほぼ同時に全ての暗記が終わります。

想像力を鍛える練習その3:宇宙船

最後は宇宙船という練習です。

これは、練習部屋にある、壁、椅子、扉、荷物、棚などをその物体のことを全く知らないものとして観察する練習です。

やり方

例えば、僕が練習していた場所では、壁に吸音のための穴がいくつも空いていました。

それを見て、

「あれ?もしかしてこの穴って宇宙船の窓なんじゃないか?」

「今は地球にいるから奥が見えないけど、宇宙に飛び立ったら、この穴から青い地球が見えるんじゃないか?」

「ってことは、いま俺がいるこの空間って、宇宙船の中!?」

と想像と観察をしました。

さらに壁を注意深く見ていくと、細かい傷がついていたりします。

「なんだこれは?奇妙な紋様が・・・。はっ!もしかして、この宇宙船は古代の人々が作ったロストテクノロジーが働いているのかも」

どんどん中二病っぽくなってきますが、それで構いません。

とにかく、目に見えるものを自分の知っている物体だと認識しないで観察して想像することが大切です。

同じように、複数人が集まって、いくつかの散らばった椅子などを眺めてディスカッションするのもいいです。

A「なんだ、この奇妙な物体は。筒が4本伸びている(椅子の足のこと)・・・何のために使うんだ?」

B「ちょっとひっくり返してみるか」

C「危ないぞ!!生きてるかもしれない!気をつけろ!」

みたいな感じです。

効果

地味な練習ですが、かなり意外なことに、この練習はほぼそのまま芝居への応用が利きます。

舞台も撮影も、小道具、大道具全て本物を使うことはあまりありません。

100均のガラス玉をダイヤモンドとして扱うこともあれば、椅子が数個置かれただけの舞台上に、想像の空間を出現させることもあります。

このとき、もし小さな傷や椅子の小さな特徴から「これは本物かもしれない」と信じることができれば、あなたの演技にリアリティを生み出すことができますよね。

つまり、この練習は、想像を信じ込む効果と広げる効果を兼ね備えているわけです。

特に、相手役に強い感情をぶつけるようなシーンでは、感情を高めるトリガーとしても利用できます。

本来なら、相手役の表情や言葉をトリガーにして(相手役の言動に反応して)、怒ったり喜んだりしますよね。

つまり、外部からの刺激を受けてあなたの感情が動くわけです。

ただ、シーンによってはそういったトリガーが無いこともあります。

その場合、前もって舞台のすみにある小さな傷などに、あなたの感情が高まるようなイメージをつなげておきます。

あとは、本番中、その小さな傷に目を向ければ自然と感情が高まるという仕組みです。

想像力を鍛えていないと、小さな傷はただの小さな傷のままです。

でもこの宇宙船を訓練することで、小さな傷が相手役との思い出の一ページに変えることもできます。

芝居本番で、感情が出てこないことほど俳優にとって怖いものってありません。

この練習で、感情を呼び起こすトリガーを好きな場所に作れるようになるのは、思っている以上に効果があることです。

役作りに必要なのは想像力か、経験か。

最初に、想像力は脚本に書かれた世界を、観客に見せるための「種」だとお伝えしました。

しかし、ここで良く出てくる対立があります。

それは「役作りに役立つのは想像力か、それとも過去の経験か」です。

世界に名だたる演技コーチの間でも、度々議論されている内容です。

ステラアドラーは、想像力が大切だと言います。

自分自身の過去を用いると、俳優の精神に大きな傷跡をつけてしまう。

マイケルチェーホフも同じです。

どちらも、俳優自身の過去を使うことを良しとしません。

俳優なら想像力と言う武器を使って、世界を創造しなさいと。

それが芸術だと。

反対に、メソッド演技を教えたリー・ストラスバーグや、最近話題のイヴァナ・チャバックは、俳優自身の過去を使うことに賛成派です。

その一番の理由は、強い感情が出せるからです。

実際、1900年代のハリウッド映画で、アカデミー賞を受賞した俳優のほとんどはメソッド演技を学んできました。

僕個人としては、想像力よりもあなた自身の過去を使った方が、強い感情は出てくると思っています。

つまりメソッド演技や、イヴァナ・チャバックと同じ意見です。

ただ、自分の過去を使うというのは自分のトラウマや苦痛を目の前に取り出して再体験することです。

だから、自分自身の精神に大きなダメージを与えるのも本当です。

実際、この役作り方法が原因で自殺した俳優や、精神を病んでしまった俳優は大勢います。

欧米の俳優一人一人に、カウンセラーがついているのもそれが理由でしょう。

実際、僕自身も本番前に精神が不安定になって、電車の中で涙が止まらなくなったり日常生活に少なからず影響を及ぼしたことが何度かあります。

だから決して安全とは言えません。

ただ、その苦痛を乗り越えると、役と密接に繋がれている感覚を得られるのも事実。

その結果、強い感情を呼び起こすことができます。

でもまあ、結局は一長一短です。

爆発力があるが危険性もあるメソッド演技についてはこちらの記事をご覧ください。

とはいえ、自分の過去を用いることを推奨する、リー・ストラスバーグ(メソッド演技)やイヴァナ・チャバックも、想像力は必要ないとは全く言っていません。

ただ、強い感情を呼び起こす必要がある部分については、自らの過去を使った方が良いと言っているだけです。

役作りの過程や、本番中に作品の世界に入り込むために、想像力が大事だということはどの教師も一致しています。

もちろん僕もそう思います。

結局、想像力とあなた自身の経験、どちらか一方を選ぶのではなく、それぞれ適したところに適したものを用いるのが一番効果的なのではないでしょうか。

まとめ

この記事では、俳優の想像力について解説しました。

俳優にとって、想像力は2種類あります。

・想像を信じる力

・想像を広げる力(いわゆる普通の想像力)

想像を信じる力によって、俳優は作品の世界に入ることができ、役の存在を信じることもできます。

そして役の存在を信じている俳優の演技を見て、観客や視聴者もその役をリアルだと感じるわけですね。

対して想像を広げる力は、言い換えると自由に想像する力です。

想像を信じ込むための材料を作り出します。

この能力が無いと、脚本に書かれていることだけがその役に起きたすべてになってしまいます。

役の背景が作られず、他の登場人物に対する気持ちもありきたりの物になり、役の深みもリアリティもなくなります。

そこでこの記事では、自由に想像する力を鍛える3つの練習を紹介しました。

想像力を鍛える3つの練習

・物語
・40
・宇宙船

これらの練習は地味ですが、やり続けていれば知らず知らずのうちにあなたの能力が磨かれていきます。

大体、こういう地味な練習は飽きてやらなくなってしまうのが常ですが、ありがたいことにどれもゲーム感覚でできるものです。

電車に乗っている時間や隙間時間に、スマホを触るのを少し止めて、練習すると良いと思います。

それに、この練習をすればスマホの画面を見なくて済むので、目にも優しいです。

最後に、役作りは役者自身の過去を使った方が良いのか、想像力を使った方が良いのかについて私見を述べました。

これは演劇界に名だたる演技コーチも、意見が分かれるテーマです。

僕がどう思うかはこの記事に書いた通りですが、当然あなたが僕の考えに合わせる必要はありません。

これから両方の考えを学んでいくことで、あなた自身の答えを見つけていくのが、一番あなたの演技力UPに効果的です。

有名な4種類の演技論の特徴をまとめた記事を書きました。

良ければ参考にしてみてください。

最後に。

想像を信じ込む力は、演技力を構成する要素の一つ「意識の方向」というものも関係してきます。

というか、「想像を信じ込むのは大切」と言うのは簡単ですが、実際にやるのははっきり言って至難の業です。

これは現代の私たちだけでなく、まだ映画が存在しない、劇場だけの時代からずっとそうでした。

なので、舞台の上でも、日常と同じように生きることができる方法を数々の演技コーチ・演出家が編み出しています。

その一つが、日常生活と同じ意識の方向と割合を持つことで、舞台上でもその時の感覚を呼び起こすというテクニックです。

現代演劇の礎を作った男、スタニスラフスキーは、これを「身体的行動」と名付けました。

想像したものを信じ込むことができる。

これはつまり、演技にリアリティが生まれることでもあります。

リアルな演技をしたい方はこちらの記事をご覧ください。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。