演技初心者が陥りやすい罠とその対策3つ【知らないと確実に伸び悩みます】

演技初心者が陥りやすい罠とその対策3つ【知らないと確実に伸び悩みます】

この記事は、

・これから演技を初めていきたいんだけど、どうすればいいの?

・何に気をつければいいの?

こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技初心者が陥りやすい罠3つ
⇒これを知っておかないと確実に伸び悩みます。

②罠を回避する対策3つ

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

この記事では、演技初心者が陥りやすい罠とその対策を解説していきます。

まず、陥りやすい罠はこの3つ。

初心者が陥りやすい罠

①器用な見せかけだけの演技を学ぶ
②理性で演技をしてしまう
③感情を重要視しすぎてしまう

とくに、器用な見せかけの演技(すぐに泣けるなど)は、100害あって1利なし。

こういう見せかけのテクニックを教えている場所が多いですが、全く演技力は身につきません。

対して、この罠にはまらないための3つの対策はこちら。

罠に落ちないための対策

①演技とはなにかを最初に理解する
②練習は理性で構成し、本番は感性で演じる
③感情と行動はセットだと理解する

さて、それでは一つずつ見ていきましょう!

演技初心者が陥りやすい罠3つ

器用な見せかけだけの演技を学ぶ

まずは、器用な演技を学んでしまうことが陥りやすい罠の一つ目です。

バラエティ番組でもネットでも、すぐ泣ける、怒った演技が上手い、受ける演技がうんぬん、狂ってるように見える、など、「即座に〇〇っぽく見える」ものを演技だと言われています。

しかし、これらはそもそも演技じゃありません。

役の感情に共感して、俳優の心と身体が動いて初めて演技なんです。

すぐ泣けるとか、狂ってるように見えるとかは、あくまで結果としてそういう行動に至っただけです。

役作りを入念にやって、本番で相手役の言動を受けて、感情が高まった結果「涙が出る」という現象が起きます。

または、常人が理解できる範囲を超えるほどの、役のキャラクターのこだわりを丁寧に作りまくる。

そして、それが行動に移されるから「狂ってるように見える」のです。

そこまでの道のりを全て無視して、「すぐ泣いたり」や、「狂ってるように演じる」のは、器用なだけで中身が全く伴っていません。

素人はともかく、力のある俳優にはすぐに見破られますし、テクニックしかないので、あなたの演技力は全く成長しません。

今回の初心者が陥りやすい罠3つの中でも、ここだけは確実に理解してください。

器用で見せかけだけの演技は絶対にやってはいけません。

その先にはあなたの俳優としての未来はありません。

なぜなら、演技者として進むベクトルが全く違うからです。

この最初のベクトルさえ合っていれば、他の罠に落ちても、必死に考えて色々な練習を試していくことで成長はできます。

ただ、この「演技とはなにか」がずれてしまうと、成長しようがありません。

一歩目から反対に歩き出している状態です。

世間一般で考えられている、演技という概念をまず一回捨てましょう。

演技はそもそも不器用にコツコツ役と向き合っていく作業です。

あなたが観てきた俳優たちの仕事のうち90%は基礎練と役作りです。

撮影や、舞台での本番は、その最後の10%以下に過ぎません。

罠に陥らないために、演技とはなにかについて、こちらの記事を何度も読んで理解してほしいです。

理性で演技をしてしまう

陥りやすい罠2つ目は、理性で演技をしてしまうことです。

1つ目の罠と、ちょっと被るところがあります。

見せかけだけの演技は良くないことがわかったとしても、初めて芝居をするときは、どうすれば良い演技だと思ってもらえるかいろいろ考えてしまいます。

「ここは、立ち止まってからセリフを言った方がいいかな」

とか、

「泣きながら説得した方が、良い演技なんじゃないか」

とかです。

こういう、どんな演技をするのが魅力的に映るんだろうというのを

演技プラン

と言います。

でも、この演技プランを考えるのはまだまだ早い。早すぎます。

3年後、5年後くらいでいいです。

まずは、理性で演技を考えるよりも、感性だけで動けるようになりましょう。

相手の表情や言動、作品の設定、自分の中の葛藤、これらをしっかり感じて、感じたままに動いたりセリフを話したりします。

まずと言いましたけど、これらのことが自然にできるようになったら、それだけで一流俳優になれます。

どんな一流俳優でも、演じてる最中、どうしても役者としての理性が働いてしまいます。

「次のセリフはなんだっけ?」

とか、

「カメラはどこだっけ?」

とか、

「演出は何を指定してたっけ?」

などです。

もし、役としてそこに立っていたら、そんなことは考えないはずじゃないですか?

だって、役自体は撮影されてることも知らないんですから。

ただ、そこに生きてるだけです。

だから、理性は演じてる最中はできるだけ出てこない方がいい。

感性で、役としてそこに存在出来る方が何百倍も価値があります。

実際、天才でもない限り、100%理性を吹っ飛ばしてそこに存在することはできません。

でも、100%は無理でもできるかぎり役者としてではなく、役としてその場にいてください。

視聴者が観たいのは、役者の演技ではなく、あなたが演じる役の人生です。

逆に、あなたが理性を使って考える必要があるのは、練習段階においてです。

「この役の感情に共感するには、どうしたらいいか」

「役のキャラクターに特徴的な動きを乗せるには、何をしよう」

「どんな練習をしたら、もっと役に近づけるだろう」

こういった練習の組み立てに関しては、「感性だけで適当に」では非効率です。

ここでは、自分の足りないところや、なにをすべきかをしっかり考えます。

そして役作りが終わり、本番になったら、理性を捨てて感性だけで演じましょう。

感情を重要視しすぎてしまう

陥りやすい罠3つ目は、感情を重要視しすぎてしまうことです。

これは、演技初心者がすぐぶち当たるというよりは、芝居というものに慣れてきて、4作目、5作目の出演になったときくらいから発症し始める病みたいなものです。

このころになると、役作りの方法もだいぶわかってきて、もっと良い演技をするにはどうしたらいいか、どんな練習が効果的かなどを考えることができてきます。

そうすると「もっと強い感情が欲しい」、「役の気持ちをもっと理解したい」という想いが芽生えてくるはずです。

この考えは、本当に素敵で、正しい演技者の道のりを歩いてきている証明のようなものです。

しかし、感情を重要視しすぎると、今度は一転動けなくなってしまいがちです。

「良い演技=感情がきてること」

という考えに陥ってしまっています。

全く動かなくても、

「感情が来てるから大丈夫。この役は動かない役なんだ。だって、こんなに心が動いているんだから」

となりがちです。

でも本当は、感情を通じて自然な行動が生まれてはじめて良い演技です。

感情だけでも、行動だけでもいけません。

どちらもあってようやく一人前です。

芝居中に、感情を湧き起こすのは難しいので、ついつい感情偏重型になってしまうのはよくわかります。

感情が来てるとできた気がしますからね。

でも、感情だけではいきいきとした演技にはなりません。

「リアルであろう」という想いが役の自由な動きを縛ってしまっています。

それに、感情は自家発電だけでなく、行動することによっても湧き起こせます。

むしろスタニスラフスキーシステムは、行動から感情を呼び起こす演技術として、世界の演劇界を変えました。

現代の演技の元は、このシステムにあります。

もしかするとあなたは、

「ほとんど動かなくても良い演技の俳優だっているじゃないか」

と思っているかもしれません。

たしかに、います。

ただ、その演技の上手い俳優たちは動こうと思えば動けるんです。

感情偏重型になっているわけではありません。

身体を動かして感情を出すことを、実際に試してみて(もしくは脳内で試してみて)、結果として動かない方が役にのれると判断したから、動かない演技になったわけです。

もしあなたが役作りをしていて、

「これは動かずにいた方がいいだろうな~」

と思ったとしても、練習では一旦思いっきり動いて演じてみてください。

動いてみるなかで、もっと感情が出せる動きが見つかったり、全く別の解釈が見つかることもあります。

さらに、一度大きい動きをすることによって役のいきいきさを取り戻すこともできます。

これは

「表現力

という言葉にもつながってきます。

表現力が演技力とどう関係してくるかは、こちらの記事にまとめましたのでご覧ください。

まとめ

今回は、演技初心者が陥りやすい罠3つとその対策について解説しました。

演技初心者が陥りやすい罠はこちら。

初心者が陥りやすい罠

①器用な見せかけだけの演技を学ぶ
②理性で演技をしてしまう
③感情を重要視しすぎてしまう

そして対策はこちら。

罠に落ちないための対策

①演技とはなにかを最初に理解する
②練習は理性で構成し、本番は感性で演じる
③感情と行動はセットだと理解する

これら3つを押さえておけば、あとは壁にぶつかるたびに、考えて努力してを繰り返していくことで少しずつ良い演技ができるようになっていきます。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。