この記事は、
・オーディション初めて受けるんだけど、何をするの?
・絶対緊張する・・・どうしたらいいんだろう。
こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
①オーディションの審査内容2つとその対策
②オーディションに使える緊張のとり方
どうも俳優をやっていますヒロユキです。
今年で俳優歴13年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。
また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。
さて、この記事では演技初心者・未経験者の方に、演技オーディションの審査内容とその対策を解説します。
そして、オーディションでは付きものの「緊張」のとり方についてもお伝えしていきます。
映画・ドラマ・舞台、そして事務所の所属など、俳優にはいろいろなオーディションがあります。
当然どのオーディションにも演技審査はあります(稀にないものもある)が、演技が良ければ合格できるとはかぎりません。
募集している役のイメージに、あなたの姿かたちが合っているか。
人当たりが良いか、キャラクターが面白いか、SNSのフォロワー数が多いか。
そして最後に演技ができるかが入ってきます。
つまりこんな感じ。
・役に合うビジュアルイメージ
・人間性
・面白いキャラクター
・SNSのフォロワー数
・演技力
そして残念なことに、プロデューサーにしろ監督にしろ、演技の良し悪しを見分けられるとはかぎりません。
彼らは、彼らが見たい演技を要求してくるだけです。
それでも、審査員が監督であればその監督の過去作を見ることで、どういう演技を求めているのかわかります。
しかし誰が審査するのかわからない場合、対策のしようがありません。
仮に審査員が監督だったとしても、募集している役のイメージはオーディションを受ける側からは想像しようがありません。
そう。つまり結論から言うと、
オーディションは確率論です。
色々考えたり気を回したりするのはムダ。
減点されない自己PR、最低限必要な演技力を用意したら、あとは数を打つしかありません。
とはいえ、毎回毎回演技力の低さが原因で落選していては、あなた自身のモチベーションが保てませんよね。
それにこの先、俳優として生きていくのであれば、オーディションはどうあれ演技はしっかり身につけておくべき。
本来演技の習得にはすごく時間がかかりますが、オーディションを受けるのに最低限必要な演技の基礎は下の記事にまとめました。
良ければご覧ください。
ちなみに上の記事、当初思っていた以上に力を入れて書きすぎてしまいました。
すでに演技の基礎どころか、れっきとした演技テクニックです。
あなたがここに書かれていることを身につけてからオーディションに臨めば、恥をかかないどころか、他の応募者よりも間違いなく優位に立てます。
さて前文が長くなりましたが、本記事では演技審査だけでなく、俳優のオーディションをまるっと対策できる内容をお伝えしていきます。
さっそく見ていきましょう。
オーディションで審査される内容2つ
まずは、オーディションでどんな審査が行われるかを知っておきましょう。
製作側が求めている役や演出によって、細かい部分はそれぞれ違いますが、どのオーディションでも毎回行われるものは大きく2つ。
自己PR
と
演技審査
です。
その他、歌だったりパントマイムだったりを求めてくる場合もありますが、あなたがミュージカル俳優を目指していないのであれば無視してOKです。
僕もそういうオーディションに当たったのは、今までに1つか2つだけ。
それよりも、ほぼ確実に毎回行われる自己PRと演技審査を高クオリティで突破できるように準備しておきましょう。
自己PR
自己PRでは、30秒から1分くらいで簡単にあなたの特徴と経歴を伝えてください。
他のオーディション参加者の時間もあるので、長々と話し過ぎないように。
伝えることは簡潔です。
あなたを起用することで、製作側にどんなメリットがあるか。
就活とかしていると当たり前のことなんですが、「僕はこんなことができます。あんなことができます」で終わってしまう人が多い。
これだけだと他の参加者と似たり寄ったりのレベルなので、なかなか抜きんでることはできません。
そうではなくて、あなたの何が製作側のニーズに応えられるかを話します。
もしあなたに芸歴がすでにあり、「今回応募した役に似た役を演じたことがある」なら、それを押し出していくのが無難。
昔、似た役を演じたことがあります。
作品はこれ、監督は誰です。
〇〇なところを特に意識して演じたところ、撮影後監督から褒めていただくことができました。
今回の役は前回とは違い××なので、もし出演の機会をいただけましたら前回演じた役に△△な要素をより具体的に加えて臨みたいと思います。
こんな風に話せたら、製作側から減点されることは絶対にありません。
なぜなら向こうが欲しい情報を全て提示しているからです。
しかし、今回は演技未経験者を想定して記事を書いているので、おそらくあなたには過去の出演歴を使ったPRは難しいですよね。
であれば作品の募集内容に近い出来事が、あなたの過去に実際にあったかを考えてみましょう。
例えば、
私は演技歴はまだ浅く、現在演技を学んでいるところです。
しかし、この作品の募集内容に、〇〇が××する展開が書いてあり、これは私が高校生のときに体験した〇〇にとても近いものを感じました。
もし今回の役をいただけたなら、当時の想いや情景を、役作りに活かしたいと考えています。
こういう風な切り出し方をすることによって、演技経験が浅くても製作側に起用するメリットが生まれます。
「体験しているなら、リアルに演じてくれるかも」
と思うわけですね。(本当に募集内容に近い経験じゃないと逆効果)
自己PRで製作者サイドに何がウケるのか、正直僕にもわかりません。
人のツボもそれぞれ違いますしね。
だから、僕は自己PRで他の参加者に無理して勝ちに行かなくていいと思います。
何を言えば、審査員の心に刺さるのかわからない。
だったら、俳優らしく演技で勝負したらどうかなと思うわけです。
ただ、自主製作映画にしろ商業映画にしろ、どんな企画でもお金がかかっています。
商業はもちろん、自主製作でもできるだけ損は出したくありません。
つまり、役者の演技でこけたくないと思っています。
であれば、実際に経験していてコケるリスクが少ない俳優を採用したいでしょう。
「芸歴が豊富でそれで押せる」場合や、「自己PRで笑いが取れる」といったものが無ければ、「今回の作品や役に近い経験があります」で押していくのが僕は良いと思います。
あとは、
明るくハキハキしゃべって、他の人の自己PRや製作者の話もしっかり聞く。
これに上記の「似た経験があります」で減点されることはありません。
あなたを起用するメリットは伝えた。
人柄もマイナスポイントはないはず。
相手のツボがわからない以上、他に頑張れることってないですよね?
だから自己PRで緊張する必要はありません。
やれることは他にないし、無理して勝ちに行かなくていいからです。
印象を悪くしないこと
製作側のニーズを満たす経験があると伝えること
の2つだけ押さえておけばOKです。
もし、逆にあなたの強みがあるなら、それはテンプレとして毎回自己PRで使いましょう。
・大河ドラマでセリフ有りの役で出ていた。
・ツイッターフォロワー数が10000越え。
・舞台で100人は観客動員できます。
こういったものがあれば、演技の良し悪し関係なく、ビジネスとしてあなたを起用するメリットが出てきます。
つまりあなたを起用することで、製作費を回収する算段が付くわけです。
もしこのように、金銭面で向こうにメリットを与えられる場合、「似たような経験がある」に加えて毎回必ず自己PRに盛り込みましょう。
オーディション通過率が跳ね上がります。
演技審査
さて、ようやく本題の演技審査です。
まず知っていただきたいのは、演技審査には2種類あることです。
・オーディション数日~数週間前にオーディション用の台本を送られる場合
・オーディション当日に会場で台本を渡され、10分ほどで覚えて演技をする場合
前もって台本を渡される場合
これはつまり、台本を読み込んで来いという制作サイドの心の声です。
中には「セリフを覚えてこなくても大丈夫です」と一言添えてくれてる場合もありますが、覚えてくるのが当然。
他の参加者は、みんな覚えてきています。
覚えてこないと、よほど役の印象にあなたがぴったり合っていないかぎり、マイナススタートです。
それに、台本を読みながらの演技はシンプルにやりにくい。
役作りも兼ねて、セリフをしっかり覚えてからオーディションに臨みましょう。
当日台本を渡される場合
個人的には、本当にこれやめてほしいと思っているのですが、製作側の手間を考えると当日渡す方がだいぶ楽です。
出演者募集するときまでに、台本ができていないこともよくありますからね。
この場合、会場に着いてからペラ1枚の紙を渡され、だいたい10分~15分で覚え、演じます。
こっちに関してはセリフを暗記できなくても構いません。
覚えられた方がもちろん良いですが、記憶力の良し悪しで合格・不合格が決まることはほぼないと思って良いでしょう。
もしあなたが数百万かけて映画を作ろうとしたときに、出演してもらう俳優を記憶力で選ぶかどうかを考えてみたらわかりやすいと思います。
すぐセリフが覚えられる俳優よりも、しっかり演じられる俳優を選びたいですよね。
それよりもこのオーディション方式の場合、役の特徴を素早くとらえてそれっぽく演じて見せたり、感情の波が激しく見えるといった器用さを求めていることが多いと僕は感じています。
だから、僕はこのオーディション形式が嫌いです。
他の記事でもさんざん言っていますが、器用であることと演技力は全く別の能力です。
器用さを求めれば求めるほど、演技のクセがつき、端的に言って演技力は低下します。
それに役だって一人の人間です。
10分やそこらで一人の人間の感情が理解できるわけがない。
もし理解できると思うなら、それは単なる驕りです。
あなただって初めてあった人に、「お前のことなんて10分あればわかるよ」って言われたら「んなわけねえだろ」って思いますよね。
それと同じで、役を理解・共感していくのには数か月かかるのが普通です。
もしご興味あれば、あとで下の記事をご覧ください。
本当の演技がどういうことかわかります。
話を元に戻すと、僕は嫌いですがこのパターンのオーディションはかなり多いです。
家で役作りをしてから臨めず、短時間での勝負。
こういうオーディションも数打てば合格しますが、少しでも合格確率を上げたければ、オーディション前にその監督の過去作を見ておくのが良いでしょう。
監督が欲しがりそうな演技や雰囲気がつかめます。
あとは、どんなオーディションタイプでも演技力の低さで落とされないために、演技の基礎をしっかり持っておくこと。
上でも紹介しましたが、こちらの記事を是非読んでみてください。
演技の基礎を3つ紹介していますが、これらをしっかり習得しておけば他の応募者に引けをとることはまずありません。
オーディションに使える緊張のとり方
オーディションに緊張はつきもの。
何度もオーディションを受けている俳優だって程度の差はあれ緊張するし、ましてや初めてのオーディションなら緊張して当たり前です。
さて、どうすれば緊張を取り除くことができるのか。
結論から言うと、特殊な修行をしていないかぎり緊張を完全にとるのは不可能です。
完全に緊張しないとしたらロボットか仙人くらいです。
人間の身で目指せるゴールは、
「あ~緊張してるわ~。でも、まあいっか~」の心境。
ここまでなら訓練と意識の持ち方次第で到達できます。
そしてここまで到達できれば、ほぼイコールで無敵です。
俳優は心を動かすのが仕事。
その心の動き方によって芝居は毎回変わってきます。(毎回同じ演技になってしまうとしたら、自由に心が動いていない証拠です)
でも、緊張してしまうと心が固くなってしまい動きません。
つまり感情が出てこない。
結果、ウソで演じるしかなくなってしまいます。
だから俳優にとって緊張は大敵。
数か月かけて作り上げた役の感情も、緊張してしまって全く出てこないことなんて山ほどあります。
練習通りの力が出せないと嘆くのはスポーツも芸術も同じですね。
本番でも練習と同じゆるやかな精神状態でいられること、これを僕は「本番力」と呼んでいます。
本番力は、一朝一夕に身につくものではありません。
あなたの体質や考え方自体を変えていかないといけないので、少なくとも1年以上は時間をかける必要があります。
しかしすぐオーディションを受けたい人にとって、これでは時間がかかりすぎですよね。
なので対症療法ですが、すぐに効き目が表れる方法をここでお伝えしていきます。
ちなみに根本から緊張しにくい体質に改善するには、「ジブリッシュ」と「リラックス」という練習が効果的です。
これらを学習すると緊張しにくくなるだけでなく、想像の世界、つまり物語の世界を信じ込みやすくなるので、俳優の能力自体が底上げされます。
なぜかやたらと売れているこの本にも、この2つの練習は登場してきます。(ちなみにこの著者が僕の演技の先生です)
ジブリッシュとリラックスの練習方法は、それぞれ個別記事にまとめてありますので良かったらご覧ください。
すぐさま効果がでる練習ではないですが、着実にあなたを俳優の精神と身体に変えていきます。
ジブリッシュ
リラックス
なぜ人は緊張するのか
すぐに緊張をとる方法をお伝えする前に、緊張がなぜ起きるかについてちょっとだけ話します。
緊張してしまう主な原因は、自分を自分の能力以上に見せようとするからです。
いつも通りのあなたで良ければ緊張するはずないですよね。
こう言うと「失敗さえしなければいつも通りで良いんだ」なんて考えてしまうかもしれませんが、違います。
いつも通りっていうのは、失敗するのも含めてあなたのいつも通りです。
だから「失敗してもいい。本当にいつも通りでいい」んです。
もし本当に普段と何も変わらない心の状態になれたなら、絶対に緊張しません。
頑張る必要が全くないからです。
「絶対合格してやろう!」と思わない。
「良い演技してやろう!」とも思わない。
「上手くやろう!」とも思わない。
「気に入られよう!」とも思わない。
ベッドでゴロゴロしながら漫画読んでるときの感じ。
友達とふざけ合ってるときの感じ。
漫画読んだり、友達とふざけあってるときに緊張は絶対おきません。
なぜなら失敗という概念自体ないからです。
この心境にオーディションでなれたらもう無敵。
とは言え、理想はそうでも、実際にオーディションでそんな心の状態になることが難しいのはよくわかります。
大体それができるようだったら、僕ももっと売れてます(笑)
すぐに効果が出る緊張を和らげる方法
僕が俳優を始めて最初の頃、やっぱりオーディションや芝居前は、いつも緊張していました。
練習を重ねれば重ねるほど、「こんなに頑張ったのに本番で全く心が動かなかったらどうしよう・・・」と思ってしまう。
でも、年月が経つにつれて次第に緊張が弱まってきました。
弱まってきたというか、緊張の受け流し方がわかってきた感じです。
緊張を完全にとるとは言えなくても、和らげることができてきました。
僕がオーディションや芝居本番直前に毎回意識しているのはこの二つ。
・緊張して演技が良くなることはない
・失敗しても死なない
緊張して演技が良くなることはない
スポーツだとたまに、緊張を集中力に変えるみたいなことを言う選手がいますが、俳優にとってそれはありえません。
緊張はただ心が固くなるだけ。
なぜなら、本来舞台上で俳優は役としてそこにいなければいけないのに、その緊張は俳優自身のものだからです。
監督からどう見られるんだろう?
観客はどう思うんだろう?
セリフ間違えないかな?
こういった心配から起こる緊張は全て、俳優が感じているものですよね。
役としてその物語の世界にいるべきなのに、この状態では俳優の理性が強すぎます。
これでは心が固くなるだけで、感情が沸き起こってきません。
だから緊張が集中力に変わることは俳優にはありません。
というか、どんな俳優だって演技が始まれば集中したいと思ってます。
すでに十分集中したがっているのに、さらに「集中集中集中・・・」と考えていたらそれは盛り込みすぎ。
役に入るのを阻害しているだけです。
演じる時は、もうあとはなるようになる。
緊張しても良いことはなにもない。
と開き直りましょう。
失敗しても死なない
究極はこれです。
どんなにあなたの人生全てをかけた役だったとしても、
それにもかかわらず感情は来ないわ、セリフはとちるわで散々な出来だったとしても、
監督に次使ってもらえなくて、観客から見放されたとしても、
死にはしません。
有名な監督なんて他にもいっぱいいるし、あなたのことを知らない観客も山ほどいます。
それに、次良い演技ができれば今回の観客も戻ってきてくれるかもしれません。
上手く演じようと思うと緊張します。
でも緊張して演技が良くなることはありません。
でも、大切な場面を失敗してしまったら?
大丈夫。失敗しても死にはしません。
しばらく凹むかもしれないけど、また次のオーディションも次の舞台も探せば見つかります。
だから、演じる段階にきたら、もうあなたがすることは何もありません。
あとは練習で培ったものが自然に出てくることを祈るだけ。
俳優が頑張らなければならないのは本番ではなくて、それまでの役作りです。
僕は、この2つをオーディション直前に唱えれば不思議と落ち着きます。
あなたも試してみてください。
すぐに効果が出る緊張を和らげる方法その2
最後にもう一つあります。
それはハードルを下げることです。
だいたいが皆ハードルを高く設定しすぎています。(その代表格が僕自身です(笑))
良い演技をしてやる!
他のオーディション参加者とは違うってところを見せてやる!
このように高く設定したハードルをなんとかして越えようとするから、逆に越えられないかもしれないという不安が表れ緊張します。
越えられて当たり前の低い低ー-いハードルにして、とりあえずそれさえ越えれば今日のノルマはクリア!と思えれば緊張はしません。
オーディションだったら、その日のノルマは「オーディション会場に着く」でいいんです。
それ以上に合格を望んだり、上手く演じようとするのは欲張りすぎ。
あとは今更努力しても変わらないと思って、なるように任せましょう。
さっきも言ったように、俳優が力を注がなければいけないのは役作りの段階です。
オーディション会場に着いてからできることなんて特にありません。
当日に台本を配られるオーディションだって、監督の過去作を見ておくのは会場に着く前にやることですよね。
あとは、できるだけ覚えて、できるだけ演じるだけ。
どうせ10分程度だったら、みんな大した演技はできません。
オーディションの合否は確率論です。
最低限の常識・自己PR・演技の基礎を用意したら、あとは数をうつだけです。
それに審査側があなたを気に入るかどうかの全貌は、あなたには絶対わかりません。
だったら色々気を回して、ドキドキして、疲れ果てるだけ損。
毎回「オーディション会場に着く」のが最終目的。
そのあとは、あなたのあずかり知らないことだと腹から理解すれば、気楽にいくつもオーディションを受けられます。
緊張しても俳優にとってプラスはなにもありません。
「俺(私)を落とすなんてこの監督見る目ねえなぁ」と思うくらいでちょうど良いんじゃないでしょうか。
まとめ
この記事では、オーディションで行われる内容2つとその対策。
そして緊張のとり方について解説しました。
上でも書きましたが、オーディションの合否は確率論です。
自己PR、演技の基礎、失礼にならない態度(常識)だけ持っておけば、あとは数をこなすだけ。
審査する側が何を求めているか、審査される側にはわかりません。
点数制ならわかりやすいんですけどね。
この記事にも書いた通り、いろいろ考えて緊張して、それでなにかが良くなることはありません。
それに、仮に全然実力が出せず完全に失敗に終わっても死んだりしません。
電車代が無駄になるくらいです。
いくつもオーディションを受けてきて、本当に大事だと思うのは、軽く考えることです。
合格したら、「縁があったんだな」
不合格なら、「次行こう、次」
俳優がオーディションを受けるのはこれくらいのノリがちょうど良いです。
オーディションは軽いノリでも、演技の訓練と役作りはしっかりやりましょう。
こっちをさぼってしまったら、俳優としての存在意義に関わります。
熱意に燃えている演技初心者の方が次読むのは、この記事がオススメです。
ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。