演技ができない?もしかすると演技のコツを知らないだけかも。

演技ができない?もしかすると演技のコツを知らないだけかも。

この記事は、

・どうすれば演技が上手くできるのかわからない

・人前で演じられる人の気が知れない


・え、待って。単純に恥ずかしくない?

こんな想いをお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技ができない人は3つの誤解に取りつかれている
⇨誤解を解くだけで、ほとんどの人より本物の演技に近づけます。

②演技の基礎力をアップするコツ3つ

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

「人前で泣いたり叫んだり、感情を出したり、変わったキャラクターを演じたり、なんであんなことができるんだろう」

「ちょっと遊びでやってみたけど、嘘くさすぎて辛い。私に演技なんて絶対無理だ」

この記事にやってきたあなたは、こんなことを考えてたりしませんか?

僕も演技を始める前までは、同じようなことを思っていました。

どうすれば演技ができるようになるのかなんて全然わからなかったです。

でも今振り返ってみると「どうすれば嘘くさくなく見えるんだろう」という疑問自体が、すでに本当の演技の姿からずれていることに気がつきます。

世間で言われている演技の姿は間違いだらけで、本当の演技の姿は全く別なんだと気がつくまでに、僕は演技を始めてから1年半くらいかかりました。

そして、それに気づけるようになったころくらいから、ようやく演技力が身についてきたのだと思います。

演技が嘘くさくなってしまう一番の原因は、演技に対する誤解です。

誤解さえとければ嘘くさくはなりませんし、なりえません。

周りの人がちょっと「おっ?」と思う演技くらいなら、実はちょっとのコツで意外と簡単にできます。

もちろん、そこから演技力を伸ばしていくのは本当に辛い長年の努力と苦労が必要です。

長い道のりの中で学ぶ演技テクニックに関しては、僕の他の記事にたくさん書いてあります。

今回は、その手前。

「意外と悪くない演技ができる」

「演技の基礎がわかる」

ここら辺を目指した内容を書いていきます。

まずは演技に対する誤解から解いていきましょう。

それではさっそくスタート!

演技ができない人は3つの誤解に取りつかれている

演技ができない、嘘くさくなってしまうと感じている方に共通するのは、演技に誤解があることです。

と言うか、日本国民の9割以上は誤解しています。

だから誤解さえ解いてしまえば、その9割以上の人を一瞬で抜き去ることができます。

一つずつ見ていきましょう。

演技は上手くウソをつくことではない

まず、演技とは論からですが、演技は上手くウソをつくことではありません。

すぐに泣けたり、それっぽく見せることを演技だと世間では言われますが全く違います。

それらはただ器用なだけ。

便利に使える時もあるかもしれませんが、演技力としては0です。

本当の演技は、むしろそれの真逆。

ウソは一切ありません。

舞台上で泣いているのは、本当に心が動いているから涙が流れるんです。

狂人のように見える演技は、役作りで身も心も削った結果です。

本気で演技に向き合っている俳優は、ウソをできるだけなくすために努力を重ねています。

絵画だって、音楽だって、一つの作品を作るまでに何年も何十年も基礎練を繰り返して、作品作りにも何カ月もかけますよね。

俳優も同じです。

観客の前や、カメラの前でも、緊張しないような練習。

役の気持ちに共感して、それを芝居本番で呼び起こす練習。

キャラクターの動作、表情、しゃべり方が、自分の中で違和感がなくなるまでなじませる練習。

こんな基礎的な稽古を何年も行い、台本をもらってから何カ月もかけて一つの役を作ります。

俳優が、アルバイトで生計を立てながらコツコツ練習を繰り返すのは、演技にウソをつきたくないからです。

実際それっぽく見せればOKなのであれば、どんな役だって1時間もかかりません。

セリフさえ覚えればできます。

でもそんな職業だったら、ここまで長い期間情熱を持ち続けることはなかったでしょう。

それに、物語という誰かが作った虚構の世界なのに、セリフも決められているのに、そこで沸き起こる俳優たちの感情は純度100%の本物って素敵じゃないですか。

演技は上手くウソをつくことではありません。

理性より感性

演技は感性が大事って世間でも言われているし、あなたもなんとなくわかる気がすると思います。

でも具体的に感性がどこに必要かとなると、言葉に詰まるのではないでしょうか。

他の芸術も同じだと思いますが、演技では、いわゆる社会生活で大切とされる理性・常識が結構邪魔です。

たとえば仕事や勉強のように「ここをこうすれば効率よくできる」「上手くできる」。

こういう考え方は、演技ではほとんど役に立ちません。

「このセリフのとき、こういう動きをしたらウケた。他のセリフでも工夫すればもっと面白くなるかもしれない」

ビジネスマンであれば、こういう工夫は大事です。

成功したところからヒントを見つけて他に応用するのは当然アリ。

でも、俳優にはこの思考は合いません。

理性的過ぎます。

あ、役作りの際、自分の足りないところをどの練習で補うかという思考には使えますね。

つまり演じる前の準備の部分には使える。

ですが、演技に直接関係する部分で言ったらむしろ真逆。

理性的であることは、はっきり言ってマイナスです。

たとえば、子供って急に走り出したりするじゃないですか。

「え、何で急に!?」って。

それです。その感覚。

「あ、あれしたい!(すでに動き出している)」のような衝動性がめちゃくちゃ大事

「あ、こいつ本当にこれ欲しいんだな」

「あ、これガチなやつなんかな」

と、衝動的な行動は “本物感=リアリティ” を感じさせます。

そして俳優目線で言っても、衝動的に動けるのは役に乗っている証拠でもあります。

役に乗れていないと決して衝動的にはなれません。

理性で考えてから動いてしまいます。

コンマ何秒かの遅延かもしれないですが、それが役に乗って演じるのをさえぎります。

特に理性がすごく働いてしまうのが、「セリフ」と「段取り(演出)」です。

「次のセリフなんだったっけ?」

「このセリフのときは、顔を下に向けて、唇を噛みながら、声を押し殺して・・・・・・」

演じながらこんなことを考えていたら、役にも乗れないし、観客から見ても違和感の塊です。

TVドラマだったらチャンネルを変えられます。

なぜなら、そこに本物を感じることがないから。

だいたい、演じているときに俳優の理性が働いているのは本来おかしな話です。

だって、そこにいるのは役者ではなく役であるはずでよね?

役としてセリフをしゃべって、行動をしているのに、頭の中では、役者として監督の指示や次のセリフのことを考えてるって矛盾してますよね。

「え、いまお前誰なん?」って。

だから、演じる時には理性より感性が大事なわけです。

「感性って結局なに?」って聞かれたら、こう答えてください。

「想像の世界で自由に生きられる力」だと。

恥ずかしさを捨てる

演技する人は恥ずかしさを捨てなければいけない。

これは誤解じゃないですね。正しいです。

ではなぜ恥ずかしさを捨てる必要があるのでしょうか。

人前で演技をしても緊張しないように?

たしかにそれもあります。

ですが、恥ずかしい気持ちを持ちながら演じることは、俳優にとってもっと大きな問題があります。

それは、感情を出すときに躊躇が生まれることです。

先ほど書いた衝動性にもつながってきます。

恥ずかしい気持ちがあると、沸き起こってきた気持ちに乗って演じることができません。

もし、演じること全体が恥ずかしかったら、動きも言葉も固くかたーくなっているはずです。

その状態では、当然役に乗って演じることも、衝動的になることもできません。

演じること全体ではなく、特定のセリフや行動だけが恥ずかしい場合もあります。

「愛してるってセリフだけがいつも恥ずかしい」みたいな。

この恥ずかしさが、役の感じている恥ずかしさなら全く問題ありません。

たしかに「愛してる」っていうのは、恥ずかしいでしょう。

ただ、あなた個人としてその言葉を言うのが恥ずかしいと感じているのであれば、それはこのセリフだけではなく、演技の他の部分にも躊躇を生んでいます。

本人は、この「愛してる」というセリフを言う恥ずかしさが、演技全体に悪影響を及ぼしているとは気づかないと思いますが、一つの問題が他全体に影響を与えることは結構あることです。

たとえば、とくに男性は自分の弱い姿を見せることが苦手です。

芝居をしていても、メソメソ泣いたり、誰かに甘えるような役は苦手。

でも訓練をして、自分の情けない姿を躊躇なくさらけ出せるようになると、演技の質全体が良くなります。

だから、大抵の男性俳優は自分の弱い部分や、甘えている姿を人前にさらせるようになると伸びます。

話をもどします。

俳優が恥ずかしさを捨てられた方が良い理由は、人前で緊張せずに演技をすることよりも、そのままだと演技の全体的な質が下がるからです。

とはいえ正直、すぐに恥ずかしさを捨てることは難しいと思います。

ただ、あなたがこの先演技を長く続けていくのであれば、どこかのタイミングで「恥ずかしさなんてマジでどうでもいいから、もっと演技が上手くなりたい」と覚悟が決まります。

必ず思う時が来ます。

その時、自然と恥ずかしさはとれますので安心してください。

今は、「恥ずかしいと感じることで演技の全体の質が下がってるんだなー」と頭の隅でわかっているだけで大丈夫です。

演技の基礎力をアップするコツ3つ

演技の誤解を3つ紹介しました。(誤解じゃないのもあったけど)

ここまで読んでいただいたあなたは、間違いなくほとんどの人より演技に関して正しい知識を持っています。

ただ、「俺、演技できない・・・」と思っていた人が、これらの正しい知識を持つだけで「俺、演技できる!」に変わるとも思えません。

なのでここからは、簡単にできる演技の基礎の練習を3つ紹介します。

実際にやってみるのが一番自信つきますからね。

僕が紹介する練習は全て「噓のないリアルな演技」をするためのものです。

それではさっそく見ていきましょう。

注:ここでは、ざっくりとした練習のやり方と効果だけ解説します。
全部書いてたら文字数が大変なことになりますからね。
それぞれ練習の詳細ページへのリンクを貼っておきますので、そちらをご覧ください。

演技の基礎力UP練習その1:ジブリッシュ

まずは、ジブリッシュ。

この練習をやることで、「演技は上手くウソをつくことではない」ことと、「感性で演じる」のはどういうことか肌感覚で理解することができます。

ジブリッシュとはむちゃくちゃ言葉のことを言います。

やり方は、日本語でも英語でもないむちゃくちゃな言語をベラベラしゃべるだけ。

一人でもできるし、準備もいらないし、部屋の中でもできる。

しかもすごく簡単で、効果も高い。

演技における色々な効果がありますが、一番は役にのる感覚を身につけられることです。

やり方と練習の効果の詳細は下の記事で。

あ、緊張をとるためにも使えます。ほんと有能ですこれ。

演技練習の中で最高効率だと思う。僕も、いまでもやります。

演技の基礎力UP練習その2:架空対象行動

ここから説明するのは、あなたの意識の方向レベルを引き上げるエクササイズです。

意識の方向とは、日常と同じところに同じだけの割合の意識を持って行くことで、舞台上やカメラの前でもリアリティを感じることができる能力のことです。

例えば、自室でエロ動画を見ているとき、ドアの外側の親の足音とか声とかめっちゃ気になりますよね。

でも、エロ動画も集中して見たい。

この複数の意識の割合と方向を舞台上でも再現できたら、同じ緊張感が沸き起こってくるよ。

というのがこの意識の方向です。

そして、この意識の方向を鍛えるベストな練習がこれ。

架空対象行動です。

もともとは、世界の演劇を変えたスタニスラフスキーシステムの、身体的行動という練習から来ています。

ここでのエクササイズは二つ。

コーヒーを飲む

と、

食パンを食べる

です。

実物は使わずに、コーヒーを飲んで、食パンを食べてください。

それだけ。

簡単そうに思えますが、99%の俳優が「その角度だとコーヒーこぼれてるよ!」ってなります。

やり方は以下の動画を参考にしてください。

27秒

1分22秒

一見、パントマイムに見えるかもしれませんが、中身は全然違います。

パントマイムは、お客さんに見せるもの。

架空対象行動は、やっている本人が感じるもの。

です。

他人に見せるわけじゃありません。

リアルな意識と行動を、コツコツ見つけていってください。

なお、架空対象行動’(通称:架空)をまとめてあるページはこちらです。

演技の基礎力UP練習その3:びっくり箱

これは、ザ・恥ずかしさを取る練習。

練習名と言い、練習内容と言い、イロモノ扱いしがちな練習ですが、意外なことに実際の芝居に直接効果があります。

正直、今回紹介する3つの練習の中だったら、一番最初にこれが効果あらわれるはずです。

即効性があります。

ジブリッシュと架空は、続けていくにしたがって徐々に演技力が底上げされていく感じ。

さて、びっくり箱のやり方を説明します。

まず、誰かからプレゼントでもらった(という設定の)箱を架空で開けます。

実物は使いません。

①誰かから箱のプレゼントをもらう。

②ウキウキしながら、箱のリボンを外すか、かかっているカギを外すかして、その箱を開きます。(箱の外見はあなたが適当に決めてください)

③そして箱を開けると、なにかが飛び出してきます!(これも想像)

④飛び出してきたものを見て大げさに驚く。(驚くリアクションはウソでいい)

これだけです。

繰り返しになりますが、想像上のプレゼントの箱を架空で開くので、実際の道具は何も必要ありません。

あなたがやることは、わくわく ⇨ びっくり箱発動 ⇨ 大げさに驚く

の3段階だけです。

この練習の肝は、どれだけ大きくどれだけおもしろく驚けるかです。

あなたの持てる全力で驚いてください。

そして、それを何度もやります。

同じ驚き方では面白くないので、毎回色々な方法で驚いてください。

毎回全て全力です。

「そんな恥ずかしい練習したくないよ」

と思うかもしれません。

そこです。まさにそこ。

それが、あなたの感情のスムーズな流れを止めている躊躇です。

バカっぽい練習ですが、動きの大きいキャラクターを作るとき、演技が真面目になり過ぎてしまったとき、そして躊躇全体をゆるめるためにも使えます。

詳しいやり方と効果はこちらの記事で。

まとめ

本記事では、「俺(私)には演技なんてできない」とお悩みのあなたに、本当の演技とはなにか、そして演技の基礎力をUPする練習を3つ紹介しました。

ほとんどの人が間違って理解している演技の本当の姿はこの3つ。

演技は上手くウソをつくことではない
理性より感性
恥ずかしさを捨てる

この3つに共通するのは、演じるとき、俳優は役としてそこに存在するということ。

役として存在できていれば、演技にウソをつく必要はなくなります。

監督がどうだ、観客がどうだ、といった俳優の理性も必要ありません。

役は想像の世界で、普通に生活しているだけ。

恥ずかしく感じるはずもありません。

「私、演技できないな~」と感じているのであれば、それは役としてまだ生きられていないからです。

どうすれば〇〇っぽく見えるかなと考えているので、演技ができる・できないの話になってきます。

だから、そこに判断基準をもっていかなければ良い。

ちなみに僕のように、長年俳優をやっている人間でも似たようなことを言ったりします。

ただ言うとしたら「演技できないな~」よりは、「演技上手くいかないな~」かな。

どういうときに、こうぼやいてしまうかと言うと、

「役の内面に近づけないとき(役の本当の気持ちが見つからない)」

「家で作ってきた役を試しに演じてみた時に、上手く気持ちが出てこなかったとき」

「役に乗れてないなと感じるとき」

どれも、役としてその想像の世界に生きれてないときに上手くいかないもどかしさを感じます。

毎回、これを乗り越えるのがしんどいですが、これこそ俳優業の肝の部分だと思います。

ここで「まあそこそこ役に近づければいっか」で納得してしまったら、俳優としての未来はないんじゃないかと僕は思っています。

役に対して失礼だしね。

さて、この記事ではもう一つ。

演技力をUPするコツを3つ紹介しました。

ジブリッシュ
架空対象行動
びっくり箱

です。

この記事を読んだだけで、毎日取り組めるようになるとは僕自身も思っていません。

ただ、もし万が一、あなたがコツコツ繰り返すことができたら演技力が上がるのは確実です。

僕は、これらの練習をして成長してきました。

もしあなたが、もっといろいろな演技の練習方法を知りたいと思うのなら、こちらの記事もご覧ください。

本当の演技についてもっと深く知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

大変、暑苦しくなっております。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。