この記事は、
・もっと専門的な役作りを学びたい
・役にさらに近づきたい
・もっと演技の深い話が知りたい
そんな意識高い系なあなたに向けて書いていきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
①役を深く作るには、台本の設定と反対の要素を入れるべき理由
どうも俳優をやっていますヒロユキです。
今年で俳優歴13年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。
また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。
さてこの記事では、役作り応用編ということで役にさらに近づくためのテクニックをお伝えしたいと思います。
実践することで、隠された想いを作ることができ、役に厚みができます。
いままで映画や舞台を見ていて、なんか存在感あるな、なんか雰囲気あるなといった俳優はいませんでしたか?
演者の容姿に関係なく、役の内面を突き詰めることによって醸し出される雰囲気というのがあります。
その雰囲気を作るには、渡された台本通りに役作りをするだけでは足りません。
「台本に書かれているセリフの裏の想いの読み取り(読解力)」や、「台本に書かれていない設定を作り出す(想像力)」ことで、役により深く入っていけます。
セリフの裏に描かれている気持ちを読み取り方は、こちらの記事に詳しく書きましたので良かったらご覧ください。
今回は、設定と反対の要素を入れることで役の内面に光と影を作り出す方法をお伝えします。
一つの役の中に光と影、つまり二つの相反する感情や設定があるということは、役が葛藤を備えていることを意味します。
葛藤が無いキャラクターは、どんなに特徴があったとしても表面的にしか映りません。
「ああ、そういうキャラなのね」
で終わってしまう。
でも、内に二つ以上の感情を同時に持つ役は、
「なにかわからないけど、このキャラクターにはなにかある」
と深みを感じさせることができます。
その「なにか」を作り出す方法を、この記事でお伝えしていきます。
役を深く作るには、台本の設定と反対の要素を入れるべき理由
上でリンクを貼った台本読解の記事で、セリフの裏の意味の読み取り方を説明しました。
簡単に内容をお話しすると、
セリフを言葉通りに捉えるだけでは役が表面的になってしまう。
なので、もしこのセリフがウソだったとしたらと考えてみる。
本当の気持ちはなんだったのだろうか。
なぜウソをついてまで本当の気持ちを隠したのだろうか。
こうやって一歩踏み込んで考えることで、役の本当の目的、本当の悩みに近づいていきます。
超ラフに言うと、
「大っ嫌い!!(ほんとは大好き♡)」
のカッコ内を読み取るような感じです。
これがいわゆる台本読解。
俳優はこれに加えて、台本に書かれていない部分も想像して作っていく必要があります。
役の過去や、現在感じている想いをあなたの想像力で埋めていくことによって、役がリアルになっていきます。
文字としてしか存在していなかった役が、実際にそういう人物がいるかのようにあなた自身が役の存在を信じられるようになるわけです。
具体的にはどうやって台本に書いていない部分をアプローチしていくかと言うと、
「あなたの演じる役が、〇〇な態度をとったのは、または××な考え方をするのは、過去に△△な出来事があったからじゃないか?」
「なるほど、たしかに△△な出来事があったら、俺も××な考え方になってしまっていたかもしれない」
と過去の出来事を想像し、役の考えに共感できるポイントを探していきます。
例えばあなたに、人を信じられない人物の役を与えられたとしたら、過去にひどく裏切られた経験があるんじゃないかと想像してみます。
そしてその想像で作った裏切られた過去を追体験して、人を信じられなくなる感情に共感していきます。
ここまでは普通の役作り。
大体の俳優はこうやって役に肉付けしていくはずです。
役の詳しいアプローチの方法はこちらの記事(かなり長いです)をご覧ください。
この記事は、ここからがポイント。
上のやり方だと、原因(過去の出来事)と結果(現在の性格・考え方)がきれいに整い過ぎています。
決して上のやり方で役作りができないわけではないですが、なんか平坦な気がする。意外性がない。
言ってみたら、心理にひっかかるフックがなく、役の厚みに欠けた単調なキャラクターに映ります。
単調なキャラクターに映ってしまう原因は、複数の感情が混ざっていないからです。
役の厚みが表れるのは複数の感情、とくに反対の感情が同時に存在し、それらが葛藤しているとき。
なので誰もが納得しやすい設定ではなく、180度ひねった解釈を加えます。
「もしかしたら原因は全く逆なのでは?」
「マイナス部分を隠したいからそう振舞っているだけなのでは?」
もしくは「あなたが考えていた役の解釈自体が真逆なのでは?」
「もしかしたら原因は全く逆なのでは?」
原因が逆・・・
つまり、
人を信じられないのは誰かに裏切られたからではなく、この役自身が人を裏切った経験があるからかもしれません。
裏切った経験があるから、誰しもが裏切る可能性を持っていることがよくわかる。
人間なんて気分次第で簡単に言葉をひるがえすことは、自分自身がそうだからよくわかる。
結果、人が信じられない性格になった。
このような解釈も可能ですよね。
この解釈は強力で、人を信じられない性格だけでなく裏切った時の「罪悪感」もミックスできます。
人を信じられない性格とは、言い換えたら他人に防御を張っている状態。
かたや罪悪感は年月を重ねることで、自分を嫌う要素になる。
これら二つを同時に持つことで、他人だけでなく自分自身も遠ざけようとする性格を作り上げられます。
もしかすると、「どうせ俺なんて」という卑屈さも混ざってくるかも。
こうして本来台本に書いてあった設定より、断然深く役を作ることができます。
発端は原因を一般的な解釈と逆にして罪悪感を生み出しただけ。
かと言って、芝居時には「罪悪感を感じてます」というのをあえて見せる必要はありません。
人が信じられないだけでなく、なにかその他にもあるな感が醸し出されるのが上級の演技です。
これを説明してしまうと、押しつけがましく映ります。
アカデミー賞で主演・助演賞を取っている俳優の演技を見てみてください。
全員がこの、なにかその他にもあるな感を持っています。
今回の例の場合、結果として人を信じられないという性格があれば良いのですが、その過程に「誰かに裏切られた」のか「自分が裏切ったのか」で役の内面が変わってきます。
どちらが原因でも良いですが、基本的に180度反対の解釈を入れた方が心に強く引っかかりやすいです。
だけど、やりすぎには注意してください。
解釈を凝りすぎると、作品や役を捻じ曲げてしまいます。
つまり完全に別人になってしまう。
役の気持ちを代弁するのが俳優の仕事なのに、役の気持ちを無視するなどあってはなりません。
かと言って、通り一辺倒の普通の解釈では役の厚みが生まれない。
作品も役も歪めず、だけども役のスパイスになるような設定を創造するにはどうしたらいいのでしょうか。
次の項で、「どこからが役を歪めてしまい、どこまでならOKなのか」の判断基準を示します。
役を歪めずに、心理的スパイスに使える設定の入れ方
判断基準
①台本のどこにも矛盾しない
⇒矛盾があると、あなた自身が役の心情を信じられなくなる
②作品の色を大きく変更させない
⇒たとえばマジメなキャラクターがストーリーに欲しくて存在している役なのに、実は3枚目といった設定を入れると作品自体の変更が余儀なくされる
③あなたの心に火がつく
⇒この効果がなければ、設定をこねくり回すのは無意味
この判断基準を念頭に置いて、追加設定OKな場合とNGな場合を、僕の体験談を通して見ていきましょう。
OKな場合
背景:ある声優の1dayワークショップに行った時のこと。
役の設定:子供たちのリーダーで、大学を飛び級するほど頭が良く、モデルもやっていて、リーダーシップも兼ね備えていて、さらに世界の中心人物の息子。
当たり前ですが現実世界にこんな完璧超人はいません。
自分とあまりに違い過ぎて、どこから役に共感していけばいいのかが見えてこない。
またもし、想像力や過去の体験を駆使してこの役の人物に近づいていけたとしても、薄っぺらいものになるのは見えていました。
なぜなら、設定に人間味が無さすぎるからです。
そこで僕がこの役に加えた設定は、
もしかしたらマザコンかもしれない
でした。
勉強ができるようになったのも、モデルになったのも、リーダーシップを発揮するのも、全てはお母さんに褒められたいがため。
世界の中心人物の父親には怖くて近づけないけど、お母さんは優しくて僕をいつも守ってくれる。
だからお母さんにもっと好かれたい!
こんな設定を入れました。
これは、そもそも用意されていた完璧な彼の設定とは真逆の要素と言えると思います。
完璧な彼のステータスを光とすれば、マザコンであることは影。
別にマザコン自体を否定するわけじゃないですが、人前で「僕マザコンなんだ」とはやっぱり言えないですよね。
ここで、さっき書いた判断基準を思いだしてください。
この設定を入れたところで、彼の母親との描写は一切なく物語に矛盾は生じません。
同じくマザコンがわかるようなシーンもなく、この新たな設定が作品に影響することもありません。
さらに、完璧超人すぎて取っかかりがなかった役の性格に、マザコンという情けない要素が入ったため人間味が増し、役作りのとっかかりができました。
つまり、僕自身の母親への想いも役へのアプローチに使えるようになったわけです。(僕がマザコンというわけではありません)
こうして判断基準全てに合格するマザコンという設定を入れることで、作品も役も歪めないまま、役に厚みを持たせることができました。
・・・でも、きっとこれがギリギリのラインです。
ではダメな例。
仮に、「頭が良くなったのもリーダーシップを発揮するのも、実は世界征服を目論んでいるからだ」という設定を入れたとしましょう。
この場合、実際そういう描写が物語上に無いとしても言動の端々に表れてきてしまい、作品も役も歪めてしまいます。(そして演じる側も、こんな設定入れていいのか不安になる)
この役はあくまで、完璧な正義のヒーローでいなくちゃいけないんです。
その根幹を揺るがすような設定は入れられません。
だからダメ。
マザコンなら人間味が表れ、世界征服だと役が歪んでしまう。
結局のところ、このさじ加減は俳優の感性に委ねられます。
NGな場合
今度はよくありがちなNGの例を紹介します。
背景:演技ワークショップ内で演じた作品「蒲田行進曲」
役名:銀ちゃん
役の設定:銀ちゃんはこの物語の主人公で銀幕俳優。気に入らないことがあると殴る蹴る、他人は俺の命令を聞いて当たり前という超俺様タイプ。わがまま。横暴。兄貴気質のところもあり、子分は数人いる。
先ほどの役に比べてだいぶ人間らしい役です。
この役の特徴は、とにかくわがままということ。
世界は自分中心で回るのが当たり前だと思っている。
だから、わがままであることはしっかりと作らなければいけません。
しかし、
「わがままなのは、本当は子分たちを成長させるためにあえてやっているんだ」
「子分を思う気持ちが強すぎて、ああいった態度になってしまっているんだ」
「わがままなところはあるけど、本当は良い奴」
と解釈してしまうと、それは役を歪めていることになります。
人は誰しも良い人に見られたいと思っています。
俳優も同様で、自分が演じる役を良い奴にしたがってしまう。
嫌な性格をわざわざ役作りで作りたくないですからね。
でもここで、彼に良い奴の設定を入れるのは間違い。
大前提として、銀ちゃんはわがままで俺様タイプの迷惑な奴なんです。
ここを変えてはいけない。
子分に良くしてやったりすることもあるけど、それはたまたまそういう気分になったから。
基本的に自分のことしか考えてません。
だから俳優は、自分の中から銀ちゃんのわがままさに共感できる嫌な部分を拾い上げてこないといけない。
自分の嫌な部分を見つめ続けるのは辛く大変です。
でも、ここはなぁなぁにしてはいけません。
自分に都合がいいように役を改変するのはダメ。
あなたが、役にもっと寄り添えるようになるために設定を入れるんです。
ただし、設定を色々当てはめてみても、どうしても役に共感できる部分が見つからないことも考えられます。
そのときは、その役への憧れでも作っていけます。
「俺にはあんな振る舞いは嫌われそうで怖くてできない。あれだけ自由に振舞えるのはカッコいいな」
「迷惑だけど、自分っていうものをちゃんと持っていて羨ましいな」
こういう憧れがあれば、共感の代わりに使っていけます。
光と影
ここまでの話の派生で「光と影」を紹介します。
一般的な演技用語じゃないので、他の人に話しても通じません。
最初に例に挙げた、「人を信じられない性格は自ら裏切った経験があるからだ」のような一ひねりしたものではなく、単純に表に出ている性格の反対の要素を盛り込むといったテクニックです。
これもやはり、作品や役を歪めるほどの設定を盛り込むのは危険ですが、設定と正反対の価値観を盛り込むことでパワーとリアリティが生まれます。
例とともに見ていきましょう。
明るい役
学生の頃、いじめられてきたからこれ以上いじめられないように明るくなった。
普通、明るい役を作ろうとすると、明るい性格ならではの過去を想像します。
しかしここで正反対の、いじめを回避するためという設定を加えます。
こうすることで、普通に明るい役を作るだけより、ちょっとオーバーな明るさ、明るいキャラクターをムリヤリ演じているような違和感を滲み出せるかもしれません。
おとなしい役
言葉を発さないことがクールで、カッコいいという独自の美意識を持っている。
または、ハキハキしている人をレベルの低い人間だと見下していて、自分はそうじゃないというアピール。
これも普通はおとなしい性格になった原因を想像しようとします。
または、おとなしい性格ゆえの出来事を考えようとします。
しかしここで、一見人畜無害そうな性格だが、実は人を見下していたり、他の人より上に立つためにおとなしいキャラクターを演出しているだけと考えると役に厚みが加わりますよね。
上でも書いた「なにかあるな感」が醸し出せます。
ただこの場合、作品と役を歪めてしまう可能性が強くあるので、上で書いた判断基準をもとに問題ないかしっかり見極めてください。
また、特殊な設定であるので、なぜそのような価値観がこのキャラクターに生まれたのかもしっかり作る必要があります。
傲慢な役
傲慢に振舞うことで、相手の反応を見極めている。
この場合、役の性格自体そもそも傲慢ではないという解釈になります。
「何が原因で傲慢になったんだ?」という思考からそもそも抜け出しているのがポイント。
台本をよく読み込んで、「あれ?傲慢な役だと思ってたけど、この描写はなんだ?」と違和感に気がつけると、もしかしたら傲慢を演じているだけなんじゃないかという解釈が見えてきます。
芝居のおもしろいところで、こういった「〇〇な演技をしている役の”演技”」は結構あります。
人間誰しも嘘をつくし、他人からどう見られたいかに合わせて言動を変えています。
親と友人と恋人で、一人称や話し方が変わったり。
演技をしている役は、必ず裏に別の想いがあります。
なぜなら、本当の想いをさとられたくないために他人に別の仮面を見せているからです。
だから逆に「なんでこの役はこう振舞うんだろう?」という違和感に気がつけると、そこをきっかけに本当の役の考えや想いに近づくことができ、役の深みは一気に増します。
まとめ
この記事では、一般的に思いつく解釈とは真逆の解釈を入れてみることで、役の深みを作り出したり、役の本当の性格に気がつくことができるとお伝えしました。
あなたが、新解釈を思いついて取り入れる時は、入念に台本と矛盾していないかチェックしてください。
ピッタリはまるときは、そもそもそれが脚本家が考えている本当の役の設定だったりします。
また、再三言ってきましたが、設定を盛り込みすぎて作品と役を歪めるのはNGです。
これはあくまで役をパワフルに、そして密接にあなたと関わり合わせるための技術です。
下記判断基準と、あなたの感性を合わせて判断してください。
判断基準
①台本のどこにも矛盾しない
⇒矛盾があると、あなた自身が役の心情を信じられなくなる
②作品の色を大きく変更させない
⇒たとえばマジメなキャラクターがストーリーに欲しくて存在している役なのに、実は3枚目といった設定を入れると作品自体の変更が余儀なくされる
③あなたの心に火がつく
⇒効果がなければ、設定をこねくり回すのは無意味
不安だったら、監督や演出家に相談してしまうのが手っ取り早いと思います。
「こういう解釈を入れたいんですが問題ないですか?」って。
こうした工夫によって、役の厚み、深さは増し、何かわからないけど何かあるなと言う感じを観客に与えられます。
これが質の高い演技です。
一つの感情だけをムリヤリ押し出す演技とは、質が全く違います。
このテクニックで複数の感情を作ることができたとしても、それをあえて見せることはありません。
説明過多になってしまう。
役が何を抱えているか、全てを観客が知る必要はないと僕は思います。
なにかがにじみ出てきていて、それを観客がなんとなく感じられればそれでいい。
日常でだって、相手が何を考えているか全部はわからないですよね。
芝居も同じです。
今回は役作り応用編ということで、一歩深く突っ込んだ話をしました。
本記事で話したような、複数の感情を同時に持っている俳優の演技が見たい方はこちらの記事をどうぞ。
台本をもらってから本番を迎えるまでの、役作り全体の流れを知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
僕が実際にやっているプロセスを全部まとめました。
逆に、もうちょっとライトな話が良いという方はこちらの記事をどうぞ。
苦労しないで上手くなれたらどんなに幸せだろうと考え続けた結果を載せてます(笑)
さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。
ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。
#シドアンドナンシー#ゲイリーオールドマン の出世作になるのかな?
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) September 4, 2019
つーか、このキャラクターライゼーション(外的役作り)神でしょ!ここまで本人に似るか?
参考画像選ぶのも、あれ?これ本物?って迷った。
未見の人は、特に最後の方にシド(ゲイリー)が歌うマイウェイを聞いてほしい。#映画 pic.twitter.com/BTbxG2VpVK
演技力の要素の一つに「意識の方向」というのがある。日常生活と同じように、舞台上やカメラ前でも意識を向けることができるか。
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) May 21, 2021
上手い俳優は皆できてる。
具体例を上げると、#ゴッドファーザー Ⅰのマイケルがトイレで銃を探してから撃つまでのシーン。
ここは意識がパッパッと入れ替わってる。 pic.twitter.com/OrH1gscvMw
あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。
Follow @hir_o_o_o_o_