俳優が暗い役やおとなしい役を作る方法【ヒント:役のベクトル】

俳優が暗い役やおとなしい役を作る方法【ヒント:役のベクトル】

この記事は、

・暗い役ってどう演じればいいの?

・演じてみても淡々としすぎてしまって役にのれない・・・どうしよう

こんなお悩みをお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①暗い役やおとなしい役を作るときに知っておくべき考え方

②どんな性格の役を作るときにも応用できる

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

「暗い役やおとなしい役を配役されたけれども、なんか演じにくい・・・」

「大きく動く役じゃないから、静かにぼそぼそしゃべってるんだけど、なんかのれない・・・」

やってみると意外と難しい、暗い役やおとなしい役。

実は、こういう動きの少ない役を演じるとき、とても大事な考え方があります。

僕も、この考えを理解して身体に落としこむまでは、かなり右往左往しました。

しかし、一旦理解してしまえば「役作りの道しるべを持っている」ような感じになります。

この記事では、暗い役やおとなしい役を作るための具体的な方法を説明していきます。

この考え方さえ身につけば、この先暗い役を演じるのに苦労しなくなりますよ!(役の内面作るのはいつまでたっても大変ですが)

それでは、さっそくスタート!

暗い役やおとなしい役を作るときに知っておくべき考え方

暗い役やおとなしい役を演じる時に一番難しいのは、演技が単調になってしまうことだと思います。

起伏や抑揚をつけてしまうと、暗くならなくなってしまう。

だから、ぼそぼそとしゃべって、動きを少なくして演じるしかない。

だけどそれだと、役の魅力が出せない、役にのれない。

あなたも、このような悩みを抱えてませんか?

この問題を解決するカギは、役のベクトルにあります。

下の図を見てみてください。

50が平均的な人間。活発なときもあれば、静かなときもある。

100が多動症というか、常におちつきなく動きまくっている状態。

0が全く動かない状態。

です。

暗い役やおとなしい役は、この図で言うと、10や20辺りのテンション感ではないでしょうか。

このテンションレベルは、あなたが演じる役に合わせて0に近づけたり、50に近づけたりしてみてください。

当然、演じるシーンによってもこの数値は変化します。

さてここで、あなたがこの役は20くらいのテンション感の役だと判断したとします。

そうすると、あなたはテンション感20の役を作ろうとするはずです。

当然ですよね。そう判断したんですから。

図にするとこうなります。

この時あなたが考えることは、おそらくこうではないでしょうか。

「暗い役だからテンションを下げた役を作らなきゃ」

この考えが、あなたの役がいきいきと動けない原因となっています。

なぜなら、テンションを下げることを役に課しているからです。

もちろん、暗い役なのでテンションが低いのは問題ありません。

台本を読解し、内面の役作りをして、テンション感が20であると判断も間違っていないのだと思います。

だから20という数値は問題ありません。

問題は、この矢印のベクトルです。

理解しやすくするために、一旦、暗い役を作るという考えから離れて、あなた自身が落ち込んだ時のことを考えてみましょう。

落ち込んだときは、やっぱりこのグラフで言う、10~20くらいのテンション感になっていると思います。

ここでは説明のために、20にしますね。

さて、あなたが落ち込んだときは、テンションを20にしようとしてなったのではなく、気持ちが落ち込んで自然と20に下がってしまったはずです。

だから下向きのベクトルではなくて、20のところに「点」があるだけです。

さて、この20のとき、誰かと会話するとします。

友達や恋人や上司、親、または仲がいいわけでもない知人。

誰でもいいんですが、他者と交流を持とうとするときって、テンションを下げようとはあまりしないはずです。

「格好つけたい」

「心配かけたくない」

「詮索されるのが面倒」

いろいろ思いはありますが、大体はちょっと無理して上向きのベクトルにするのではないでしょうか。

もしかすると、ちょっと上向きにしても、20が精いっぱい。

それ以上はテンション上がらない。

こういうこともあると思います。

なんにせよ、テンションのグラフで言えば、こうなるはずです。

これが、僕らがテンション低いときの他者との対応の仕方です。

つまり、「ベクトルは上に向くはず」です。

もしくは、殻に閉じこもって「点」のままか。

暗い役も同じです。

低いテンションを少しだけ持ち上げようとしてみる。

だけど、平均の50には全然届かない。

これが、役の状態です。

だからあなたが暗い役を作るときは、

頑張った結果、なんとか20のテンションまで上がった状態を作るべきです。

言い換えると、役のベースはもっと低いテンションの状態を作らないといけません。

つまり、テンションレベル0か10です。

それを、無理して20まで上げて、なんとか人と接している。

これがあなたの役です。

グラフにするとこうなります。

役の気持ちのベクトルをこう上向きにすることで、今までの淡々としすぎてしまった演技から、無理してテンションを上げようとしてるけれども、上がりきれない役を演じることができます。

結果、動きの大きさ自体は変わらず大きくないものの、動きに意味が発生します。

暗い役でも暗い役なりに、いきいきとして動くことができ、演技の質が高まります。

まとめると、こうなります。

暗い役の作り方

①.役のテンションレベルを見極める
②.そのテンションレベルより低いテンションをベースとして作る
③.①で見極めたテンションレベルに、②で作ったベースから上向きのベクトルで合わせる

どんな性格の役を作るときにも応用できる

暗い役の作り方で学んだ、役のテンションをベクトルで考える方法は、どんな性格の役にも使えます。

共通するのは、目標とするテンションにベクトルをいきなり向けないこと。

まずは、ベースのテンションを作って、そこから目標とするテンションにベクトルを合わせていきます。

例えば、暗い役とは真逆の、よく動く多動症的なキャラクターを作る場合。

この場合は、上で説明したベクトルが真逆になります。

精神がおかしい役でないかぎり、誰かといるときに常に動き続けている状態は普通ありません。

会話もできないですからね。

他者と交流するために、またはおかしい人だと思われないために、いくらか自重するはずです。

これが、グラフでいう100から80に下がるベクトルになります。

作り方は暗い役のときと同じく、

ベースとして100のテンションを作り、その後でターゲットとなる80に合わせます。

こうすることで、本当は相手の言葉なんて聞くようなキャラクターじゃないのに、無理して聞いてるんだなという演技になります。

このベクトルの考え方は、役の性格だけでなく、状況に対しても使えます。

例えば、ランチ時の吉野家でワンオペでホールを回している状況を思い浮かべてください。

満席で、注文が殺到し、てんやわんや。

助けを呼びたくても、キッチンの人も誰も手が空いてない。

もう泣きたい。

こんな時でも、お客さんから注文がきたら、立ち止まって(無理して)普通を装って注文を聞きます。

ただ、焦っている様子はお客さんにもわかるぐらい漏れ出している。

これが、ベクトルが100から80に向いている状態です。

このように、役のキャラクターだけでなく、役の状況にもこのベクトル理論は使えます。

このベクトル理論をマスターすることで、「明るい役だからこう」「暗い役だからこう」といった型にはまった演技から抜け出すことができます。

僕たちが、日常で他者と接するときと同じ心の流れをたどることで、役のリアリティが格段に上がります。

同じ要領で、平均的なテンションレベル50の役に対しても使えますので、考えて使ってみてください。

とにかく大切なのは、ベクトルの向きです。

まとめ

この記事では、暗い役やおとなしい役を作るときに、淡々としたつまらない演技にならない方法を説明しました。

紹介したベクトル理論は、実はかなり応用範囲が広くて使いやすいです。

ぜひ役作りの中に取り入れてみてくださいね。

役作り全体のやり方に関してはこちらの記事をご覧ください。

役を作っていく順番をひとつずつ完全解説しました。

僕自身、今でもこの流れで役を作っています。

また、もし役のターゲットとなるテンションレベルに自信がない場合は、脚本の読解か、役の内面の作り方に問題があります。

下の記事を参考にしてみてください。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。