ー演技の基礎ー レッスンに通う前に理解しておくべき3つのこと

ー演技の基礎ー レッスンに通う前に理解しておくべき3つのこと

この記事は、

・これから演技を始めたいんだけど、どうすればいいの?

・演技レッスンに通おうと思ってるんだけど、なにか準備必要?

こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

演技レッスンに通う前に最低限知っておくべき演技の基礎3つ
⇨完全初心者からプロまでどんな俳優にも共通します。
⇨当然プロの俳優も、役を作るとき毎回この3つを意識しています。

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

本記事は演技の基礎となる3つの知識について書いていきます。

演技ワークショップに通う前に知っておくべき俳優の心構えは以下の記事をご覧ください。

本記事の演技の基礎3つと、上のリンクの俳優の心構え3つは、俳優を続けるかぎりこの先一生使っていくことになります。

ルールとか精神論というより、単純にこの合計6つの基礎から外れると、演技のレベルが下がるからです。

観客からレベルが下がったなと思われる以上に、あなた自身がしっくりこなくなってくるはずです。

といっても、一つ一つは難しいことではありません。

ワークショップやレッスンに通う前に、演技の基礎を身につけていきましょう!

最初にどんな演技レッスンを受けるのかはひっじょーーに大事!

演技の基礎の話の前に、これだけ言わせてください。

これから演技を始めるあなたにとって、最初にどんな演技レッスンを受けるのかは非常に大事です!!

世界には様々な演技論、演技術があり、それぞれ特色が違います。

有名な教えであればどれを選んでも、道筋は違えど「良い演技」に近づくことができます。

しかし、残念なことに視聴者にどう見えるかだけを意識した器用な演技を教えるレッスンもたくさんあります。

海外ではどうかは知りませんが、日本には芸能事務所を含めていくつもこういう企業・団体があります。

はっきり言って、そのような練習では変なクセがつくだけです。

演技のレベルが下がることはあっても、上がることは絶対にありません。

器用にそれっぽく見せる演技を教えるところに間違えて所属してしまうと、その癖を取るのに何か月、何年もかかります。

本当に時間とお金のムダになります。

ただ残念ながら、所属する前にそのレッスンやワークショップが当たりかどうか判断する方法は口コミくらいしかありません。

そして、口コミ自体もほとんど見当たらないのが実情です。

一応、この記事の最後に、僕なりの見分けがつく方法をご案内しました。

この記事を読んだ後、ご興味があったらそちらもどうぞ。

さて。

本記事では、演技のレベルが確実に上がる内容、かつ、どの演技術にも共通する部分だけ取り上げています。

この先あなたがどのような演技術を学ぶとしても邪魔にならないものを選んでいますので、ご安心ください。

ただ、どれも演技の質を高める内容ですので、それっぽく見えればいい器用な演技を求めている方とは相性が悪いです。

本当の演技力をこれから伸ばしていきたい方、このままお進みください。

演技レッスンに通う前に最低限知っておくべき演技の基礎3つ

完全初心者から、プロの俳優まで、役作りをするたびに絶対に意識しなければいけない演技の基礎は次の3つです。

演技の基礎

1.役の目的を理解する。
2.セリフの裏の意味を考える。
3.自分ごとにする。

役の目的を理解する。

あなたがどんな役を与えられたとしても、最初にやることは役の目的を見つけることです。

もう、これは絶対MUST。

作品のほぼすべての登場人物には目的があります。

「勝利をつかみたい!」だとか、「親の病気を治したい!」だとか、「あの子と付き合いたい!」だとかです。

もっとほんわかした物語だと「今日も一日楽しく過ごしたい」とか、「いつもと変わらぬ日常を送りたい」というのも立派な目的になります。

さて、目的がない登場人物はいないのでしょうか?

答えは「基本的にはいない」です。

なぜなら、作者からしたら目的を持っていない人物を描く意味が見つからないからです。

どの作品も30分、2時間、3時間と尺が決められた中で作られているので、そのような人物を登場させるくらいなら、もっと物語に力を与えるような人物や展開を放り込みたいと普通は考えます。

その方が、作品のクオリティが高まりますからね。

ちなみに、僕が2020年にラジオドラマ(一話15分、全12話)の脚本を書いたときは、一話一話、とにかく無駄をそぎ落としました。

物語を長くするのは簡単なんですけど、尺に合わせて削るのが本当に大変です。

実際に、削っていく中で、出番のなくなったキャラクターも結構います。

尺の長さがシビアだったので、キャラクターの目的や存在価値がなかったら、真っ先に削りますね。

だから、削られずに残ったキャラクターには、ほぼ間違いなく目的があります。

物語の展開について

どの物語も大体はこのような流れになります。

1.全ての役は、目的があってそれを叶えようと動く。
2.簡単に目的が叶ってしまったら面白くないので、その目的が簡単に叶わないような障害が用意される。
3.自分の目的と、それを阻む強固な障害に挟まれ葛藤する。
4.葛藤に打ち勝ち、目的を達成する。

注:主人公以外の場合は、葛藤に打ち勝てずに終わることもありますね。

例えば、ワンピースで考えてみましょう。

神島にしろ、魚人島にしろ、インペルダウンにしろ、どの話でも、

目的:〇〇を助けたい!

障害:敵が強すぎて、仲間も自分もボロボロ

葛藤:くっそおつええ・・・ぐぬぬぬぬ

という展開になります。

でも、ルフィは諦めずに戦って最後は敵に勝ち、目的を達成しますよね。

そして、読者もそれを見てすっきりする。

このように、物語は、恋愛でも、友情でも、バトルものでも、基本的にこの構図です。

目的と障害がぶつかって葛藤が生まれ、それに打ち勝ちすっきり。

これと、あなたが役を作る上で重要なものも同じです。

目的と障害を見つけ、その葛藤を感じること。

繰り返しますが、どの役にもこの3つはあります。

そして、作品全体を通しての目的・障害・葛藤もあれば、シーンごとの目的・障害・葛藤もあります。

これらを脚本を何度も読んで探していきます。

とは言っても、いきなり全部を見つけて役の葛藤を感じ、演じろというのはとても難しい。

だから、まずは目的です。

ひとまず障害と葛藤は置いておいて大丈夫。

役の目的だけをしっかり理解して、あなたの中で強く握ってください。

「あの子と結婚したい!!!」

「友達の彼氏と付き合いたい!!!」

「あの野郎、ぶっ殺してやりたい!!!」

こういった目的を、台本を読んで見つけていきます。

これが演技の基礎の一つ目。

「役の目的を理解する」です。

演じていて強い感情が生まれるのも、土台に強い目的を持てていればこそ。

良い演技のスタートは、役の目的を見つけ、その役の目的を叶えるために一生懸命になることです。

セリフの裏の意味を考える。

次は、セリフの裏の意味を考えるです。

これは、The・読解力ですね。

基礎と言っていいのかちょっと悩む部分ではありますが、俳優がどの役を演じる時にも絶対必要な能力であることは間違いありません。

セリフの裏の意味とは、わかりやすく言えば、

花子「大嫌い!!(本当は大好き!!)」

ということです。

台本に書いてある通りにセリフを言うだけでは、いかに感情がこもっていても演技に深みが出てきません。

はっきり言って読み取りが浅いです。

セリフの中には、それがウソであるものがあります。

役の人物が、あえてウソをついていることの理由を見つけてください。

ウソをつくということは、本音を隠しているということ。

なぜ隠しているのか?

その理由が、演技を深くし、役の本音に近づくためのヒントになります。

例えば、本当は大好きなのに、なぜ大嫌いと言ったのか。

恥ずかしいから?

でも、恥ずかしくて大嫌いと言うことで、相手がその言葉を本気にして去ってしまうことも考えられます。

それをわかった上で、そのキャラクターは大嫌いと言ったのでしょうか?それとも衝動的に言ってしまっただけ?

もし衝動的だとしたら、そのあとに後悔している描写はある?

そのキャラクターの他の言動から、どっちだと読み取れる?

そして、もしあなたがそのキャラクターだったら、あなたも同じようにやる?それともやらない?

やらないのであればなぜ?

こういう考察を、全セリフにおいてやります。

カッコ内の心の声は、ト書きで指定されることもありますが、大部分はあなた自身が役を解釈していく中で見つけていくものです。

簡単にできるようになる話ではないです。

何作品も演じてみて、次第に身につけていく能力です。

正直、演技の基礎からは離れてしまってますね・・・

ただ、俳優として活動していくかぎり必要な能力なのは間違いありません。

「このセリフはウソなんじゃないか?」と疑問を持って、台本を何度も読んでいくと次第に読解力が伸びていきます。

地道ですが、少しずつやってみてください。

一つ、良いことをお伝えすると、

脚本に書かれていないウソの部分が、一番視聴者・観客を感動させるポイントになることが多いです。

読解力を上げる方法については、別の記事にまとめたので良かったら読んでみてください。

自分ごとにする。

演技の基礎の最後は、役の想い、特に苦悩を自分ごととしてとらえることです。

これを行うことで、役と深く繋がることができ、役の気持ちを代弁することができます。

俳優ならではの能力。

俳優をやる理由もここに繋がってくるんではないでしょうか。

さていきなりですが、あなたの演じる役がどんな役なのか誰かに聞かれたとします。

そのときに、

「この役は〇〇な性格で、××なところもあるけど、本当は▲▲なんだ」

この程度の理解と回答じゃ弱すぎます。

あなたは役を解説する人間ではなくて、その役を演じる人間です。

役作りのスタートは「この役はどういう性格で・・・どういうしゃべり方で・・・」から始めても構いません。

ですが、本番に近づいてきたら、もっともっと自分ごとにしていきます。

例えば、

「同級生の花子が好きなんだけど、いや好きなんて言葉じゃ全然足りないな。正直毎日気づいたら花子のこと考えているし、デートしたときの会話とか何度も反芻しちゃってるし、特にあの祭りに行った時に、一緒に綿菓子食ってさ・・・あの時の花子の笑顔がさぁ・・・」

これくらい具体的な妄想が、ベラベラしゃべれるくらいリアルに作っていきます。

「この役は〇〇な性格で・・・」とは、比べ物にならないほど役に近づいてるのわかりますよね?

このベラベラしゃべる内容のほとんどは、脚本には書かれていません。

あなたの頭の中で想像して創造する必要があります。(作品と役を歪めない程度に)

このように脚本に書かれていない内容を創造する理由は、役を理解し、共感するためです。

「あ、この役俺と同じだ」と共感できて初めて、役の想いや苦悩を自分ごとにすることができます。

何万回でも言いたいですが、俳優にとって一番大事なのは共感です。

役に対して心の底から共感できたら、他が全てダメでも良い演技ができます。

これ、本当です。

なぜなら共感できるということは、役とあなたが繋がっているということです。

そして、ちゃんと繋がっていたら、セリフがウソになりません。

あなたの心にウソをつかずセリフを発し、役として生きることができます。

ちょっとの共感では、使い物にならないですよ?

「あー、この役の気持ちわかるわー」

程度じゃ弱すぎます。

「この役・・・まるっきり俺じゃん・・・」

この深さまで共感することが大切。

と言っても、簡単に共感できる役なんてめったにありませんし、役のすべてに共感できることもありません。

あなたと同じ人生を歩んできた役なんていませんからね。

この一発で共感できない部分に対しどうやって共感していくかは、長い演技の稽古やいくつもの俳優経験が必要になってきます。

今僕が言えるヒントは、役ではなく、あなたの内面を覗き込んで、役の考えに似ている要素を見つけることです。

難しい役を自分ごとにする場合

演技の基礎からははみ出しますが、少しだけ余談を話します。

難しい役を演じることになった場合、どうやって自分ごとにするかについてです。

俳優は決して、役を断罪してはいけません。

その役が殺人犯だろうと、レイプ犯だろうと、演じるあなただけはその役を罰してはいけない。

なぜなら、「殺人は悪いことだ!レイプは悪いことだ!だからこの役は悪い奴だ!」と、あなたと役の間に溝を作ったら決して良い演技をすることはできません。

役に共感することをみずから拒否しているからです。

「役に近づく気はないけど、良い演技はしたい」なんて成り立たないと思いませんか?

寄り添って、理解し、共感する。

「わかるよ。その気持ちわかる」

と丸ごと受け入れることで、役に近づいていけます。

だから殺人犯とかレイプ犯の役を作るのは、めちゃくちゃ難しいです。

特に初めて数年程度の俳優には絶対にやらせるべきではない。

ほとんどの人にはその経験がなく、その犯罪者の想いに共感することができないからです。

演技年数の浅い俳優がそういった難しい役を演じるには、なんとなくそれっぽく見えるよう演技をするしか方法はありません。

しかしこれは、器用な演技につながるクセがつく可能性があるのでお勧めしません。

また中には、器用なのではなく、いきなり上手く演じられる才能がある人がたまーーにいます。

彼らは、すぐ役の気持ちを理解できて、あたかも憑依されてるんじゃないかと思うような演技をします。(参考:憑依型とは何か

そういう人にとっては、今度は役の狂気・殺意をリアルに浴びることになるので、精神的なダメージの点から言ってオススメできません。

いくつも役をこなして、自分なりにどこまでいったらヤバいのか判断できるまでは、こういう役はやるべきではありません。

しかし、世の中のほとんどの人はこの事実を知りません。

監督もプロデューサーも知りません。

だから、生死にかかわる話はTVドラマも映画も舞台も非常に多いです。

物語がダイナミックになるので、視聴者の受けもいいですしね。

あなたがそういう作品に出演することも考えられます。

まだ経験が足りないとしても、せっかくの出演チャンスを逃したくはないですよね。

この場合、先ほどの意見とは矛盾しますが、ウソで演じてください。

経験年数が浅い状態で、深く殺意や狂気に共感することはまずできません。

だから、普通は心配することもなくウソの演技になります。

なんとなく作れた感はあるかもしれませんが、それははっきり言って気のせいです。

仮に本当に短時間で役に共感できるほど演技の才能があった場合、今度は精神的にヤバくなります。

日常生活を普通に送ることはまずできません。

先ほどから狂気とか殺意とか簡単に言ってますが、

心の底から共感できるということは、その俳優自身も同じことを実行できる状態にいるということです。

あとはきっかけだけと言う状態です。

そこまでいくから、役と繋がれるのだし、精神的にヤバいわけです。

だから、コントロールする術を知らないのであれば、できればやらない方が良い。

どうしても出演チャンスを逃したくなくて演じるのであれば、自分を守るため、ウソで演じた方が良いです。

どうせ、いきなりそういう役を振ってくる監督だったら、大して演技の良し悪しは見極められない人物です。

良い演技を求める監督だったら、こういう役作りがどれだけ大変かもわかっているはず。

ちなみに、僕が初めて殺人を犯した男の役を演じたのは、演技を始めてから6年経ってからです。

それまでは、僕が習っていた演技の先生に固く禁じられていました。

理由は上の通り。

・・・

詳しいやり方は省きますが、もし仮に狂気に満ちた役を演じるのであれば、あなた自身が見たくない自分の内面の狂気を覗き込んで、それを目の前に引きずり出します。

そして、役と同じ経験(たとえば人を殺した経験)が無いとしても、それに近い経験からその犯罪者の心理に迫っていくわけです。

こうした役作りの過程で、精神を病んだ俳優も自殺をした俳優もいます。

ちなみに、これはメソッド演技の「感情の記憶」という方法です。

たしかにパワフルな感情を呼び起こせますが、「このやり方は精神的に危険だ」「俳優なら想像力を使って役を作るべきだ」という演技の教えのところもあります。

例えば、ステラアドラーとか、マイケルチェーホフとかです。

あなたがどの演技術を選ぶかは自由ですが、どの演技術にもやり方は違えど「役の想いを自分ごとにしてとらえる」という点は共通しています。

また、自分ごとにしようと努力するから、役に近づいていけるわけです。

そして、役に近づいて共感していくことによって良い演技が生まれます。

というか演技に嘘がなくなってきます。

役に共感して、役の想いを自分ごととして感じられるようになってくると、芝居中、暗記したセリフを話すのではなく、あなた自身が本当に感じた言葉が口から出るようになってきます。

そして口から出た言葉が「たまたま」セリフ通りだった。

ここまでいきたい。

心のまま動いていたのに、ちゃんとセリフや演出通りというのは演技の理想ですし、全ての俳優がこうなるといいなと僕は思っています。

それにこれは、決して不可能な話ではありません。

真剣に役に向き合って、役の気持ちに近づこうと努力し続ければこの状態にまで持って行けます。

あとは、いまお話ししたような知識を全ての俳優が持つだけ。(当然稽古は必要)

それに、たまたまセリフ通りの言葉がでるくらいまで作りこめたら、アドリブも余裕です。

もう、役の想いとあなた自身がリンクしているので、いきなり「30分アドリブよろしくね!」と言われても何の苦もありません。

普通に思っていることを話せばいいだけです。

このように「役の想いを自分ごととしてとらえる」ことは、俳優の核とも言えます。

苦労もめちゃくちゃあるけど、演じる魅力の一つは間違いなくここにあります。

下の記事では、良い演技をするためにどうすれば良いかについて解説しています。

そして、この中で役への共感と自分ごとについても説明しています。

リアルな演技をするための練習方法も併せて紹介しているので良ければどうぞご覧ください。

まとめ

本記事では、演技の基礎を3つお伝えしました。

すべて、プロの俳優でも、役を作るたびに行っていることです。

演技の基礎

1.役の目的を理解する。
2.セリフの裏の意味を考える。
3.自分ごとにする。

1.役の目的を理解する。

どの役も、目的・障害・葛藤があります。

これは、作品全体を通してもあるし、それぞれのシーンごとにもあります。(セリフごとにも)

しかし、全部を理解するには読解力や経験が必要です。

なので、まずは役の目的だけを理解し、あなたの中でしっかり握りしめましょう。

この目的が、役の強い感情を引き出す源になります。

2.セリフの裏の意味を考える。

脚本に書かれているセリフがすべて、役の人物の正直な気持ちとはかぎりません。

通常、いくつかは役の人物がウソをついていることがあります。

どんなウソにもウソをつく理由があります。

これを解明することは、役の本音に近づくことになります。

だから脚本を何度も読み、セリフ一つ一つ考察して嘘か本当か、そしてもしウソならなぜウソをついたのか考えましょう。

それが、あなたの演技力を引き上げます。

3.自分ごとにする。

役の想いや苦悩を自分のことだと思えるくらいまで考えます。

そして、役の想いに共感します。

こうすることで、役とあなたが繋がることができます。

こうして初めて、芝居中のセリフに感情が乗ります。

「しょせん、自分と役は別人だしね」と冷めてたら、決して良い演技はできません。

というか、「俳優やってて楽しいか?」って話にもなってきます。

非常に疲れる部分ではありますが、演技をやる魅力のひとつも間違いなくここにあります。

自分ごと、共感、やってみてください。

あなたが、まだ役を振られていなくても、小説や漫画でトレーニングもできます。

役の気持ちを代弁するのが俳優の役割だ、と認識を持ち直して稽古を積んでいきましょう。

さて今回は、演技の基礎という概念に近い部分を説明しました。

演技初心者が上手くなるための具体的な練習方法は↓の記事をご覧ください。

本記事で説明した、目的・障害・葛藤の具体的な見つけ方とその練習も解説しています。

また、これから演技レッスンやワークショップに通おうと考えているそこのあなた。

最初に話した通り、器用なだけの演技を教えるところが非常に多いです。

どこのレッスンやワークショップが当たりかは僕にもわかりませんが、世界中で学ばれている演技論(術)の名前を大々的に出しているところは、基本的に安全だと思います。

その先生が、めちゃくちゃ曲解してとらえていないかぎりは、演技のベクトル自体は上手くなる方向に向いているからです。

僕の知っている4つ(うち一つは未体験)の演技術の特徴を解説した記事を書きました。

これからのワークショップ探しにお役立てください。

最後になりますが、僕も2022年春から演技ワークショップを開講しようと考えています。

良ければご参加お待ちしております。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。