俳優に一番必要な能力はなにか?それは、想像を信じる力だ。

俳優に一番必要な能力はなにか?それは、想像を信じる力だ。

この記事は、

・演技を学びたくて色々調べているけど、決定的な情報にまだ出会えていない

・どうすれば演技がもっと上手くなるのか知りたい!

こんなマジメに演技に向き合いたいあなたに向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①想像を信じる力がなぜ俳優にとって大切なのか
 →作品の世界
 →役の存在
②想像を信じる力を鍛えるための3つの練習

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

今年で俳優歴14年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この14年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

さて、俳優に想像力は必須です。

この点にはあまり疑問も持たれないのではないでしょうか。

しかし想像力と一口に言っても、実は想像力には2種類あります。

一つは、色々なことを思いつく想像力。

この役はこんな気持ちなのかな?こんな性格なのかな?こんなしゃべり方なのかな?こんな動きなのかな?

想像の幅を広げる感じ。

俳優にかぎらず一般的に言われる想像力がこれですね。

この想像力については、こちらの記事に詳しく書いてあります。

この一般に言われる想像力も当然大事。

あなたが与えられた役の幅も広がるし、台本に書かれていない作品の世界も作り出せます。

しかし俳優にとって本当に大切な力は、もう一つの想像力。

そう。想像を信じる力です。

この能力があることで、俳優は俳優としていられるのです。

想像を信じる力がなぜ俳優にとって大切なのか

想像を信じる力がなぜ大切なのか知るためには、「想像を広げる力」はあっても「想像を信じる力」が無かった場合を考えてみるとわかりやすいでしょう。

たとえば桃太郎の台本を渡されたとします。

あなたは桃太郎です。

犬、キジ、猿を仲間にして鬼を倒します。

想像を広げる力はあるので、

「桃太郎は剣の腕があるんだろうな。筋肉も結構ついてるんだろうな」

「犬は、命令に真っすぐ従ってくれるけど、キジは、なかなか言うこと聞かないんだよな」

「鬼はやっぱり力がめちゃくちゃ強い。暴虐のかぎりを尽くしていて困っている人々もいっぱいいる」

このように色々設定を思いつくことができます。

でも、これだけでは演技はできません。

なぜなら自分ごととして捉えられていないからです。

こんな世界なんだろうな。こういう悩みがあるんだろうな。

という想像は大事ではあるけれども、これだけだと演じているあなたの心に響かない。

その世界のことを考えてみてはいるけど、一歩引いた場所から理解しようとしている感じ。

物語の中身を解き明かすのであれば、それでも構いません。

でもあなたは俳優。演じる側の人です。

俳優は実際に舞台の上やカメラの前で心が動かないといけない。

そのためには想像を広げるだけでなく想像を信じ込むことが必要。

想像した世界が信じられなければ、「おもしろい物語だったな」止まりです。

さて、話を桃太郎に戻します。

「鬼退治に行こう!人々を救おう!」

一般的に桃太郎はこのように正義感に燃える人物設定です。

ですが、実際にあなたが桃太郎として鬼退治に行くとしたらめちゃくちゃ怖いはずですよね。

どんなに剣の腕が達者でも、仲間なんて犬・キジ・猿ですよ?

人間ですらない。

こんな動物たちと、殺されるかもしれないのに鬼に立ち向かえますか?

僕だったら鬼退治なんてしたくない。

僕じゃなくても他の誰かがやってくれるんじゃないかって期待してしまう。

でも桃太郎は、おじいさんおばあさんが止めるのも振り切って鬼退治に行きますよね。

ここで俳優は疑問を持つべきなんです。

「なんで僕は鬼退治に行きたくないのに、桃太郎は育ててくれた人の制止を振り切ってまで、しかも死ぬかもしれないのに鬼を退治しようと思えるんだろう」

「自分のどこがどう変わったら、桃太郎と同じように考えられるんだろう」

こうして自分と役の考え方の違いを見つけて、その差を縮めていくこと。

これが「役作り」です。

「桃太郎は創作だから鬼退治に行くんだ」で終わってしまっては俳優としてはやっていけません。

観客や視聴者にリアリティを感じてもらうためには、まずあなたがその世界を信じられないと始まらないからです。

役との距離を縮めていくには、役の置かれている状況・人間関係・思考・感情を自分ごとにして感じられないといけません。

一歩引いた場所から理性的に考えていては、決して役に近づくことはできない。

大事なのはここ。

自分ごとにできているかどうか。

ではどうすれば役の感じていることを自分ごとにできるのか?

それが想像を信じる力です。

想像を信じる力はこの2つに効く!

想像を信じる力が大切なことは伝わったかと思います。

具体的な練習方法を説明する前に、想像を信じられるとどんなことができるのかざっくり解説します。

①物語の世界を信じられる

一つ目は物語の世界を信じられるです。

演じる上で、自分が出演している作品の世界を信じられるかどうかは当たり前ですが超重要。

ハリーポッターで、「いやいや魔法なんてあるわけないだろ」と思ってる俳優が良い演技できるわけないですよね。

普段はそう思っていても、演じているときは当たり前のように魔法が使える世界なんだと認識できていなければなりません。

言ってみれば、脳をバグらせる必要があります。

日常の常識を保ったままだと、

「魔法なんてあるわけないけど、魔法が使えると信じ込んでいるていで行動しなきゃ」

というそれっぽく見えればいいという底の浅い芝居しかできません。

これでは役としてその世界に生きることができません。

観客からどう見えるかがメインになってしまっています。

芝居上での具体的な弊害で言うと、魔法の世界なら当たり前に意識を向けるべきところに意識を向けることができなくなります。

たとえば作品内(ハリポタ)で誰かとケンカするシーンがあったとします。

僕がそのシーンを演じるとしたら、まず相手が杖を持っているかどうかに意識を向けます。

遠距離攻撃される可能性があるからです。

でも物語の世界を信じられていないと、杖の存在に意識なんていきません。

遠距離攻撃なんて思いもつかない。

だって魔法なんてあるわけないと思ってるんですもん。

想像を信じられないまま演じている人には、台本に書いてあるト書きと、その場で監督に言われた演出がすべて。

それ以外のことなんて起こるはずがないと思っている。

これでは芝居にリアリティなんて生まれないですよね。

②役の存在を信じられる

そしてもう一つが、もっと重要。

あなたが演じる役の存在を信じられるです。

究極的には、役者の仕事は役の存在を証明してあげられるかどうかだと僕は思っています。(参考:演技とはなにか

そのために、きつく長い俳優の基礎練習や役作りを通して演技力を磨いていきます。

こちらでも例をひとつ出しましょう。

今度はボクサーの役があなたに与えられたとします。

ハリポタより現実に近いですね。

この時あなたは多分、

「ボクサーをやったことないけど、ボクサーの動きを研究して役を作っていこう」

と考えると思います。

先に言っておくとこの考え方は正しいです。

でもプロボクサーの動きを真似るだけではいい演技にはなりません。

大事なのは、一つ一つの動きをなぜするのかあなた自身が理解することです。

なぜその動きで相手のパンチを避けるのか。次の攻撃に備えるためなのか、自分の必殺技につながる予備動作も兼ねているのか。

プロボクサーの動きには理由があるはずです。

もしくは、単にその避け方が気持ち良いのかもしれません。

これもありえる。

論理的に思考することもあれば、感性で「あ、この動き心地よい」というものもやっぱりあるからです。

どちらにせよ「ボクサーってこんなかんじだよね」と想像だけや動きのコピーで終わってしまってはダメ。

なぜそう動くのか、何を考えながら練習をするのか、どういった動きが心地よいのか、考えて感じてを繰り返して役を作っていきます。

そのうち役とあなたの感覚や思考が混ざり合う部分ができてきます。

つまり「半分あなた、半分役」みたいな状態。

ここまでいけば役の存在を信じられます。

そして役として動くことができます。

なぜなら役の思考も感覚も自分ごとになっているからです。

やはり俳優ならウソの演技ではなく、役として本当に感じてその世界で生きたいですよね。

このように想像を信じる力は、俳優の技術としての側面もありますが、役作りをしていく中で身につけていくものでもあります。

想像を信じる力を鍛えるための3つの練習

さて、いよいよ具体的に想像を信じる力を強化する練習を3つ紹介していきます。

本当はたくさんあるんですが、ここでは別々のジャンルから3つを選んでみました。

五感の記憶

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感をつかって記憶を呼び起こしていく練習です。

数多くのハリウッドスターを輩出したアクターズスタジオで教えるメソッド演技の基礎練でもあります。

コーヒーの味

ココイチのカレーの匂い

波が寄せる音

ビーズクッションの肌触り

子供のころ住んでいた部屋から見える景色

こういったものを「今ここ」で蘇らせられるように訓練していきます。

これはとくに映像演技に効果を発揮します。

なぜなら舞台と違い映像は、頭から順番に撮影していくことがないからです。

恋人と別れて号泣するシーンの直後に、その人に告白するシーンを演じる場合もあります。

心の準備が大変!

このとき五感の記憶でそのシーン直前の情景を感じることができたら、入っていきやすいですよね。(moment beforeと言います)

詳しい五感の記憶のやり方はこちらの記事に書いてあります。

しったか

次はしったかです。

これは一人では行えません。

相手役と、台本に書かれていない共通の思い出を、適当にベラベラしゃべって作っていきます。

芝居に大切なものの一つとして、役同士の人間関係があります。

俳優同士の人間関係も重要だし、物語の中での人間関係も重要。

しかし台本に書いてあるくらいの情報量では、関係性を作りあげるのに全然足りません。

たとえば親友役として人物像が描かれていても、台本上には共通の思い出がまったく書かれていないとかですね。

そこで台本に書かれていない共通の思い出を作るこのしったかが効果を発揮します。

共通の思い出があればあるほど、その関係性を素直に信じることができます。

ちなみに僕はどの作品に出演するときでも、できるだけ相手役とこのしったかを使って関係性を作り上げてから本番に臨んでいます。

独り言

最後は独り言です。

これは一人でできるし、独り言をつぶやくだけなので場所も選びません。

そのわりに役の想いをどんどん掘っていくことができるとても優れた練習です。

やり方もとても簡単。ただ役の想いをベラベラつぶやくだけ。

自分と役がまだ同化していなくても、なんちゃってで役としてベラベラつぶやき続けます。

「あの時の兄貴の態度ムカついたよなぁ。なんで俺がやんなきゃいけないんだよ」

「まあ元はと言えば俺が悪いっちゃ悪いんだけどさ・・・いや!そうはいっても、兄貴の言い方きつすぎんだよ!!」

「もう少し人に優しく出来ねえのかな。だから25にもなって彼女もいねえんだよ・・・」

のように適当にベラベラしゃべっていきます。

ポイントは独り言をつぶやくのを止めないこと。

話しているうちに矛盾が生じることもありますが気にしない。

とにかく止めずにベラベラしゃべり続ける。

後から言ったことがすべて正しいです。

ベラベラしゃべり続けることにより、役が奥底で感じていた想いに気がつくことができます。

また想いや思考に触れ続けるので、役の存在を自然に信じていくこともできます。

そしてやっぱり一番良いのは、この練習は時間も場所も選ばないことです。

練習したくなったら独り言をつぶやけばいいだけ。

つぶやく内容にルールなんてありません。ただ役として愚痴なり、想いなり、考えなりをしゃべり続けるだけです。

まとめ

おつかれさまでした。

この記事では、想像を信じる力がなぜ大切なのかと、その練習方法を3つ紹介しました。

想像を信じる力は、俳優が俳優としているために必須の能力です。

あんまり言いたくはありませんが、言ってしまえば物語も役も作りものです。

その作りものに真実味を与えるのが、俳優であるあなたの仕事。

虚構を真実に変えるのが俳優です。

だったらあなた自身が物語と役の存在を信じられていないといけませんよね。

今回、想像を信じる力の強化のために3つ練習を紹介しました。

・五感の記憶

・しったか

・独り言

それぞれ詳しい練習方法を記した記事へのリンクも貼りましたが、こういう感覚的な練習は文字だけでは限界があるとも思っています。

そこで今回の内容と練習方法は、オンラインレッスンで僕が直接教えています。

ご興味がありましたら下記リンクからお申し込みください。

その他演技の疑問についても、このオンラインレッスン上で回答しますよ。

俳優の想像力と読解力を身につける演技力強化レッスン!【オンライン】

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。