この記事は、
・セリフが全然頭に入ってこない。
・台本ってみんなどうやって覚えてるの?
こんな悩みをお持ちの方に向けて書いていきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
①演技に使える台本の覚え方
②台本を覚えるタイミング
どうも俳優をやっていますヒロユキです。
今年で俳優歴13年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。
また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。
俳優をやっていると必ず付きまとってくる、セリフを覚えるという作業。
セリフが多いのは嬉しいけど、多すぎるのは困るという矛盾・・・。
特に長ゼリフなんかあると、嬉しさと焦りが半々ですよね。
「記憶力が良い人はいいなぁ」とぼやく声がよく聞こえてきます。
セリフは作品を成立するために確かに覚えなければいけないものですが、セリフに縛られてしまって肝心の演技がいまいちでは意味がありません。
そして、そうなってしまっている人がかなり多い。
では、どうやればセリフを完璧に覚え、かつ、セリフに縛られない活き活きとした演技をすることができるのか。
そしてセリフを頭に入れるのは、どのタイミングがベストなのか。
話していきます。
さっそくスタート!
演技に使えるセリフの覚え方
期末試験のように、何度もセリフを唱えて頭にインプットする。
こんな覚え方をしていませんか?
正直言って、覚え方としてはこれが一番最悪です。
これではセリフが活き活きとしてこないし、セリフに縛られやすくなります。
仮に本番同様に、セリフに抑揚をつけて繰り返し唱えても同じこと。
それはなぜか?
セリフは、そのときの役の気持ちによってまるっきり形を変えるのが基本です。
例えば同じ怒っているシーンでも、怒りの強さや怒り方(動作・表情)は演じるたびに毎回変わります。
もしかすると怒る対象も変わるかもしれません。
なぜこういうことが起きるかというと、僕らの演技は相手役の演技に影響されるからです。
相手役がいつもより強い口調で馬鹿にしてきた、セリフと共に小突いてきた、または前回よりもちょっと申し訳なさそうな口調だった(なんか事情があるのかな?)、こういった相手役の表情・行動によりこちらの演技も変化します。
つまり、
相手の行動(大きな声で怒鳴る)⇒それを受けてあなたの心が感じる(こわっ)⇒その心の動きに合わせたあなたの行動(ぼそぼそしゃべる)
これは日常と同じ流れで極めて自然ですよね。
これを舞台上(カメラの前)でもやりたい。
だから逆に言うと、毎回同じ演技を繰り返すのはおかしいわけです。
それは相手の表現に反応しているのではなく、ただセリフや演出に縛られているだけ。
心が動いていない。
これを型にはまった演技と言います。
なのでセリフを繰り返し唱えて覚えるというのは、いくら抑揚をつけたとしても、それはセリフの言い方を固定してしまう行為、セリフにあなた自身を縛る行為に当たります。
だから、よくない。
活き活きした演技になりません。
ではどのように覚えればよいのか。
基本的にセリフはあえて覚えません。
無理矢理覚えるのではなく、相手役と合わせてみたり、自らの役作りの中でセリフを使うことで自然と身体に身につけます。
セリフの言い方を固定して役の人格を縛ってしまわないことが最重要。
セリフを覚えるタイミング
下の記事でも書きましたが、シーンごとに相手役と合わせて演じてみるいわゆるエチュードでも、セリフはムリヤリ頭に入れる必要はありません。
なんとな~~くでいい。
まず、台本をもらって初めて相手と合わせてみる時は、役ではなくあなた自身として演じてみます。
まだ役作り始めてもいませんからね。
スタートはまず自分自身から。
当然話す言葉もセリフではなくあなた自身の言葉です。
役作りを少し始めて、相手役と合わせるときのが2回目・3回目くらいのときもまだセリフは入れなくていいです。
ストーリーの展開はもうわかっていると思うので、そこから大きく外れなければここでもまだ自分の言葉で演じます。
おそらく多少は頭の中にセリフを覚えてしまっているので、セリフ1割、自分の言葉9割といったバランスになると思います。
この後本番まで、役作りとエチュードを並行して行っていくのが効果的(詳細は上記リンク記事)。
個人練習で役を作って、エチュードでその役の足りない部分を探してみる。
これを繰り返していきます。
繰り返すことにより台本を何度も読むことになり、イヤでも少しずつ頭にセリフが入ってきます。
覚えてしまったセリフは当然セリフを使っていいですが、覚えていない部分に関しては変わらずあなた自身の言葉を使って演じます。
つまり、このやり方にはセリフという助け舟がありません。
だから、毎回あなた自身の頭で言葉を考えなければなりません。
ぶっちゃけかなりハードです。
その代わりあなたの演技を固めてしまわずにすみます。
型にはまることは決してありません。
これはつまり普段あなたが自然と行っていることを、舞台上でも行いたいわけです。
先ほど書いたこの流れですね。
相手の行動⇒それを受けてあなたの心が感じる⇒その心の動きに合わせたあなたの行動
逆にセリフを頑張って覚えてしまうと、セリフをどのように言うかが絶対的になってしまい作品の世界で自由に生きられません。
「もっとここは感情を出した方がいいんじゃないかな」
「目線を下に向けたままセリフを言った方がいいんじゃないかな」
などなど。
演じながらこんなことを考えている俳優にリアリティなんてないですよね。
これが型にはまった演技の正体です。
自分の頭で言葉を考えて相手役に対応する(日常で僕らが普通にやっていること)を演じる中でやるのはハードです。
でも、セリフ半分あなた自身の言葉半分のエチュードを繰り返していくと、最終的にアドリブなんて何にも怖くなります。
マジで「1時間アドリブで繋げ」と言われても余裕です。
ずっとあなた自身の頭と心を使って、その作品の世界に生きようとしてきた結果がここで生きてきます。
どんなセリフを言ってもどんな動きをしても、これまで型に頼ってきていないので演技にリアリティが出てきます。すべて心が通っているからです。
はっきり言って、セリフや演出に縛られ「このキャラクターはこう」と決め打ちする俳優と、演技の質において天と地ほどの差が生まれます。
以上のことから、セリフを頭に入れつつ活き活きと演技をするには、
ムリヤリセリフを覚えない。
自然に任せる。
覚えられてない部分はあなた自身の言葉でつなぐ。
です。
最後の仕上げ(頭にセリフを叩き込む)
とは言っても、最終的に本番ではセリフ通りでなければいけませんよね(演出家にもよるけど)。
でも心配はいりません。
本番近くなったら、役作りでもエチュードでも台本を何度も読み実戦で試してきたので、あらかた(8割くらい)覚えているはずです。
もし40%とか全く足りないとしたら、役作り、エチュードの絶対量が少なかったのだと思います。
むりやり覚えようとしなくても数を繰り返せば、確実に勝手に覚えられます。
さて、もし80%入っているなら、最後の細かい部分に関しては頭に詰め込む型で構いません。
ここまで型にはまらないよう細心の注意をはらって役作りをしてきたので、残りのセリフを詰め込んでもマイナス影響はほぼありません。
もし心配でしたら、もう一度だけ全部自分の言葉で同じシーンを演じられるか試してみましょう。
できるなら大丈夫。
セリフに縛られていません。
セリフに縛られている俳優は、どんなに頑張っても自分の言葉に代えることができません。
つまり「こういうことを言いたい」という心の動きがあっても、口から出せるのがセリフ以外ないのです。
たとえば「血のような赤い色」というセリフがあったとして、「〇〇のような」なんて、その時思いついたものでなんでもいいじゃないですか。(作品的には良くないけど)
「ポストのような赤い色だよ!」でもいいし、「紅ショウガみたいな!」でもいいし、「ほら、あれあ~~、なんだあれだよ!あ!!ほら、お前の目の前にあるその赤!その赤い色だよ!!」でも良いわけです。
演じている途中、本当に心が動いていたらこのようにセリフはいくらでも変化できます。
普段、日常生活ではこんな感じで言葉を紡いでますよね?
でもセリフに縛られてしまっている俳優には、赤い色は血しか存在しません。
なぜなら台本にそう書いてあるからです。
さてそれでは、セリフを最後に頭に詰め込む時期はいつが良いでしょうか。
僕の体感で言うと、リハリハ(リハーサルのリハーサル)くらい・・・つまり大体本番2週間前くらいです。
「そんなにギリギリでいいの!?」と驚くかもしれませんが、何度も言うように、すでにほぼあなたの頭の中にセリフは入っています。
あとは、語尾とか表現とか細かいところの修正だけです。
それに最悪、セリフを間違えたところで、あなたは自分の言葉に代えて演じることができます。
だから作品が止まってしまうことはありません。
せいぜいセリフに厳しい監督や演出家に怒られるくらいです。
そんな些細なことより、演技が活き活きしていることの方が100倍大切です。
芝居中あなたの心を動かし続けるために、セリフをムリヤリ詰め込まないようにしましょう。
まとめ
以上、セリフの覚え方(台本の覚え方)でした。
本記事の結論は以下4つ。
・セリフはムリヤリ詰め込まない。
・役作りとエチュードを繰り返してくうちに自然と覚える。
・エチュードで、セリフを覚えていない部分はあなた自身の言葉を使う。
・本番2週間くらい前になったら、残りは頭に詰め込む。
大まかには上記の流れでセリフの習得を行っていきます。
しかし覚えるためではなく、もっと役に乗るために、気持ちを吐き出しやすくするために「セリフ練習」を行うこともあります。
その場合は、もっと具体的なやり方があります。
セリフの練習方法は以下の記事にまとめてありますので、よりセリフについて詳しく知りたい方はどうぞご覧ください。
ちなみに、どんなセリフ練習をするときもセリフの言い方を固定してはいけません。
あくまで「そういう言い方をすることもあるかも」でとどめておくのが大切。
役を型にはめないことがマスト。
また、演技は当然セリフだけでなく、感情(内的役作り)や動作・表情・話し方(外的役作り)もあります。
要はやらなきゃいけないことはいっぱいあります。
そこで、台本をもらってから本番までの役作りをまるっと説明したのが下の記事になります。
かなりストイックな内容なので、「なるほどなぁ」とあなたの役作りに取り入れられるところもあると思います。
さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。
ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。
#シドアンドナンシー#ゲイリーオールドマン の出世作になるのかな?
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) September 4, 2019
つーか、このキャラクターライゼーション(外的役作り)神でしょ!ここまで本人に似るか?
参考画像選ぶのも、あれ?これ本物?って迷った。
未見の人は、特に最後の方にシド(ゲイリー)が歌うマイウェイを聞いてほしい。#映画 pic.twitter.com/BTbxG2VpVK
演技力の要素の一つに「意識の方向」というのがある。日常生活と同じように、舞台上やカメラ前でも意識を向けることができるか。
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) May 21, 2021
上手い俳優は皆できてる。
具体例を上げると、#ゴッドファーザー Ⅰのマイケルがトイレで銃を探してから撃つまでのシーン。
ここは意識がパッパッと入れ替わってる。 pic.twitter.com/OrH1gscvMw
あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。
Follow @hir_o_o_o_o_