【簡単なのに効果的】演技のセリフ練習はこの5つを繰り返しやるだけでOKです

【簡単なのに効果的】演技のセリフ練習はこの5つを繰り返しやるだけでOKです

この記事は、

・セリフの練習ってどうやるの?

・感情をこめてしゃべればいいの?

とお考えの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技のセリフ練習はこの5つを繰り返しやるだけ

②応用編:サイコロジカルジェスチャー(概要だけ)

どうも俳優をやっているヒロユキと言います。

僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

いきなりですが、セリフの練習って皆さんどうやっていますか?

もしかして、いきなりその役っぽく読んでたりしてませんか?

身振り手振り付きでめちゃくちゃ感情を押し出したりしてませんか?

残念ながら、そのやり方では百害あって一利なしです。

よく台本をもらってすぐに読み合わせをする劇団も多いですが、これも同じ理由であまり良くないと思っています。

なぜなら、第一印象に従ってそれっぽく演じてしまうと、

役にイメージがついてしまうからです。

「え?役にイメージをつけちゃうと良くないの??」

はい。役にイメージがついてしまうと、その先役作りを深めていくときに、役の細かな解釈を最初のイメージで押さえつけて無視してしまいます。

役の考えや想い、キャラクターなどは、役作りをしていくうちに徐々に身体や心に染み込んでいく類のものです。

最初からイメージをつけてしまうと、その染み込んでいく過程を邪魔してしまいます。

それに正直第一印象なんてあてになりません。

最初読んだときは単純に「押せ押せなキャラ」だと思ってたけど、実は友達への罪悪感があったり、友達の本当の想いを引っ張り出したいと思っている複雑なキャラクターだったりもします。(⇦ 倉本聰(くらもとそう)作 ライスカレー)

最初はできるだけ役にイメージをつけません。

だから最初口に出して読むときは、できるかぎり棒読みに徹することが大切です。

数回棒読みで読んでいくことによって、その役の置かれている状況や感情の起伏がおぼろげにわかってきます。

この段階ではおぼろげで構いません。

まだ、無理に決めつけすぎないでください。

そしてもう一つ。

セリフに縛られないために、セリフの暗記はしません。

セリフに頼ってしまうと、役が自由に動けません。

こちらの記事に書いてますが、一つ一つのシーンが成立するようにセリフの言い方や動きを考えていくと、演技が演出に縛られて全くおもしろくなくなります。

俳優のあなた自身もおもしろく感じれないし、観客から見ても同じです。

シーンの成立を意識するのではなく、あなたがもらった役自体をしっかり作っていけば、アドリブで何時間でも演技することが可能です。

「アドリブ苦手なんだよね」と思っているとしたら、それはセリフに頼ってしまっているからです。

それにセリフは何十回も読んでたら、勝手に覚えていきます。

細かいところまで完璧に暗記するのは、本番1~2週間前で十分です。

できることなら役作りはエチュードを中心に、相手役の方と演じながら進めていくのがベストです。

なぜならエチュードをすることによって、役の内面がどれくらい作れているかのチェックや相手役との関係性を測ることができるからです。

エチュードを使って役作りをしていく方法はこちらをご覧ください。

これから5つのセリフ練習方法をお伝えしていきますが、この二つは前提となるので忘れないようにお願いします。

1.棒読みで始める
2.暗記しない

それでは、さっそく本編スタート!

演技のセリフ練習はこの5つを繰り返しやるだけ

さっそく5つのセリフ練習方法を書いてしまいますね。

1.役の内面の読み取り
2.小さく演じる
3.10倍で演じる
4.普通に演じる
5.自由過ぎるセリフ

役の内面の読み取りはセリフ練習方法に入るか怪しいですが、これがないとそもそも役の目的や、何に葛藤しているかがわかりません。

つまりセリフをどうやって読んでいくかの判断基準を見失ってしまいます。

それにこの内面の読み取りは役作り中、何十回も行うことなので、セリフ練習方法の一つとして入れました。

ちなみに、以下の記事の下の方に、あなたが台本をもらった後どのように練習していくべきか書いてあります。

今回の記事内容と重複してしまうところがありますが、今回はセリフに特化して説明していきますね。

ご興味がありましたら、併せてご覧ください。

さて、それでは一つずつ説明していきます。

役の内面の読み取り

まずは、役の内面の読み取りです。

台本を何度も読んで、役の過去や想い、目的はなんなのか、それに対する障害はなにか。

何か嘘をついていることはないのか、あるとしたらなんで嘘をついているのか探っていきます。

この段階で重要になるのは、想像力と読解力です。

どの演技論でも役の読み取りは当然行いますが、特にメソッド演技では、自分の過去の経験(多くはトラウマ)を再度体験し、役の状況を追体験して深い部分に共感していきます。

めちゃくちゃしんどいですが、役とつながったときの破壊力は最強です。

メソッド演技の詳しいことはこちらの記事をご覧ください。

なお、読み取りが一回で、完璧にできることは絶対にありません。

疑問点が残ることもあるし、「読み取りきれた!」と思っても、このあとの他の練習をやっていくうちに、違和感を覚えたりしてまたここに戻ってきます。

何度も繰り返すものだとあらかじめ理解しておきましょう。

ちなみに羊たちの沈黙のアンソニーホプキンスは、同じ台本を数百回読むらしいです。

小さく演じる

次は小さく演じるです。

僕のブログでは基本的に「大げさに演じろ」と言っています。

それは、ほとんどの俳優が本番ではリアルさを求めて演技が小さくなってしまうから。

だから練習中は大きく動けるようにしておくことが大切です。

大きく作ったものを小さく演じるのは簡単ですが、小さく作って大きく演じるのは無理だからです。

しかし、まず最初はその真逆の小さく演じることからやっていきましょう。

ここでは、自分の内面と役の内面が紐づいているかを感じるのが目的です。

一つめの練習で役の内面の読み取りが完ぺきまで行かなかったにせよ、一通りは済んでいるはずです。

この段階では、その読み取った内面をもとにセリフを読んでいきます。

ポイントはできるだけ動かず抑揚もあまりつけないこと。

前提で話した棒読みほどではないですが、アクションを大きくしません。

アクションを大きくしないことで、自分の内面に意識が集中できます。

すると、

「理解したと思っていたけど、このセリフを言っている意味がわからないな」とか、

「爆発したいような想いを感じているけど、自分はあえて抑えている。もっと思いっきり演じたい」とか、

役の欲している部分、そして自分がまだ足りてない部分が見えてきます。

つまり動きをあえて制御することで、心に意識が向くわけです。

この先も役とのリンクが薄まってしまったと感じたら、この練習に戻ってきましょう。

10倍で演じる

そして次は10倍で演じるです。

とても大事なフェーズです。

ここまでで内面を理解し、小さく演じることで役との繋がりを探してきました。

そしてこの10倍で演じることにより、次は役に活き活きさを与えます。

先ほどの小さく演じるの10倍ではなく、普通に演じる役の大きさの10倍でセリフを読んでみてください。

あわせて身体の動きも10倍にします。

10倍というのは比喩でもなんでもなく、完全に10倍で演じます。

つまり成立するわけがない大きさで演じてみてください。

もしシーンとして成り立ってしまったら、それは10倍に達していません。

ほとんどの場合恥ずかしさや、失敗したくない想いから、せいぜい2~3倍程度にしかなりません。

ここは必ず10倍にします。

ここまでは内面をとにかく意識してきたので、役が小さくまとまってしまっています。

そして、なんとなくうまくできてる気もしているはず。

役と自分の心に集中することで、役と繋がれている感があるからです。

しかしあなたの心の中では上手くできている気がしていても、今のままでは観客から見たら動きが小さすぎます。

リアルさを過剰に求めすぎている状態です。

このフェーズで、小さくまとまってしまったセリフや動きを完全にぶっ壊します。

繰り返しますがここでは失敗して当たり前。

むしろここでは失敗することが成功です。

10倍でやることによって、成立するはずがないと思っていたセリフの言い方が「これもあり」と思えたり、「妙にこの言い方が乗る」という気づきがあります。

しかしアクションが大きくなりますので、役の気持ちとのつながりが離れてしまうように感じるはずです。

それで構いません。

ここでは、とにかく動きまくって、抑揚をつけまくって、役の固定化されたイメージをぶっ壊します。

何度かやってみて、いくつか気付くことができたら次のフェーズに移ります。

普通に演じる

ここで一旦普通に演じてみましょう。

さきほどの「10倍で演じる」を終えた後に、休憩を挟まないで、普通にセリフを読んでみるのが良いです。

なぜなら、さきほどの大げさな演技の余韻が残っているので、普通に演じたとしても元々あなたが演じようとしていた役の大きさよりも多少大きくなっているはずです。

そしてほとんどの場合、

それがちょうど良い演技の大きさです。

どの役者も、リアルさを求めるあまり小さく役を作ってしまいます。

大きくやって失敗する人はほとんどいません。

だから、役者が普通に演じようと思うとその役は小さいままです。

リアルかもしれませんが、特徴が出てこない。活き活きさも足りない。

この記事の5段階のやり方では、「小さく演じる」と「10倍で演じる」を挟んでいるので、リアルで活き活きした演技になります。

このフェーズでは、ここまでの調整を考えます。

役の解釈が怪しくなったら、内面の読み取りに戻りましょう。

もし役との結びつきが弱いなと思ったら、小さく演じるに戻ってください。

そして、まだ大きさが足りないなと思ったら10倍で演じるを繰り返しやってみてください。

こうして自分の足りないところを継ぎ足したあと、普通に演じるを再度繰り返して調整していきます。

自由過ぎるセリフ

さて、最後にこの自由過ぎるセリフを説明します。

ここまでの流れで、活き活きとしてリアルなセリフが口から出るようになったはずです。

自由過ぎるセリフでは、そこに色を付けます。

また台本を読むだけでは気づかなかった、新たな解釈が見つかることもあります。

ここまでは、感情を重視したセリフの話し方を練習してきました。

この自由過ぎるセリフでは、外面、役のキャラクター部分にタッチしていきます。

やり方はこうです。

例えば

「おーい、磯野、野球しようぜ!」

と坊主頭で眼鏡をかけた少年が言うセリフがあったとします。

この一文だと長すぎるので、「おーい」だけを抜き取ります。

そしてこの「おーい」を思いつくかぎり色々な方法で言います。

いくつか例を挙げてみますね。

・「お」だけアクセントをつけて、あとは小さくしぼんでいく
・超高音で言う
・自分の心の中に向かって言う
・アニメキャラのモノマネを入れながら言う
・目をきょろきょろさせながら言う
・噛みしめて言う
・馬鹿にしたように笑いながら言う
・「おー」までは笑っていたのに、「い」だけは泣いて言う
・へりくだって言う
・馬鹿にした感じで言う
・女王様のように高貴で尊大な感じで言う

セリフとして意味が通る必要はありません。とにかく数を出して、自分が乗れるポイントを見つけていきます。

効果としては、大きく二つ。

一つは、キャラクターに色が付きます。つまりキャラクターに特徴が生まれます。

「なんか変わったキャラクターだな。でもおもしろい」と見てもらえるということです。

二つ目は、新たな役の解釈が見つかります。

例えば、「押せ押せキャラ」だと思っていたのに、声が最後しぼんでいく感じからすると、意外と人の目を気にする小心者のところがあるのかな。等

この新しい役の解釈が見つかった言い方で、4番目の「普通に演じる」をやってみると、また違った役の一面に気が付くことができます。

「あ、これ成立するわ。むしろ最初のよりしっくりくる」

など感じることが結構あります。

応用編:サイコロジカルジェスチャー(概要だけ)

さて、最後に応用編の紹介をしたいと思います。

名前はサイコロジカルジェスチャーと言います。

これは俳優兼演出家のマイケル・チェーホフによって広められたチェーホフテクニークの奥義とも言えるものです。

これまで説明した練習はすべて、セリフの読み方を形を変えてやってきました。

小さく、大きく、色々な言い方を試す、などなど。

しかし、サイコロジカルジェスチャーは身体の動きを使います。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

色々な局面で使える魔法の演技術・PG

ここでは概要だけお話ししますね。

やり方を説明します。

まず、あなたが与えられたセリフの中に潜む動き(ジェスチャー)を見つけます。

「おーい、磯野、野球しようぜ!」

例えばこのセリフの場合。

これは、磯野を野球に誘っていますよね?

となると、この一文から考えられる動きは

引く

です。

誘惑する、誘う、惹くなど相手を自分の側に引き寄せようとしているわけです。

押すや、殴るや、掛ける、抱きしめる、裂く、叩き壊すなどの動き(ジェスチャー)は当てはまりそうにありません。

もちろん前後の文脈や、そのキャラクターの性格によって他の動きも考えられます。

めっちゃオラオラ系で、

「おい!野球すんぞ!」

だったら、押すも考えられます。

自分の考えを押し付けるみたいな。

ここでは、オーソドックスに引くで考えてみましょう。

セリフの中に潜む動きが見つかったら、次はその動きを実際にやってみます。

やり方のルールはこうです。

1.動きには始め・中間・終わりがある。
2.身体全体を使う。
3.動作が終わった後もその方向にエネルギーを出し続ける。

まず、どんな動きでも構いません。

引くという言葉からイメージされる動きを見つけます。

綱引きのように、前でつかんだものを自分の身体の後ろに引っ張るでもいいし、

相手の肩当たりをつかんで引き寄せるのでもいい。

「おーい、磯野、野球しようぜ!」

というセリフを言いやすい動きなら何でも構いません。

なんとなく動きが見つかったら、その動作を簡略化して、

始め・中間・終わりの3つの動きに集約させます。

このうち中間は、始めと終わりの間の動きの流れになります。

例えばこうです。

始めでは、綱引きのように手を前に出してこぶしを軽く握る

終わりでは、その両手を自分の身体の後ろまで引っ張る

中間は、その間の動作

という感じです。

そうです。めちゃくちゃ単純です。

これを身体全体をつかってやってみましょう。

手だけで引くよりも、足を一歩出して腰を落として引いた方が力が入りやすいはずです。

自分が思いっきり引いてると感じるジェスチャーを見つけます。

そしてジェスチャーが見つかったら、ここにセリフを乗せます。

「おーい、磯野、野球しようぜ!」

と言いながら引いてみてください。

連続して三回やります。

それぞれ引っ張りきった後、後ろに引っ張ったエネルギーを伸ばし続けるようにして繰り返してみます。

何度か繰り返していると、もっと効果的な引っ張り方が見つかってきます。

どの引っ張り方が効果的かは役者一人一人違います。

自分の感性と相談しながら、一番セリフが気持ち良く言えるジェスチャーを探していきます。

そして完璧にジェスチャーとセリフが一致したものが見つかったら、最終的には立ち止まり身動きしない状態(棒立ち状態)でセリフだけ言ってみてください。

身動きはしないけれども、あなたの内面ではさっきのジェスチャーの身体と心の動きが起きています。

めちゃくちゃ磯野を引いてる(惹いてる)状態です。

だけど、見た目的には全く動いていない。

こうすることで、他の動作をしながらでもセリフの裏に流れる本来の意図に力を持たせることが出来ます。

セリフの言い方からだけではなく、あなたの身体自身が答えを知っている感じを受けるはずです。

しかも頭でこねくり回して考えるより、そのセリフのポイントを見つけるのもめちゃくちゃ早いです。

役の解釈も見つかるし、特徴的な動きも見つかるので良いこと尽くしなのですが・・・

身体の内部の話なので、文章として説明しづらい!!!(笑)

わかりにくかったですよね。すみません。

いつか僕が演技ワークショップを開くことがあったら、そのとき実地でお伝えします。

開講決定しました!

詳しくはこのページの下、あと数行読み進めてください。

まとめ

この記事ではセリフの練習方法について紹介しました。

基本的には、

1.役の内面の読み取り
2.小さく演じる
3.10倍で演じる
4.普通に演じる
5.自由過ぎるセリフ

をぐるぐるぐるぐる何回も回転させて作っていけばOKです。

これだけで、キャラクターも感情もいい感じの演技になります。

中でも自由過ぎるセリフは、長い時間かけて数多くやる練習です。

色々な言い方を試しまくって、とにかく役に乗れる部分を見つけていきます。

こちらの記事にも説明してありますのでご覧ください。

そして最後のサイコロジカルジェスチャーは、めちゃくちゃ効果的で便利な練習方法なのですが、いかんせん説明するのが難しすぎました。

日本ではチェーホフテクニークを学べるところも少ないので、いつか僕がオンライン・オフラインでワークショップ開くときにお伝えします。

ツイッターのDMやメニューのお問い合わせから開講希望のメッセージを送っていただけると喜びます。

2022年から演技ワークショップを開講することが決定しました!
見た目だけの器用な演技に逃げないガチの演技ワークショップです。
この記事に書いたセリフを使った練習、そしてサイコロジカルジェスチャー(PG)、目の前で教えます。

このワークショップでは、通常の演技エクササイズ以外に3~4ヶ月ごとに一つの役を作って演じてもらいます。
なので、セリフ・PGを使った役作りの方法も同時に学べます。

詳しくは下の記事をご覧ください。

僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。