- 2021.07.29
台本の読解力講座!3つの例題で演技力をアップ!
この記事では、台本の読み取りの方法と、読解力を鍛えて演技力をアップする3つの例題を用意しました。この記事を読むだけで一歩演技力が向上します。さっと読むこともできますが、できれば、例題をしっかり考えながら読んでいってほしいです。台本読解の思考をつかむことは、これからのあなたの俳優活動においてとても役に立つからです。
ACTRIP 更に良い演技を求める人へ
この記事では、台本の読み取りの方法と、読解力を鍛えて演技力をアップする3つの例題を用意しました。この記事を読むだけで一歩演技力が向上します。さっと読むこともできますが、できれば、例題をしっかり考えながら読んでいってほしいです。台本読解の思考をつかむことは、これからのあなたの俳優活動においてとても役に立つからです。
これから演技を始めていこうと思う、演技初心者必見!演技初心者が陥りやすい罠3つとその対策を解説しました。特に1つ目は、知らずにレッスンなどに通ってしまうと、確実に演技が伸び悩みます。なぜなら、演技をしていく上で逆のベクトルに進んでしまうからです。あとの2つは努力を重ねればなんとかなりますが、いつかはぶつかる壁なので知っておいて損はしませんよ。
この記事では、表現力と演技力の違いについて解説しました。よく「もっと表現しろ!」など言われますが、その言葉自体がナンセンス。表現する素がないのに、一体なにを表せというのか。表現力とは「内にあるものを目に見える形で表す力」のことです。演技力という大きなくくりの中の一要素として考えられます。
狂気的な演技をする俳優になる方法について解説しました。見せかけだけの狂った演技ではなく、見てる人がビビるほどの演技をするための方法です。だからかなり危険な内容です。くれぐれも俳優歴が短い方は知的好奇心を満たすのに留めてください。
これから演技の勉強がしたい方向けの記事です。「演技をやってみたい」「俳優・女優になってみたい」。だけど、なにをすればいいかわからない・・・そんなあなたに、本格的に始める前にこれだけはやっとけという練習とオススメ演技本を紹介しました。どちらも一つだけ!かなり効果があります。
芝居本番の演技で感情が乗らない、感情が湧いてこない。俳優にとってこれほどの恐怖ってありませんよね。「セリフを頭で追っちゃってる」「リハまでは上手くいってたのに」。僕自身、何度もこのピンチに苦しめられてきました。この記事では、このピンチを乗り越えるために、感情が乗らない場合の対処法を、様々な演技論から4つ紹介しました。この記事を読んで、少しでも安心して芝居ができるヒントが見つかるといいです。
リアルな演技をするための練習法を書いた記事です。リアルな演技は日常生活と同じように意識を働かせることによって生まれます。ミラーという練習は、相手の動きや言葉の端々の気持ちをくみとり、反応することができるとても効果的な練習です。練習自体は簡単なので取り入れていきましょう!
演技はどうしたら上手くなるんでしょうか。実は演技を上達させるコツはいろいろあります。感情の鍛え方とか、リラックスして本番に臨める方法だとか。この記事では特に大事だと思う厳選した3つのコツをお伝えします。この3つを中心に鍛えていけば演技は必ず上手くなります。
残念ながら独学だけでは演技を学ぶことはできません。どうしてもレッスンかワークショップに通う必要があります。なぜなら俳優は感情という目に見えないものを扱う仕事だから。監督者が必要です。でも、演技のセンスを磨くことはできます。この記事では良い俳優になるために絶対にやった方がいい練習法をお伝えします。
この記事は、 ・セリフの練習ってどうやるの? ・感情をこめてしゃべればいいの? とお考えの方に向けて書いていきます。 この記事を読むとこんなことがわかります。 ①演技のセリフ練習はこの5つを繰り返しや […]