この記事は、
・演技力と表現力って同じこと?別のこと?
・表現力ってなにを指すの?
・表現力を鍛えるにはどうすればいいの?
こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
①演技力と表現力の違い
②表現力とは「内にあるものを目に見える形で表す力」
③表現力の鍛え方
どうも俳優をやっていますヒロユキです。
僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。
また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。
この記事では、演技力と表現力の違いから、表現力の鍛え方まで解説していきます。
現在日本では、演じる人のほとんどが表現過多になっています。
これは、表現力があるのとは全く別です。
表現過多の俳優は見苦しいだけ。
でも表現力がある俳優は、より演技の高みに行けます。
どういうことか一つ一つ見ていきましょう。
演技力と表現力の違い
だいぶ昔のものですが、Yahoo知恵袋にこんな質問と回答がありました。
すでにベストアンサーも選ばれてしまっているので、反論もできないのですが、この考え方が流布されるのはまずいと思っています。
僕の考える演技力と表現力の関係は、
演技力の大きなくくりの中に表現力という一要素が含まれる。
です。
僕は、こちらの記事で書いたように、演技力には7つの要素があると思っています。
目に見える要素
・感情
・キャラクター
・意識の方向
・ノリ
目に見えない要素
・想像力
・本番力
・読解力
この中に表現力という要素を入れていません。
なぜなら、表現力は目に見える要素の中の
・感情
・キャラクター
・ノリ
に含まれるからです。
言い換えると、表現力は演技力を構成する7要素のうち3要素にまたがっているものです。
ですから、あなたが表現力を高めたいと思うのなら、「感情」「キャラクター」「ノリ」の要素を磨いていくことで、自然と表現力も高まっていきます。
「どうして、表現力ってその3つの要素にまたがってるって言えるの?」
って思ってるかもしれませんね。
疑問の解消のために、まずは表現力とは何かを定義していきます。
表現力とは「内にあるものを目に見える形で表す力」
演技をやったことない人も、俳優も、監督も、演出家も、プロデューサーも、
「もっと表現しろ!」「表現が足りない!」
など、よく表現という言葉を使います。
かたや、僕が学んでいたクラスの先生や、僕自身、今までに「表現」という言葉を使ったことなんて数えるほどもありません。
なぜなら、表現に気を取られることは、演技においてマイナスだからです。
表現とは、文字通り「表す(現す)こと」です。
演技の場合、役の感情だったり、衝動だったり、役の内面を表すことです。
つまり
演技における表現とは、役の内面に沸き起こっているエネルギーを、人の目に見える形で表すこと
となります。
だから、めちゃくちゃ当たり前な話ではありますが、表すものがなければ表現もありません。
例えば「涙を流す」。
これは表現と言えますが、感情が全くないのに、ただ涙を流してるだけだったら、それはただの嘘ですよね。
「涙を流す」のは、あくまで感情が高ぶった結果、そういう現象が起きただけです。
涙を流すのを目的に頑張るのは、表現というより、どうやって器用に嘘をつくかに似ています。
「激怒する」もそう。
何が苛立たしくて、何に納得いってないから激怒するのか。
この内面が無いと、それはただ怒ったふりをしているだけです。
だから、「もっと表現しろ!」という言葉自体がナンセンス。
表現するための素(内面のエネルギー)がない演者にそんなことを言っても、それはただ「嘘をつけ!」と言っているのと変わりありません。
だから、僕は表現という言葉を滅多に使いません。
同じ状況で、もし僕が言うとしたら、
①「役作りが足りない、もっと役の内面を掘り下げてみよう」
か、
②「嘘でもいいからやってみよう」
のどちらかになります。
これなら、表現という言葉と違ってやることが明確にわかります。
基本的にはこれ。
表現という言葉に、気を取られてしまうと内面を作ることをおろそかになってしまって、役者の存在意義を見失います。
ただし、状況によっては「もっと表現しろ!」が通用するときもあります。
それは、役作り終盤で、感情に偏り過ぎてしまった場合。
メソッド演技をする役者に多いのですが、「感情さえあれば行動は勝手に生まれるもの」と考えている人が少なからずいます。
その場合大抵は、リアルさに捕らわれて自由に動けなくなっています。
僕たちが日常生活でなにか行動するときは、たしかになんらかの感情があってから動き始めます。
肩が凝ったなと思って、肩を回したり。
雨が降ってて、外に出るのが怠くて、足取りが重くなったり。
でも演技の場合、感情にこだわり過ぎてしまうと、役の自由さを縛り付けてしまいます。
なぜなら、内に起こる感情を感じることに気がいっていると、全く動かなくても演技ができている気になるからです。
「動かなくても、俺の役はこういう役だから問題ない。ちゃんと感じれてるんだから、良い演技ができている」
こう思ってしまいます。
僕がそうだったからよくわかります。
でも、それは役が本来何でもできることを自分の価値観で縛り付けて動かなくなってしまっただけです。
真面目な役でも、はっちゃけるときはあるし、おとなしい役でも、大声を出すこともあります。
それを「この役はそんなことしない」と縛り付けてしまうのは、リアルさを求めすぎて、逆にリアルから遠ざかってしまっているわけです。
このときに「もっと表現しろ!」というのならわかります。
嘘でもいいから思いきって動いてみることによって、全く違うアイディアや、役にもっといきいきさを与えることができるからです。
その結果、「やっぱり動かない方が、この役として存在できる」のであれば、何にも問題ありません。
その俳優にとって動かないことが一番良い表現方法だったということです。
ただ、一回は思いっきり動いて自分の決めつけた殻をぶっ壊すのは、絶対にやった方がいいです。
頭の中だけで考えて演じると、小さくつまらない芝居になってしまいます。
ここまでをまとめると、
表現とは、内面を表情や動きに表すこと。
だから、表現するための素が内面になければ表しても嘘にしかなりません。
というか、表すものがありません。
ただし、感情を大事にしすぎて動けなくなっている場合は、「嘘でもいいから表現してみる」ことによって、役の自由さを取り戻すことができます。
表現力の鍛え方
さて、それでは表現力とはどうやって鍛えていけばいいのでしょうか。
先ほど述べた通り、表現力は、
・感情
・キャラクター
・ノリ
の3要素にまたがっているものです。
だからここはシンプルに考えて、この3要素をそれぞれ伸ばしていけば、表現力も必然的に高まっていきます。
感情の伸ばし方はこちら。
キャラクターの伸ばし方はこちら。
ノリに関しては、上のキャラクター編の練習をすることで、一緒に成長していきます。
また上で話した「嘘でもいいから思いきってやってみる」。
これも実はやり方があります。
それは
練習中に10倍でやってみること。
声の大きさも、動きも、表情も全部10倍です。
大げさな動きをすることによって、役にのれるポイントを見つけていきます。
当然、そのシーンが成立することはありません。
しかし、ここではあえて失敗して構いません。
仮にもし、10倍で演じてシーンが成立してしまうのであれば、元々の動きが小さすぎるということです。
もしくは10倍になっておらず、2~3倍で満足してしまっているかです。
表現力は、この感情編の3つの練習、キャラクター編の3つの練習、そして10倍でやってみる。
これらで伸ばしていくことができます。
関連記事
さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。
ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。
#シドアンドナンシー#ゲイリーオールドマン の出世作になるのかな?
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) September 4, 2019
つーか、このキャラクターライゼーション(外的役作り)神でしょ!ここまで本人に似るか?
参考画像選ぶのも、あれ?これ本物?って迷った。
未見の人は、特に最後の方にシド(ゲイリー)が歌うマイウェイを聞いてほしい。#映画 pic.twitter.com/BTbxG2VpVK
演技力の要素の一つに「意識の方向」というのがある。日常生活と同じように、舞台上やカメラ前でも意識を向けることができるか。
— 俳優で旅人 ヒロユキ (@hir_o_o_o_o_) May 21, 2021
上手い俳優は皆できてる。
具体例を上げると、#ゴッドファーザー Ⅰのマイケルがトイレで銃を探してから撃つまでのシーン。
ここは意識がパッパッと入れ替わってる。 pic.twitter.com/OrH1gscvMw
あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。
Follow @hir_o_o_o_o_