【演技が上手くなるコツ】厳選しまくった結果この3つになりました。

【演技が上手くなるコツ】厳選しまくった結果この3つになりました。

この記事は、

・演技はどうしたら上手くなるのか

・手っ取り早く演技が上達するコツはないのか

とお考えの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技が上手くなるコツ3つ
→この3つを中心に鍛えていけば演技は上手くなります。

②番外編:色々あるけど、結局は〇と〇〇が一番大事

どうも俳優をやっているヒロユキと言います。

今年で俳優歴13年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

この記事では僕の実体験から、演技が上手くなる3つのコツをお伝えしていきます。

手っ取り早く演技力を上達させたいあなたの練習の指針になってくれるはずです。

それぞれのコツを磨くための練習方法も、それぞれリンクを貼っているので、この記事を中心に見て回るだけで効率よく学べる作りとなっています。

それでは、さっそくスタート!

演技が上手くなるコツ3つ

コツのお話をする前に、演技力を構成する要素について少しだけ話します。

演技は、感情やキャラクターだけでなく色々な要素が絡み合ってできています。

僕が考える演技を構成する要素は全部で7つ。

・感情
・キャラクター
・意識の方向
・ノリ
・想像力
・本番力
・読解力

これらすべてを底上げすることにより演技力全体が向上します。

この記事を読むに当たって全要素を知っておく必要はないですが、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

本当は、これら7つの要素すべてにそれぞれコツがあります。

ただ、「とにかく手っ取り早く演技力を伸ばしたい!」とお考えのあなたと13年前の僕自身に向けて、3つに厳選しました。

全ての要素を伸ばしていくことが大事なのは言うまでもないけど、この3つのコツを抑えるだけでも確実に演技力は伸びます。13年間の俳優経験を基に断言できます。

それではさっそく一つ目参りましょう。

感情と動作をつなげる。そしてつながった感覚に気付けるようにする。

感情が強い俳優が魅力的なのはすでにあなたもご存知の通りだと思います。

それこそ魂が叫んでいるような演技は、とてつもなく魅力にあふれ、観客を魅了します。

同じように、その役ならではの動きやしゃべり方も、演技の上手さという尺度に用いられます。

例えば、相棒の水谷豊さん演じる杉下右京。

他のどの俳優がやっても、あの雰囲気は醸し出せませんよね。

別の例では、パイレーツオブカリビアンのジョニーデップ演じるジャックスパロウ。

あの独特な動きがなければ、パイレーツオブカリビアンをここまで有名にすることはなかったはずです。

しかし、感情や外的キャラクター(動きやしゃべり方)を一心に磨いても、なかなかその二つが連携できていない俳優が多いのが現状です。

例えば、感情は強いのに(ほぼ)棒立ちの俳優。感情が動きとして表れてこない。

例えば、キャラクターは特徴があって良いんだけど、内面がスカスカで動きだけが浮いている。(←一番悲劇的なやつ)

こういう俳優を見たことはないでしょうか。

望ましいのは、湧き上がってきた感情がそのまま自然な動きやしゃべり方として表れる演技=心と身体が繋がっている演技です。

この二つが分離していては、観客の心をとらえることはできません。

また俳優自身も、感情と身体とがしっかり繋がっている感覚があるときは、「役としてここに存在出来てる」手ごたえが感じられるものです。

しかし、心と身体が上手く連動するのは簡単ではありません。

大抵はどちらかに偏ってしまいます。

感情偏重型で、役の心を理解することや、感情を表現することが好きな役者は、芝居中たとえ棒立ちでもなんとなく演技できてる感を感じます。

言い分はこうです。

「だって、俺(私)はこんなに心が動いているし、役の気持ちが手に取るほどわかる。たとえ動きはなくてもそれが俺(私)の表現なんだ」

そう。心が動いているからこそ、これが自分のベストなんだと思ってしまいがちなんですね。

これは往々にして、観客の目からはつまらない演技と思われがちです。

残念ながら演じている本人が感じている感情がそのまま観客に伝わることは少ない。

僕も何度もこのパターンで失敗してきたのでよくわかります。

たしかに、全く動かなくても問題ない演技はたくさんあるし、それこそハリウッドのスーパースターでもそういう演技をする俳優もいっぱいいます。そしてめちゃくちゃ上手い。

「マネーショートー華麗なる大逆転ー」のブラッドピットなんて、ほとんど動かない。声も平坦。表情もほとんど変わらないのに、どうやってんの?って思うくらい良い演技です。ぜひ一度見てみてください。

ただ、彼ら超一流俳優は別に動こうと思えば動けるんです。

感情だけに捕らわれてるわけではない。

事実、ブラッドピットだって、ファイトクラブでもイングロリアス・バスターズでも活き活きと動いていました。

この場合の「動く」は、特徴づけた突飛な動きでなくても構いません。

その役として、自然に動けていればそれでいいんです。

感情偏重型タイプの俳優は、しっかり心で感じているがゆえに、その役のベストの演技は動かないこと(またはほんの少ししか動かないこと)だと考えてしまう。

確かに動かないとリアリティは感じやすいですが、役の自由さは失われてしまいます。

役作り期間中、色々動いてキャラクターを模索していって、結果的に棒立ちという選択なら問題はありません。

感情だけに捕らわれて、自由に動けなくなっているのが問題なんです。

これだけが正しいと頑なになってしまっています。

リアルではない演技になってしまうことへの恐怖、リアルリアル病がそうさせます。

これが感情偏重型の良くある失敗例です。

逆に、キャラクター(動き)偏重型はどうでしょうか。

こちらの場合は、心が伴っておらず動きだけ重視するので、俳優自身も「のってないな」と気付いていることが多いです。

当然観客も気づきます。

しかし、この先どうしていけばいいかよくわからない。

「この役はこうで!こうで!こうなんだよ!!」

と大きな身振り手振りで必死に説明しているようです。

だから説明型演技とも言われたりします。

このタイプの多くは、紋切り型の型にはまった演技になりがちです。

演技とはこういうもんだと諦めてるのならそれでもいいです。(その俳優自身の成長はもちろんない)

でも、なにか違うと感じながら、この型にはまった演技をしている俳優は…辛いです。

どうすればいいのか先が見えない中、必死に「俺はこうだ!」と説明している感じ。

これも同じように、型にはめて役から自由さを奪ってしまっています。

どちらも本当の演技からはほど遠いダメな例です。

やはり大事なのは、感情と動きが結びついていること

僕らが日常的に生活しているときは、全ての動きが感情と結びついていますよね。

些細な身体を伸ばす動きでも「肩がこったな」とか、意味なく目線を横に向けたときですら「ちょっと気分を変えたい、目の前のことに集中するのに疲れた」など、言葉が脳に浮かんでくるまでもない無意識の感情と結びついています。

しかし、これが芝居となると、演出やセリフに縛られ自然な動きになりません。

全く動かなくなるリアルリアル病か、感情と結びついていない動きだけの紋切り型演技になってしまう。

このどちらか一方に偏らないようにするために、感情と動きを結び付ける練習を取り入れるべきです。

この練習として最適なのは、マイケル・チェーホフが教えるチェーホフテクニークです。

チェーホフテクニークはサイコフィジカルというものをとても大事にしています。

サイコフィジカル(phycho-phisical)はその名の通りサイコ(精神的な)、フィジカル(肉体的な)という、肉体と精神を連動させる方法です。

ただ残念ながら、サイコフィジカルは身体と精神というあなたの身体の内部の反応の話なので、文字としてお伝えしにくいです。

2022/1/9追記 頑張って記事にしました。

できる限り上記のページで説明しましたが、詳しくは、どこかのワークショップかレッスンで習ってください。

僕の演技ワークショップACTRIPでも教えています。

また、手っ取り早く感情と動きを結び付ける効果を出したい方は、こちらの記事を読んでみてください。

上の記事内の練習のうち、下記3つをしっかりやれば、感情と動きを結び付けることができます。

・役の内面の読み取り
・小さく演じる
・10倍で演じる

これらを繰り返しやることで、感情と動きがつながった感覚を記憶してください。

感覚を記憶と言っても難しくはありません。

繋がったときは、誰でもわかります。

動きやセリフによって、感情が自然と流れ出ていく感じです。

逆に、動きと感情が連動していないと、なにか詰まっている感じがあるはずです。

一度、この感覚がわかれば、あとはその時の感覚を頼りに他のセリフやシーンでも繋がっている感覚を探して練習していくことで、嘘のない演技をしていくことができます。

大きく動ける

続いては、大きく動けるです。

さきほど提示した練習

・10倍で演じる

をやるだけなので、ここはさらっといきます。

演技の練習では、とにかく大きく動くことが大事です。

動きも声も大げさで嘘で構いません。

なぜなら、芝居本番では絶対に演技は小さくなってしまうからです。

セリフを失敗しないように意識したり、演出を忘れないようにしたり、観客が気になったりと演技を小さくしてしまう要因はたくさんあります。

さらに、どんな俳優でも、演技を下手だと見られたい人はいません。

それゆえにリアルな演技をすることに縛られてしまいます。

つまり、感情を大事にするリアルリアル病に陥りやすいのが普通。

そして縛る力が強ければ強いほど、本当のリアリティからは遠ざかっていきます。

実は僕らは日常生活では、意外と大きくて変わった動きをしているんですよ。

演じると嘘くさいような動きも普通にやっている。

でも日常では、それが嘘くさくはならない。

それは、感情と動きがつながっているから。

それに日常生活では、おどけたりふざけた動きをするのにも「失敗するかも・・・」といった恐怖はありません。

だってそもそも「失敗」なんてないんですから。

でも、舞台上やカメラの前では、「失敗」をおそれておどけたりふざけた動きをすることに躊躇してしまいます。

「この役はこんなことしないんじゃないか」

「こんな動きをしたらリアルじゃないんじゃないか」

こう考えて動けなくなってしまいます。

あなたにも心当たりはありませんか?

この躊躇は役者にとっての天敵です。

なぜなら、日常生活では躊躇しないのに舞台上で躊躇するということは、その舞台に立っているのが役ではなくて役者本人のままだということになるからです。

つまり、役者の理性を働かしながら演じているということです。

これでは役として生きれていません。

こういう躊躇をぶっ壊すのが、10倍で演じるという練習です。

練習中は嘘でも大きく動きまくって躊躇という殻をぶっ壊します。

最終的に、演技を小さく凝縮するのは簡単。

抑えればいいだけなので素人でもできます。

しかし、小さい演技を本番で大きく演じるのは至難の業。

本番で慣れない大きな動きをして、失敗したら怖いですからね。

だから練習中では、必ず大きく演じられるように用意しておくことが大切です。

10倍で演じるの他に、こちらの記事の練習でも躊躇を外すことができます。

また、躊躇をしなくなるというのは、次の衝動という点にも大きくかかわってきます。

衝動を強くする

演技を上手くするコツ3つ目は衝動を強くするです。

「衝動?感情とは違うの?」

という疑問が出てくると思います。

明確な定義はともかく、このブログでは、

感情=パワー

衝動=瞬発力

ととらえています。

この衝動が強いと、役の活き活きさが出てきます。

また、上に書いた演技の7要素のノリにも密接に関係してきます。

例えば、「お金が欲しいお金が欲しい・・・」

と常に思っているキャラなら、お金に対する感情(パワー)は強いでしょう。

ただこれは、お金への熱い想いだけです。

衝動は、その感情の強さに加えて、瞬発力。

例えば、誰かが小銭を落とした音にすぐさま反応するような感じ。

「金の音っっ!!!」

みたいな。

パンッ!と手をたたいた時の爆発力のような感情の強さです。

ただ衝動は、一気に放出されるだけとは限りません。

一気に放出されるくらいの衝動を持ちつつも、状況がそれを許さない場合、曲がった形で表出されることもあります。

例えばお金の音が聞こえたとしても、すぐに振り向いて反応するのはイヤらしいと考える場合もあるでしょう。

この時、目線でチラッと見た後、手だけがその衝動の余韻でゴニョゴニョと動くかもしれません。

どういう風に動くかは役者次第、役次第なのでどう動いてもOK。

表現は自由です。

しかし、その根幹には「〇〇が欲しい!」か「○○がしたい!」という強い欲求がなくてはなりません。

ただ「お金が欲しい」ではなく、「今すぐ!!お金を手に入れたい!!!」という急を要する力強い欲求です。

これを執着といいます。

一般的には、「執着は捨てろ」「執着するのはみっともない」と言われますが、俳優は逆。

強い執着を持てることは俳優の能力の一つです。

だって、執着しているものが何もないキャラクターに魅力なんてないですからね。

主人公にも、敵役にも、それぞれの執着する対象と、その執着を持つ理由があります。

この執着は別の言い方では「目的」と言います。

この目的を叶えたいという想いを、色々な障害で押さえつけ、その葛藤に打ち勝つのが大体の物語のストーリーです。

だから、執着心はとても重要。

そして、この執着心こそが衝動が発生する源です。

だから衝動を強くするには、「〇〇がしたい」「○○がほしい」という目的にとことん執着することが大切です。

その執着心が、障害によって歪められて表出してきた動きや表情は、そのまま役の魅力となります。

試合に勝って喜びを爆発させるようなシーンなのに、なぜか顔が苦々しかったり、泣き笑いみたいになってたら、「え、なんで?」ってなりますよね。

これをただそれっぽく見せようとしていたら、最初に書いた「動きだけで心が伴っていない」演技になってしまいます。

でも、きちんと執着を強め、衝動のままにその表情が出てきたなら……必ず観客の心を打ちます。

そしてその評価は「すごい俳優がでてきた」という最高のものになるでしょう。

それでは、どうやって執着心を強め、衝動を大きくするかですが、前項の10倍で演じるというのも一つの手です。

これによって躊躇がとれますし、動きが大きければその分想いの強さも単純に大きくできます。

大きい動きによって気持ちが乗ることは単純ですが普通にあります。

ただ、これだけだと雑な想いの塊になってしまいます。

丁寧に、質の高い想いを作り上げるなら、やっぱり僕のオススメはこれです。

ノートに書く。

ノートの詳しい書き方は、上の記事を読んでください。

ざっと言うと、役の想い、障害に対する苦悩、葛藤、自分の人生との照らし合わせ、自分の過去のトラウマ、何でもノートに書きまくります。1つの役にノート一冊使い切るくらい普通です。

とにかく書きまくる。想いの強さを物量で作り上げる感じです。

手っ取り早い練習ではないですが、回りまわって、結局このノートに書くというのが一番効果的だと僕は思っています。

役の想いをどんどんと強めていけます。

ただこの練習の難点は、感情偏重型の動けない演技になってしまいやすいことです。

そうなってしまったら、下記の練習をやって感情と動きをまた繋げればOKです。

・役の内面の読み取り
・小さく演じる
・10倍で演じる

番外編:色々あるけど、結局は〇と〇〇が一番大事

以上、3つのコツをお話ししましたが、結局大事なことはこの二つです。

役への愛

・演技への情熱

twitterにも書きました。

役の気持ちをなんとかして理解してあげたい。

役をなんとかして存在させてあげたい。

こういう気持ちがあれば、執着や衝動、感情も付随してきます。

そして、「もっと良い演技を」と願う演技への情熱があれば、演技を上達するための努力に際限なんてないはず。

10倍の動きもできるし、役の背景を学び理解することもできます。

行ける場所なら、電車に乗って、飛行機に乗って、物語の現地に行ってそこで空気を吸って来ればいいんですよ。

この二つに比べれば、

・感情と動きをつなげる

・大きく動ける

・衝動を強くする

なんてただのテクニックです。

演技について調べ、このページにたどり着き、そしてここまで読んでくれたあなたにはすでに演技への情熱があるはずです。

それっぽく見えればいい器用なだけの演技ではなく、演技の本質に近づく質の高い練習をがむしゃらにやっていきましょう。

演技を学ぶことに終わりはありません。

2022年から演技ワークショップを開講することにしました。
見た目だけの器用な演技に逃げないガチの演技レッスンを行います。
この記事で書いた、演技のコツはもちろん、演技力を構成する7つの要素全てのコツ、そしてそれを使った役作り全体の構成も教えます。

未経験からプロを目指している方までどなたでも参加できます。
詳しくは下のページをご覧ください。

ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。

本物の演技力が身につく演技ワークショップ【ACTRIP】