【演技は結局才能なの?】俳優を13年間やってきた僕の答えがこれです。

【演技は結局才能なの?】俳優を13年間やってきた僕の答えがこれです。

この記事は、

・演技って結局は努力より才能でしょ?

私、演技の才能ないからなぁ・・・


・演技の才能ないなら、辞めた方がいいのかな・・・

こんな悩みをお持ちの方に向けて書いていきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

①演技においての「才能」

②努力で才能を凌駕することができるのか

どうも俳優をやっていますヒロユキです。

今年で俳優歴13年目。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。

また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。

さて、この記事では演技においての「努力」と「才能」の話をしていきます。

「努力で才能を凌駕することができるのか」

僕自身ずっと語りたかったテーマでもあります。

自分に才能があるのか、ないのなら演技辞めた方がいいんじゃないか。

これは、特に演技を始める前~始めたてのころによく考える悩みだと思います。

少なくとも僕は、現在よりも初期のころの方が気になっていました。

才能がある人って、明らかに演技のレベルが違いますよね。

「なんでそんなことできんの!?」

って演技を普通にやってくる。

そういう人と自分を比べてしまう。そして凹む。

長い俳優人生の間、そんなことを僕は何度も繰り返してきました。

「才能ってなんだ?」

「努力しても無意味?」

13年間にわたって、

いろいろ考え、

さまざまな本を読み、

何度も役作りをし、

たくさん演じた僕なりの答えを、この記事でお伝えします。

演技においての「才能」

まずは、演技においての才能とは何かを定義していきたいと思います。

いわゆる売れている俳優が持ち合わせているらしい「華」だったり、なぜか人から好かれるといった人間性みたいなものではなくて、純粋に演技力のみの才能を考えていきます。

演技力と言っても、いろいろな要素があります。

感情の強さ、特徴的なキャラクターを作る能力、リアルな演技をする能力。

僕もいままでの俳優経験の中で、それぞれ突出しているタイプの俳優・女優に会ってきました。

一芸に秀でるじゃないですけど、どれか一つでも抜きんでているとやっぱり目を引きます。

舞台を観ていても、特定の人ばっかり目で追ってしまう。

そんな経験ありませんか?

その一番の理由は、

「そいつが次どんな行動をしてくるのか予想できないから楽しみ」

という想いだと思います。

人が才能に憧れ、嫉妬するポイントは実はここにあると思っています。

「自分が見たことのない景色を見せてくれるんじゃないか」

「でも、できれば自分自身がそうありたい」

悔しいけど、楽しみ。

楽しみだけど、やっぱり悔しい。

こんな気持ちで、才能のない俳優代表の僕は思っています。

さて、色々な才能はあるけれど、実は僕が今回話題にしたいのは特定の一つの才能です。

僕が今までいろいろ出会ってきた才能ある俳優の中でも、どうすればこいつと渡り合うことができるのか想像もできなかったタイプの才能。

それが「想像の世界を信じる才能」です。

想像の世界を信じる才能とは

まず俳優とはなにかを考えてみると、

「脚本上にしか存在しない役を、目に見える形で人前に具現化させる職業」

と言えます。

具現化させるときに、感情が強かったり、強烈なキャラクターを作ることができると確かに目を引きます。

でもそれはあくまで、「役をより良く表現するための一つの要素」に過ぎません。

一つの要素に過ぎないと言っても、それすらも持っていない人がほとんどなので、もちろん立派な才能です。

しかし「想像の世界を信じる才能」はそれとは違い、表現するためというより「作品の世界に無理なく入り込む能力」です。

どんなに感情が強い俳優であっても、芝居中、「僕は俳優としてではなく、役としてここにいるんだ」と心の底からそう思えるのは至難の業です。

役としてここにいたいと、どんな俳優も願いますが、セリフや段取りに気が取られてしまうことがどうしてもあります。

俳優の理性を外し、純粋に役として生きるのは難しい。

でも難しいからとは言え、「じゃあそれっぽく振舞えばいいんだろ」と開き直るのはやっぱり俳優としては違うと思うし、演じる役に対しても失礼です(こういう俳優は山ほどいますが)。

だからほとんどの俳優は、役として感じて役として動けるようになるために基礎練習を重ね、台本を受け取った後は少しでも役に近づこうと様々な方法で役にアプローチします。

しかし、それでも想像の世界を信じ込むのは難しい。

数カ月間、人一倍役作りをしても、本番では全く感情が来ないことだってある。

めちゃくちゃ根詰めて本番まで駆け抜けたけど、リハーサルの方が全然良かったなんてことも。

これらの苦労が「想像の世界を信じる才能」を持つ人には無縁です。

だって彼らは台本を読むだけで、目の前に風景が見えるし、音も聞こえるし、物に触れる感覚もあります。

一回スイッチが入れば台本をもらった直後ですら、僕が数か月かかるくらいの演技をぶっ放します。

しかもそのスイッチが簡単に入る。

魔法を見ているような感じ。

はっきり言ってずるい。

だから俳優にとって「想像の世界を信じる才能」というのはかなり絶対的です。

こういう能力を持つ人のことを、一般的に「憑依型」と呼びます。

憑依型と一口に言っても、その中でもきっとレベルがあるのでしょう。

想像の世界に入るのは簡単だけど、風景が見えるわけじゃない、音が聞こえるわけじゃない。なんとなく現実とは違うんだと感じるだけ。っていう人もいるでしょうし。

ちなみに、憑依型の人は自分が憑依型だとできるだけ知られたくないようなので、「君はどう?僕はこう」みたいな会話にはなかなかなりそうにありません。

ところで演技の練習の一つに、想像の水の中でプカプカ浮いている自分を感じるというのがあります。(フローティングと言う)

生徒たちが思い思いに想像の水の中で浮いていると、

「水の感触わかる?」「浮力感じられる?」

と先生が誘導してくれます。

これは想像で水の中を味わっているうちに、その俳優の心理も身体の動きにつられて変わってくる、という心と身体をつなげる練習です。

これは、マイケルチェーホフテクニークのサイコフィジカルという考えから来ています。

水の緩やかな動きに合わせて身体を揺らしているので、だいたいは気持ちが落ち着いてきて、ふわふわしたしゃべり方に変わっていきます。

ところがある日(僕はその場にいなかったのですが)、ある一人の練習生が

溺れました。

練習場内ですよ?

その人曰く「水の中だったから息が吸えなかった」のだそう。

なんじゃそりゃ。

その人は間違いなく憑依型です。

現実と想像の境目が曖昧過ぎる。

俳優の才能としては最強だけど、現実的にみると半分病気です。

だから「想像の世界を信じる才能」は、俳優として生きるのであれば恵まれた才能ですが、現実世界ではかなりその持ち主に負担をかけます。

すぐに「あっちの世界」に行ってしまう人を企業だって使いにくいでしょう。

そして「今から、想像の世界信じます!」みたいに切り替えができない人がほとんど。

だいたいは、常に現実と想像の境目があいまいで、本人も気がつかないうちに半分想像の世界に入ってしまっています。

このようなことを、僕が憑依型の共演者に(つきまとって)、なにをどう感じているのか詳しく聞き出したのが下記の「憑依型とは何か」という記事です。ご興味あればご覧ください。

ちなみに、当ブログ一番人気の記事です。

さて、ここからは、こんな「想像を信じる才能」を持つはちゃめちゃな憑依型の俳優に、僕のような特別な才能を持たない一般的な俳優がどうすれば対抗できるのか、そして上回ることができるのかを解説していきます。

努力で才能を凌駕することができるのか

なにをやっても才能がある人には勝てないんじゃないか。

努力しても無駄なんじゃないか。

才能を努力で上回ることはできないんじゃないか・・・

あなたもそう考えてしまうことがあり、この記事にたどり着かれたのかもしれません。

先に僕の結論を話すと、

「才能を努力で上回ることはできる」

です。

ただ、あなたもご存知の通り、才能を持っている人(以下、才能野郎)の能力は圧倒的です。

「何で短時間でそんなことできるの?」

「最初からそれ普通にできるなんてありえなくない?」

そう感じてしまう。

いわば、才能野郎はドラクエでいう魔法使いです。

目の前でメラゾーマやイオナズンやマダンテ(どれも強力な攻撃魔法)をぶっ放して、MPを持たない僕らを圧倒します。

「なんでそんなことできるわけ?」

ってなる。

そこで僕らも修行を重ねて、なんとかメラ(火属性ダメージ:小)から徐々に呪文を使えるようにしても勝負になりません。

もともとMP0の僕らが、天性の魔法使いと渡り合うのは厳しい。

実は大魔導士の血筋を引いてたとかでないと途中で覚醒したりしません。

だから、僕らがそんな天性の魔法使いと魔法で渡り合うことは不可能。

それよりも物理攻撃力・物理防御力を磨いて戦士か武道家になった方が断然良いです。

戦場を変える。

戦い方を変える。

ということ。

僕らは俳優を志してからずっと想像の世界で役を演じてきています。

しかし才能野郎どもは俳優を志してからではなく、生まれた時からずっとその生き方。

むしろ、勝手に想像の世界に入ってしまうのを止めたいと思うくらい、現実と想像を行ったり来たり日常的にしているわけです。

だから僕らには、その老練の技が魔法のように見える。

なので想像の世界に入るという同じ戦い方で、彼らと勝負するのは、僕らがどれだけ努力を重ねたとしても分が悪い。

年季も資質も違う。

したがって、違う戦い方を作り出しましょう。

キャラクターを作るのが苦手なら、その分感情を強く爆発できるよう鍛える。

ピーキーな(アップダウンの激しい)感情の波があなた自身に無いのなら、キャラクター作りやリアリティに力を入れる。

特に日本人でキャラクターを作るのが得意な人はあまりいません。

極めたら一人勝ちできる余地が残されています。

ただ戦い方を変えると言っても、演技では勝てないから演技以外の方法で戦うのは話が違います。

いや、もちろん人生全体で考えたら否定するつもりはないです。

その選択はありです。

でもこの記事は、演技の才能がある人にどう立ち向かえば演技で勝てるのかが主題です。

だから戦い方を変えるとしても、演技で勝負することには変わりありません。

ちなみに「演技は勝負するモノじゃないです」みたいな感想は、この記事の主旨とずれています。

「真実はそうかもしれないけど、正しい正しくないとかどうでもよくて、ただ才能に負けっぱなしじゃ収まりがつかないだろ。才能に勝ちたいだろ」

ってことです。

だから演技という戦場からは逃げることはできません。

もしかすると、今後大きい事務所に入って、あなたの方が才能野郎より売れるかもしれません。

もしかすると、SNSでバズってあなたの方が世間の陽の目を浴びるかも。

でも、あなたの心はきっとそれじゃ満足されない。

主戦場の芝居で勝たないと満たされないのではないでしょうか。

それでは、どうすれば芝居で勝つことができるのか。

答えは結局この下二つに収束されます。

・劣っている部分は、努力で差を縮める。

・差がない部分は、努力で差を広げる。

想像を信じ込む力がどうしても彼らに劣るとしても、役と作品のことを稽古時間以外もずっと考えていれば、あなたも想像の世界に入りやすくなります。

バイト中も、飯を食ってる間も、移動中もです。

スマホ時間とかもったいない。

空き時間はできるだけ想像の世界にいられるようにする。

質より量を選ぶわけです。

能力で足りない部分は時間で補う。

才能は強力なので、そこまでやっても才能野郎には、想像の世界で生きるレベルではかなわないでしょう。

でも、まずは想像の世界にあなたも入れることが大切。

「ここを完全に捨てて他の要素で勝負!」ができるほど演技は甘くありません。

戦い方を変えると言っても必要なものは必要です。

さてその後に、感情・キャラクター・意識の方向・ノリといった演技の要素を鍛えて、才能野郎を圧倒したいところ。(⇒演技力を見極める7つの要素

しかし、想像の世界にすっと入れる人は、感情や意識の方向も得意です。(⇒意識の方向を鍛えて無双する方法

だって視覚も聴覚も触覚も、現実世界と同じように想像の世界でも働いているんですもん。

そりゃ、感情も自然に沸き起こるし、意識の方向も日常と同じくリアルです。

感情も意識の方向も才能があるやつに劣るからと言って、これらも僕らが捨てて良いわけがありません。

時間と努力を積み重ねることで、才能野郎とギリ共演できるレベルくらいまでは持って行きます。

さてそれでは、才能野郎にどこで差をつけるかというと、

「キャラクター」、「そのキャラクターのノリ」、そして極めつけは「読解力」です。

なぜなら、想像を信じ込めるという俳優最強の能力が影響しないのがこの3つだからです。

ここまでをまとめます。

努力で人並みに仕上げること
「想像の世界に入ること」
「感情を強く出せること」
「リアリティのある意識の方向を持つこと」

才能野郎を凌駕するために磨く能力
「キャラクター」
「そのキャラクターのノリ」
「読解力」

凌駕するための能力を詳しく見ていきましょう。

キャラクター

キャラクター作りに、想像を信じ込む能力は影響しません。

どんな人でも一から作る必要があります。

「なんとなくこの役はこんなキャラクターっぽい」というレベルであれば、得意な人もいると思います。

なんかストーカーっぽい、とか、偉そうな陽キャとか、顔色を窺ってばかりいる弟分とか。

これくらいなら、ちょっとキャラクター作りが得意な人ならすぐにできます。

でもパイレーツオブカリビアンのジャック・スパロウ船長のような独特な動きは、役作りなしでできることはありません。

20世紀最高の俳優と呼ばれるマーロンブランドだって、映画「ゴッドファーザー」でマフィアのドンの役を作るために何カ月も動物園に通い、ゴリラの動きを研究して作り上げました。

映画「ダークナイト」のジョーカーも言うまでもなく、想像の世界に入るのが得意くらいじゃあの役は作れない。

だから、キャラクター作りに関しては、才能があろうがなかろうがスタートラインは同じです。

普段からの基礎練習とキャラクター作りにかける努力量で才能野郎とも張り合えます。

ノリ

想像を信じ込める人達は、想像の世界でも日常生活と同じように心が自由に動くので役のノリも自然に生まれます。

めちゃくちゃ難しい役でも、すぐに感情を爆発させられるわ、リアリティがあるわ、役に乗ってるわでどうやっても太刀打ちできないように感じます。

しかしこのノリは、あくまでその才能野郎の第一印象から生まれたノリでしかありません。

動きやしゃべり方を作りこんで生まれたキャラクターのノリではなく、才能野郎の個人的なノリと役の第一印象がミックスされた程度のものです。

だからあなたが前述のキャラクターを作りこむことによって、そのキャラクター独特のノリを生み出し勝負することができます。

つまり、才能だけではジャック・スパロウ船長のキャラクターを作ることも出来なければ、そのノリも生み出すことはできないということです。

読解力

最後は読解力です。

才能があまりない僕からすると、ここが最大の努力のし甲斐があるところ、最後の砦感があります。

才能野郎は才能があるがゆえに、役を深く掘り下げることをしません。

なぜならエチュード一発目(最初に芝居を相手役と合わせる段階)(⇒役作りに使えるエチュード)から役に乗れている感覚があるので、自分の役の解釈が間違っているかもと思わないからです。

普通の俳優は、相手役と合わせるたびに「なんかうまく感情が流れていかない」「このシーンがやりにくい」と気付きがあり、改善を繰り返し少しずつ役に近づいていきます。

しかし才能野郎は、上手くいかないことがないゆえに第一印象の理解でそのまま進みます。

だから僕たちは逆にここをとにかく掘り下げます。

「なぜうまく感情が流れないのか」

「役の気持ちはこの解釈であっているのか」

「仮に、役の過去に〇〇な出来事があったら、このセリフの意味逆転するんじゃないか?一度試してみよう」

「相手役を説得するシーンだけど、あえて真正面から説得しないかもしれない。自分から納得してもらうために、視線を合わさずに察してもらうような動きなんじゃないか。となると、この先の動きも解釈が変わるな・・・」

このように、とにかく役を掘り下げて考えまくります。

読解力と言いましたが、やっていることは見ての通り力技です。

役を誤解なく理解してあげられているか。

すくい上げられていない想いはないか。

役の本当の気持ちに共感できているか。

この世界に役を存在させてあげるために足りないことは他になにがあるか。

これらは、台本を一回読むだけですぐに役に入れる才能野郎には全く必要のない行程です。

なぜなら一回読むだけで、役の気持ちを実感として感じることができてしまうからです。

つまり

「今のエチュードもそこそこ上手くいったと思うけど、僕の解釈にはまだアラがあるはずだ。今の上手くいった解釈は捨てて新たに台本を調べ直そう」

とは普通思わないということです。

どんなに役の気持ちを実感として感じて演じることができようが、それは第一印象でしかありません。

役の深い部分は、台本一度読むだけでは決してつかむことはできない。

そこを僕らは長い時間と労力をかけて、繰り返し繰り返し考えて役に近づいていきます。

その結果、役に入りやすいのは才能野郎だとしても、役の掘り下げはあなたに軍配が上がります。

仮にもし「いやもっと深く行ける。まだ役に近づける」と貪欲な才能野郎がいたとしたら、それはもうお手上げです。

ストイックな天才は最強すぎる。

論理的にはおかしいんですけどね。

台本もらって初めて合わせたときから役として存在できるなら、自分に何が足りないのかはわからないはずなので。

仮に「もっと感情強められるな、もっとキャラクター入れられるな」とは感じても、「解釈をひっくり返してみたらもっと役に近づけるかも」とは思えない。

その点、上手くいかない僕たちは「解釈が間違ってるかも。別の見方をしてみないと」と気がつけます。

何か背負っている感

以上のように、「キャラクター」「そのキャラクターのノリ」「読解力」を磨き上げることで、演技の才能がある俳優に対しても戦っていくことができます。

それに加えて、コツコツコツコツ役に近づき続けていくと、役作りに長時間費やす以外には生まれない「何か背負っている感」が作られます。

端的に言うと、オーラみたいなのができます。

オーラと言うと胡散臭くなりますが、スピリチュアルな怪しいものではありません。

この「何か背負っている感」は、あーでもないこーでもないと大量の試行錯誤を繰り返すことで積もりに積もった想いや思考だと僕は思います。

目に見えて演技が変わるわけじゃないのに、謎の説得力がある。

なにかあるなこいつっていう雰囲気。

そういったものが備わります。

これは、役作りにドン臭く誠実に長時間向き合い続けていれば必ず生まれます。

必ずです。

役の想いやキャラクターを試行錯誤し続けて、壁にぶつかり続けて、「上手くいかない。全然進んでる気がしない」と苦しむ日々。

「僕(私)はこんなに苦労してるのに全然役の気持ちがつかめない。なのに、才能がある人はすぐに役が演じられるし、しかも演技もめちゃくちゃ上手い。不公平だ」と嘆く毎日。

僕のような才能のない俳優にとって、こういう憂鬱な日々は当たり前の光景です。

すべての役作りで同じことを感じています。

でも、実はこれらの日々は一切ムダになっていません。

あなたの演技を一気に変えることは無かったとしても、積もりに積もった想いや考えは、確実にあなたの役に説得力をもたらしています。

まとめ

この記事では、才能を持たざる者が持つ者に対してどう戦いを挑むかについて書きました。

演技の才能は色々あれど「想像を信じる才能」の破壊力は圧倒的です。

まさに演技界のチートと言っていいと思います。

初めて憑依型の共演者に、どうやって役作りしているか聞いたときのこと。

「台本を読むでしょ?そしたら私もう〇〇(役名)なの!」

って言われた時の衝撃は忘れられません。

「そんなことできたら役作りいらないじゃねえか」と思ったことをはっきり覚えています。

そして、どうやらその嘘くさい話がウソではないこともすぐわかりました。

それ以降、どうやったらその俳優に追いつけるか、肩を並べられるか、そして超えられるかを考え挑戦してきました。

それをまとめたのがこの記事です。

記事に書いてある通り、

「キャラクター」

「そのキャラクターのノリ」

そして「読解力」

が僕の答えです。

とくに読解力は、才能を持たないものだからこそ必要に迫られて役を深く掘り下げていく作業でもあります。

上で書いた通り、実際は読解力というより力技での役の掘り下げです。

あなたの武器は、惜しみなくささげられる時間と労力と、なんとしてでも役をこの世界に存在させたいという強い想いです。

どれか一つでも欠けたら才能を持つ者には勝てません。

彼らの力はマジで圧倒的過ぎます。

僕からのアドバイスは以下の通り。

想像を信じる力という戦場で勝負するのではなく、他の戦場で戦うこと。

そして、彼らの何倍もコツコツ役に近づき続けること。

そうすると、一見ムダに思える「実際の演技には使われなかった想いや思考」が積み重なって、あなたの演技に説得力を与えてくれます。

最後に。

もしあなたの周りに憑依型と思われる俳優がいたり、こいつ才能あるなと思う俳優がいた場合、是非怖がらずに一緒に芝居をしてみてください。

かなり悔しいですが、あなたの演技が一気に良くなります。

何と言うか、相手の演技が良すぎて引っ張り上げられるんですよね。

そんなことで凹んでもしょうがないので、あなたのレベルアップのために彼らの能力を利用させてもらいましょう。

そしていつかはライバルとして戦えるよう我らは研鑽に励むのみです。

さて、散々僕と同じく才能がない人という設定であなたを扱ってきました。すみません(笑)

でも本当はあるのかも!

僕が才能があると思うタイプを6つ挙げているので、良かったらチェックしてみてください。

本記事内で「コツコツ基礎練習を重ねて演技力を伸ばすしか僕らには道はないんだー!!」と言いました。

すると、「それじゃあ演技力って具体的になにを指すの?」という疑問が浮かびます。

僕は分かりやすいように演技力を7つの要素に分類しました。

目に見える要素4つに、目に見えない要素3つ。

これらを総合的に底上げすることで、あなたの演技力も上がるという仕組みです。

もう少し奥深く入って勉強したい方はこちらもどうぞ。

さて、僕のツイッターでは、ブログとは少し違ったテイストで演技や映画のつぶやきをしています。

ブログほど本腰を入れずに、秒速で読めてちょっとタメになるようなことをつぶやいています。

あなたのフォロー数が一人増えちゃいますが、それが邪魔にならないようなら下のフォローボタンからフォローお願いします。