この記事は、
・台本をもらったけど、どうやって役作りをしていったらいいかわからない
・「あれもやれ」「これもやれ」と言われて、てんやわんや
そんな方に向けて書いていきます。
この記事を読むとこんなことがわかります。
俳優の役作り方法【一から全て完全解説】
どうも俳優をやっているヒロユキと言います。
僕は今年で俳優歴13年目になります。事務所に所属していないこともあり大きい作品には出ていませんが、それでもTVドラマ、映画、舞台、ラジオドラマ(製作、脚本、主演)など色々な媒体に出演してきました。
また、この13年間「演技とは」ということを考え続けてきました。その間にスタニスラフスキーシステム、リーストラスバーグメソッド、マイケルチェーホフテクニークなど様々な海外の演技論も学び身体に落としてきました。
この記事では、僕が実際に役作りをする過程を全てお伝えします。
台本をもらってから本番までの道のり全てです。
このやり方で現場に出て、ひどい演技だったと言われたことはありません。
かなり価値のある内容だと思います。
正直保存版と言っていいのではないかと・・・(ハードル上げ)
さて。この記事では、基本的に舞台に出演するときの役作りの流れを書いていきます。
なぜなら、舞台では共演者と合わせることが出来ますが、映像だと共演者と合わせるのが難しいことが多い。
つまり舞台の方が、相手がいる分できる練習の種類が多くなるからです。
とはいえ、映像も役作りのしかたの大枠は同じです。
これは、共演者と合わせないと難しいなと思う練習だけ飛ばして、先に進んでください。
僕も映像のときはそうやっていますし、それでいままで問題が生じたことはありません。
また当たり前のことですが、これから説明する内容より、所属する団体や監督・演出家の指示を優先してください。
この役作りの流れは今の僕の中では最適解ですが、団体によっては、「セリフをすぐに覚えろ」とか「感情さえあれば動かなくてもいい」といった(謎な)独自ルールがあるようなので、無駄な争いを防ぐためにそちらを優先してください。
役者が苦しむのは役作りだけでいい。
その他のことに心を割いてる余裕がもったいないです。
それでは、さっそくスタート!
- 1. 俳優の役作りの順番全て完全解説
- 1.1. 1.台本をもらう
- 1.2. 2.台本全部を2度黙読
- 1.3. 3.あなたのセリフがあるシーンを棒読みで2度音読
- 1.4. 4.共演者とシーンの部分をエチュード(即興芝居)
- 1.5. 5.役の目的・障害・葛藤を探す。
- 1.6. 5.5.台本に載っていない役の過去も創造する。
- 1.7. 6.役の想い、目的、障害、葛藤、過去にリンクするあなた自身の実際の過去の体験を見つける。
- 1.8. 7.あなたの経験と役の想いをすり合わせる。
- 1.9. ちょっと休憩
- 1.10. 8.役の特徴的な動き、表情、しゃべり方を見つける。
- 1.11. 9.今の役作りのレベルを確かめるために、共演者とエチュードをはさむ。
- 1.12. 9.5.共演者と共通の過去を作るために知ったかを行う。
- 1.13. 10.感情と動きを結び付ける。
- 1.14. 11.そろそろセリフを覚え始める。(とはいえ、ここまでの練習で大体頭に入ってるはず)
- 1.15. 12.10倍で演じる。
- 1.16. 13.共演者と最終調整のエチュード
- 1.17. 14.セリフを完全に入れる。
- 1.18. 15.本番
- 2. まとめ
俳優の役作りの順番全て完全解説
まず、役作りの全体の流れを示します。
ーーーーーーーー 初期段階 ーーーーーーーー
1.台本をもらう
2.台本全部を2度黙読
3.あなたのセリフがあるシーンを棒読みで2度音読
4.共演者とシーンの部分をエチュード(即興芝居)
ーーーーーーーー 感情編 ーーーーーーーーー
(感情編とキャラクター編は同時進行で行う)
5.役の目的・障害・葛藤を探す。
5.5.台本に載っていない役の過去も創造する。
6.役の想い、目的、障害、葛藤、過去にリンクするあなた自身の実際の過去の体験を見つける。
7.あなたの経験と役の想いをすり合わせる。
ーーーーーーーー キャラクター編 ーーーーーーーー
8.役の特徴的な動き、表情、しゃべり方を見つける。
ーーーーーーーー 本番に向けて ーーーーーーー
9.今の役作りのレベルを確かめるために、共演者とエチュードをはさむ。
9.5.共演者と共通の過去を作るために知ったかを行う。
10.感情と動きを結び付ける。
11.そろそろセリフを覚え始める。(とはいえ、ここまでの練習で大体頭に入ってるはず)
12.10倍で演じる。
13.共演者と最終調整のエチュード
14.セリフを完全に入れる。
15.本番
長いですね。
人に見せるものをやるわけですから、そりゃやることもたくさんあります。
大丈夫、安心してください。
一つずつ解説していきます!!
1.台本をもらう
出演する作品の台本をもらいます。
モチベーションが高まる瞬間ですね!
多分この時がモチベーション最高潮です。
あとは下がる一方・・・(笑)
2.台本全部を2度黙読
まず、台本をもらったら全体を通して2度読みます。
1度目は、何も考えず普通に物語を楽しんでください。
2度目は、なんとなくで構わないので、以下のことに注意して読んでみてください。
・あなたの役はその作品でどういう役割?
・役の置かれている状況は?
・どういう性格の役?
・天候・時間・場所は?
全部なんとなくで構いません。というか、むしろこの段階では設定を細かく決めすぎないでください。
細かく決めると、イメージに縛られ過ぎてしまって、これからの役作りに支障が出ます。
3.あなたのセリフがあるシーンを棒読みで2度音読
ここで大切なのは棒読みで音読することです。
ついつい、感情をこめて読んでしまいがちになります。
しかし、ここで役のイメージを固めてしまうと、この先の役作りで気がついていく「役の小さな心の声」を無視してしまいがちになります。
それに、ほとんどの確率で、今の段階で思い浮かんだ役のイメージは間違っています。
ここは棒読みに徹し、「あ、ここで心が動きそうだな」「このセリフの時は、どこに意識を向けてるんだろう」くらいをなんとなく感じるくらいで構いません。
くれぐれも「この役はこういうキャラだ!」と役を雑に扱わないこと。
団体によっては、この段階で読み合わせがあると思います。
僕は棒読みで突き通しましたけど、おそらくほとんどの団体で棒読みだと怒られると思います(笑)
その場合は、役のイメージは変わる可能性があることをしっかり脳内で反芻(はんすう)してから、その団体が望む読み合わせを行いましょう。
その認識があるだけで、だいぶマシです。
セリフの練習方法に関してはこちらの記事に詳しく書いてあるのでご覧ください。
4.共演者とシーンの部分をエチュード(即興芝居)
共演者と合わせることができるのであれば、この段階でエチュード(即興芝居)を挟みたいです。
この段階では当然セリフも覚えていないし、役の性格もわかっていません。
ですので、ここでは役を使わずにあなた自身でシーンを演じます。
演じるというより、体験します。
そのシーンの状況に、あなたと相手役の役者がもしいたらどう反応するのか、を自ら体験して感じるのです。
ここでは設定さえ作品と同じならいいので、エチュードをしているうちにストーリーが作品から離れてしまっても全く構いません。
セリフも使いません。自分の言葉で話してください。
こうすることで、あなたと役の違いが浮き彫りになってきます。
役とあなた自身のしゃべり方の違い、キャラクターの違い、相手の言葉への反応の違い、感じ方の違い、そして判断の違い。
このような違いをこのエチュードで見つけていきます。
これらは、これから役作りをしていくときの「みちしるべ」になります。
エチュードを用いた役作りに関してはこちらの記事に詳しく書きました。
5.役の目的・障害・葛藤を探す。
ここからは感情編です。役の内面を探っていきます。
感情を深く作っていくにはノートを使うのが一番効果的です。
一つの役を作るのに、ノート一冊使い切るくらい書きまくります。
ノートの書き方はこちらの記事をご覧ください。
まずは、役の内面で一番大事な役の目的を見つける必要があります。
目的には大きさがあり、上から順番に見つけていきます。
・作品全体を通しての目的
・シーンごとの目的
・セリフごとの目的
例として、ロミオとジュリエットで考えてみます。
ロミオの作品全体の目的は、「ジュリエットと結婚したい。結ばれたい」ですよね。
そして、各シーンごとの目的には、「俺のことを好きにさせたい」とか「気を惹きたい」とかがあります。
セリフごとの目的は、「(俺の声を聴いて)窓を開けて出てきてもらいたい」などさらに具体的になります。
作品、シーン、セリフごとの役の目的を見つけると、役にとって意味のない行動がなくなります。
「〇〇をしたいからこのセリフを言う」「××を手に入れるためにこのシーンではこう動く」
など、役の行動に意味が生まれます。
次は障害です。
障害は、その役の目的を阻むものです。
「ジュリエットととの結婚を認めてくれない両家の仲の悪さ」
「結婚してくれと言ったところで、断られるかもしれない(恐怖)」
などです。
同じようにシーンや、セリフそれぞれにも障害は存在します。
目的と障害が見つかると、当然そこには葛藤が生まれます。
目的を達成したいが、障害が強くて乗り越えらないかもしれない。でも目的は達成したい。ぐぬぬぬ・・・
これが葛藤です。
この葛藤により、観客は役を応援し、役に自己投影します。
もしロミオとジュリエットで葛藤が無ければ、
「ジュリエットと結婚したい!結婚できた!やったね!」
というとてもつまらない物語の出来上がりです。
演技コーチのイヴァナ・チャバックはこう言っています。
「観客は、障害を乗り越えて目的を達成する役の姿を見たいのだ」
5.5.台本に載っていない役の過去も創造する。
これは、メソッド演技で使われる内容です。
役の目的・障害・葛藤だけでなく、どうして役はその目的を持つようになったのか。
過去にどういう経験をしてきて、作中の彼の状況・考えに至ったのかを作っていきます。
こうすることにより、役の背景・深さが生まれます。
上手い演技を見た時に感じる
「なにかわからないけど、こいつなにかあるな」
が、ここで生まれます。
これも、ノートに思いつくまま書きまくるのがいいでしょう。
台本の設定から外れないように過去を作っていくと、じきに筆が進まなくなります。
矛盾が生じても気にしないで書きまくってください。
矛盾が生まれたら、あとから気にせず書き直しましょう。
そのノートを誰かが見ることはありません。
最終的に台本の設定内に収まればいいんです。
6.役の想い、目的、障害、葛藤、過去にリンクするあなた自身の実際の過去の体験を見つける。
ここもメソッド演技の内容になります。
ここまで役の内面を掘り進めてきました。
しかし、このままでは創造しただけです。役の内面に共感しているとは言えません。
共感できていないと、セリフが宙に浮いてしまいます。
役の目的を達成するためのパワーも出てきません。
そこで、役の想いに共感できそうな自分の過去を思いだしていきます。
例えばロミオとジュリエットで、
「結婚したいけど周囲から反対されている。なんとかしてその状態を突破したい」
という想いに共感するために、
あなたの過去にあった、付き合った相手(結婚した相手)との付き合うまでの気持ちを思いだします。
思いだすだけではなく、できれば今・ここでもう一度感じるくらいよみがえらせると効果があります。
そのためにはやっぱりノートを使うのが手っ取り早い。
「もし、付き合ったり結婚したという経験がなかったらできないのか」
いえ、実はそういうわけでもありません。
そうなったら、人殺しの役はほとんどの役者ができなくなってしまう。
役の気持ちに共感できそうな体験なら何でも構いません。
子供のころに、「あの団地の子とは仲良くしちゃだめよ」と親に言われた記憶とか、クラスでハブにされてる友達に対する想いとか、あなたがこの過去なら使えるかもと思うものならなんでもOKです。
アカデミー賞最多受賞しているジャック・ニコルソンは、ほぼすべての役の想いを自分の家庭環境の歪みから作り出したとされています。
ジャック・ニコルソンの家庭環境はかなり複雑で、ずっと姉だと思っていた人物が実は母親で、母親だと思っていた人物が実は祖母だったとのこと。
このことを知った苦しみ(?)を使い、いろいろな役の苦しみを理解していたようです。
7.あなたの経験と役の想いをすり合わせる。
6で思いだしたあなたの過去と役の想いをすり合わせていきます。
ここまでで、あなたは役に深い共感を感じているはずです。
なぜなら、実際にあなたが体験した過去を使っているので、役の本当の苦しみや望みが理解できている。
台本を読んで役の想いをただわかったつもりなのとは、段違いの理解です。
きっと、役への愛も生まれているし、役を他人や想像の人物とはもう思えていないはず。
同じ苦しさ、辛さを知っているもう一人の自分のような。
その深い共感をもって、作品全体、シーン、セリフの目的をもう一度考え直します。
実際にセリフをしゃべってみたり動いてみたりするといいでしょう。
あなたの経験してきた想いと役の想いが重なった瞬間は、あなた自身で必ずわかります。
逆に、あなたの過去の想いと、役の想いが重ならないこともよくあります。
これは、あなたの選んだ過去の経験が役を理解するのにはずれているからです。
別にこれは恥ずかしい話ではなく、みんなここを通ります。
この場合は、また他の過去から役の気持ちにアプローチしていきます。
基本的には、これが何度も繰り返されます。
もし上手くいった場合、
「あ、役の目的は〇〇だと思ってたけど、全然違うな。役自身も気づいてないかもしれないけど本当は××だ」
のように、役の本当の目的もここで気がつきます。
これがでかい。
ここは、監督すらも気がつけない、役者しかたどりつけないレベルです。
ここにたどりつくために、台本をもらった最初、役のイメージを固定しないよう棒読みで始めたのです。
生半可な役作りだとここまで来れません。
一番はやっぱりノートに書きまくること。ノートに書く量と、役のことを考えている時間が、あなたをここまで連れてきてくれます。
僕が役者をやっていて一番楽しいのがこの、役の本当の気持ちを見つけたときです。
ちょっと休憩
役の感情をつかむための内面を掘っていく作業はとても疲れます。
役作りの80%は、この部分と言っていいでしょう。
メソッド演技ではない演技法であれば、役の目的・障害・葛藤を見つけるくらいなので、だいぶ時間と労力の短縮にはなります。
ただ、メソッド演技ならでのは演技の爆発力というのがあるのも事実。
その分、役者の精神にダメージを与える可能性もあり一長一短です。
メソッド演技について気になった方はこちらの記事をご覧ください。
また、強い感情を出すための感情解放の練習はこちらの記事にまとめました。
8.役の特徴的な動き、表情、しゃべり方を見つける。
さて、次はキャラクター編です。
感情編と同時進行で進めると良いと思います。
特徴的な動き、表情、しゃべり方を付け加えることによって、その役に色をつけることが出来ます。
観客の目に映る役の外面を作ることから、外的役作りとも呼ばれます。
外的役作りのやり方は、実際にいろいろ動いたりセリフをしゃべったりしてみて、「のる」ポイントを探していきます。
感覚としては、感情編でやった、自分の経験した過去の想いと役の想いが重なった時と同じ感じです。
「あ、これだ!」って感じ。
具体的なキャラクターの作り方はこちらの記事をご覧ください。
9.今の役作りのレベルを確かめるために、共演者とエチュードをはさむ。
ここか、少し前あたりで、共演者とエチュードを挟みましょう。
今回は自分ではなく役として、シーンのエチュードをします。
この段階でもセリフは完全に覚えている必要はありません。
なんとなく話の流れが台本通りに進んでいればOKです。
ここでのエチュードの目的は、あなたの感情・キャラクターの役作りが、実際に演じる時にどれくらい使えているかを把握することです。
「あ、このセリフにまだ気持ちがのらないな」とか、
「動きに意識がとらわれてしまって、なんか自由に動けていない」
など気付く部分が出てくるはずです。
この段階では、それでOK。
それに気が付くためのエチュードです。
足りないところに気がついたら、また4~8に戻って補強していきましょう。
9.5.共演者と共通の過去を作るために知ったかを行う。
知ったかという変わった練習法があります。
この練習を行うことで、共演者と共通の過去を持つことができ、役の関係性が補完されます。
この練習は結構楽しいです。
やり方はこちらで。
10.感情と動きを結び付ける。
さて、ここまで役の感情とキャラクター(動き・しゃべり方・表情)を作ってきました。
ここでは、その感情とキャラクターを結びつけます。
感情だけ強い。動きだけ特徴的。だと、ちぐはぐな印象がぬぐえません。
いきいきと役を演じるには、感情とキャラクターの結びつけが必要不可欠です。
やり方はこちらの記事をどうぞ。
11.そろそろセリフを覚え始める。(とはいえ、ここまでの練習で大体頭に入ってるはず)
さて、そろそろセリフを頭に入れていきましょう。
とはいえ、もうすでにだいぶ頭に入っているはずです。
だから、あんまりここは一生懸命にならず、さらっとでOKです。
80%~90%覚えていればOK。
12.10倍で演じる。
10でリンクを貼った、セリフ練習の記事にも書きましたが、今のあなたの役を10倍で演じてみます。
10倍で演じるということは、イコール、絶対に役として成立しません。
ここで成立してしまうのであれば、それはあなたが作った役が小さくまとまり過ぎてるということ。
感情を中心に作って、リアリティを求め続けるとそうなってしまいます。
ここでは、今まで作った役を一回完全にぶっ壊します。
そして役のいきいきさを取り戻します。
役は一人の人間です。
どんなふうに動くこともあり得るし、想像してなかった話し方を本番でいきなりすることもあり得ます。
それこそが本当のリアリティです。
この10倍をやることで役の自由さを取り戻してください。
今まで作ってきたものを壊すのは、とても勇気がいることですが、ここはとても大事なフェーズなので飛ばさずにきっちりお願いします。
詳しいやり方は、10でリンクを貼ったセリフ練習の記事をご覧ください。
13.共演者と最終調整のエチュード
最終調整のエチュードです。
セリフが100%入っていなくても構いませんが、95%くらいまでは来ててほしいです。
ここでは10倍で演じてみたり、本番と同じ状態で演じてみたり、何パターンか試してみます。
このエチュードで確認することは、
・気持ちが乗りきれないセリフ・動きはないか
・小さくまとまりすぎていないか
・役の関係性に違和感はないか
・役の目的はしっかり保っていられるか
です。
足りてないところが見つかったら、あとは自主練で補強します。
くれぐれも良い演技をすることを目標にしないでください。
エチュードは、自分の演技の何が足りないかをチェックするツールです。
14.セリフを完全に入れる。
本番目の前です。
ここでようやくセリフを完全に頭に入れましょう。
15.本番
さあ、本番です!
やることは全てやりました。
ここまでやりきれていれば、99%の俳優より役作りできているはずです。
あとは、練習で培った演技を本番でも発揮するだけ。
そのためには、リラックスと集中が必要です。
俳優は感情をあつかうので、他のあらゆる職業よりもリラックスがとても重要です。
とはいえ、これは役作りとは別に自主練で少しずつリラックスしやすい性質に変えていくしかありません。
これは数か月どころか数年かける練習です。
本番は「失敗しても死なない」ことだけを考えて乗り切りましょう。
はっきり言って、最後は勇気と図太さが武器です。
リラックスと集中の練習方法は、「メソード演技」という本に書かれています。
まとめ
役作りの流れを完全解説しました。
とても長く感じたと思います。
繰り返しになりますが、ここに書いた内容をしっかり全てやれば99%の俳優よりも役作りはできています。
一番時間と労力がかかるのは、役の感情を作る部分。
役の目的を探して、自分の過去の経験を引っ張り出して、すり合わせる。
これをシーンごと(もしくはセリフごと)に行う。
ここが一番大変です。
逆に、ここさえ乗り切れば、あとは調整だけ。
最後に、感情を作るときのヒントだけ残しておきますね。
感情は作ろう作ろう、感じよう感じよう。とすると絶対になにも来ません。
理性が働き過ぎてるからです。
感情は、いかに俳優でも自由に来させることはできないのです。
感情をあつかうためには、その感情が来やすいように誘導させましょう。
誘導する材料は、「過去を思いだすこと」と、「特徴的な動き」です。
過去を思いだすことはメソッド演技、特徴的な動きはチェーホフテクニークが優れています。
2022年から演技ワークショップを開講することにしました。
見た目だけの器用な演技に逃げないガチの演技レッスンを行います。
この記事で書いた、役作りの全工程を実際に体験できます。
やっぱり、知識だけでは本当に理解するのは難しいですからね。
もちろん、感情を強くする方法、緊張をとる方法、キャラクター作りの方法いろいろなやり方も教えます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ヒロユキの演技ワークショップはこちらから。