記事一覧

3/11ページ

3/11ページ
  • 2021.11.28

【演技は結局才能なの?】俳優を13年間やってきた僕の答えがこれです。

演技は結局努力ではなく才能なのか?この疑問に現役俳優が回答します。「私、演技の才能ないからなぁ」「演技の才能ないなら、辞めた方が良いのかなぁ」とお悩みの方にピッタリの記事です。この記事では、演技においての才能とはなんなのか?そして、努力で才能を上回ることができるのかを、実体験交じえて熱い熱量とともにお伝えします。 記事を読み終わると、少し先が見えてくると思います。

  • 2021.11.27

役へのアプローチ方法全部公開します。【キャラクター作りと意識の方向】

役へのアプローチ方法を現役俳優が全部公開します。とくにこの記事では、キャラクターの作り方と、リアルな演技をするための意識の方向について解説しています。3分で読めるショートストーリーをもとに、僕だったらどうやって役に近づいていくのかを紹介していきます。日本で他に俳優の実際の役作り方法を全部公開しているブログは無いはず。きっとあなたの役へのアプローチに役に立ちます。

  • 2021.11.23

役へのアプローチ方法全部公開します。【台本の読解と感情の作り方】

現役俳優の役へのアプローチ方法を全部公開します。この記事では、例となる3分で読めるショートストーリーを用意しました。この物語をもとに、僕だったらどうやって役に近づいていくのかを紹介していきます。日本で他に俳優の実際の役作り方法を全部公開しているブログは無いはず。きっとあなたの役へのアプローチに役に立ちます。

  • 2021.11.21

演技の上手い下手を正確に自己判断する方法。「気が済む」までやれているか。

演技の上手い下手を自分で判断するのって難しいですよね。周りから褒めてもらったけど、なんかしっくりこなかったり、自分では良くできたつもりでも、周りからの評価はいまいちだったり。この記事では、自分の演技が良かったかどうか判断する方法を解説します。そしてこの方法は、あなた自身の感覚と世間の評価に相違が生じません。なぜなら生き生きさをベースに測るから。ヒントは「気が済むかどうか」です。

  • 2021.11.18

演技ができない?もしかすると演技のコツを知らないだけかも。

「演技が上手くできない・・・」ってか、「人前で演じられる人の気が知れない!」そんな方に向けて記事を書きました。あなたが「演技ができない」と今思っているのであれば、もしかすると演技と言うもの自体を誤解しているのかもしれません。なぜなら、本当の演技を知ったらそんな感想は出てこないからです。この記事を読むことで、演技の本当の姿と、演技基礎力をUPする3つのコツがわかります。

  • 2021.11.15

あなたはなぜ演技で棒読みになってしまうのか。棒読み対策方法解説します。

「棒読みの演技はもうしたくない!なんか対策方法ないの!?」こんな方に向けて記事を書きました。この記事では、棒読みになってしまう原因と、その対策方法を3つ紹介しました。棒読みになってしまう原因は、あなたの演技全体の成長にも関係してくるものです。逆に言えば、棒読みの原因を取り除くことであなたの演技全体も成長できます。具体的な練習方法を3つ解説しているので、あなたの練習のひとつに取り入れてみてください。

  • 2021.11.10

演技ワークショップに通う前に知っておきたい上手くなる心構え3選!

これから演技ワークショップやレッスンに通おうと考えている俳優初心者に向けて、演技が上手くなる心構えを3つ紹介しました。この3つの心構えは単なる精神論ではなく、あなたの演技が上手くなるために絶対に必要なものです。ですから、完全な初心者からプロの俳優まで誰もが知っているべきだし、一線で活躍している俳優は当然腹の底まで理解しています。演技力を積み重ねていく土台にどうぞ。

  • 2021.11.10

ー演技の基礎ー レッスンに通う前に理解しておくべき3つのこと

演技レッスンやワークショップに通う前に知っておくべき演技の基礎を3つ紹介しました。初心者だけでなく、プロの俳優も、毎回役作りをするたびにこの3つは必ず行っています。嘘っぽい演技ではなく、本気の演技をしたい方は、絶対にこの3つ身につけてください。

  • 2021.11.05

演技力の要【想像力】。3種類の練習で想像力を鍛えるのだ!!

俳優が良い演技をするには、想像力が絶対に必要だとよく言われます。さて、それはなぜでしょうか。よくよく考えてみると俳優にとって想像力は2種類あります。「想像を信じる力」と「想像を広げる力」。想像を信じる力で、作品の世界に入ることができ、想像を広げる力によって、信じ込むための材料を作り出せます。この記事では、想像を広げる力を身につける練習方法を3つ紹介しています。

1 2 3 4 5 11