- 2021.10.10
現役俳優が教える「はぁって言うゲーム」全勝できるコツ3つ【演技力】
ボードゲームの「はぁって言うゲーム」の勝ち方、コツを現役俳優が解説していきます。誤解しがちですが「その時の気持ちになって」と感情をこめても上手くいきません。実際の演技とは違い、相手にどう見えるかを意識してプレイするのがコツです。また、このゲームに使える具体的な演技テクニックも2つお伝えします。
ボードゲームの「はぁって言うゲーム」の勝ち方、コツを現役俳優が解説していきます。誤解しがちですが「その時の気持ちになって」と感情をこめても上手くいきません。実際の演技とは違い、相手にどう見えるかを意識してプレイするのがコツです。また、このゲームに使える具体的な演技テクニックも2つお伝えします。
「演技の練習以外でも演技力が伸びたら(楽で)良いなー」とお考えの舐めた俳優の方向けの記事です。完全に僕の主観ですが、演技力向上の役に立つもの、部分的に役に立つもの、あまり役に立たないものに仕分けしました。軽いトーンの記事ですが、仕分けの根拠としてチクセントミハイのフロー理論が適用するかで判断しています。
「セリフに感情が上手く乗らない」「演技するとセリフだけ浮いてしまう」こんな悩みはありませんか?この記事では、ロシアのマイケルチェーホフの教えから"PG"というテクニックをお伝えします。PGとはサイコロジカルジェスチャーの略で、セリフと感情を絡ませるのに非常に有効なテクニックです。PGができると「芝居本番、なぜか感情が出てこない問題」の解決の糸口になりますよ。
高校の演劇部の方に向けての記事です。どんな演技の練習をすればいいのか困っていませんか?おすすめの練習内容を4つ紹介しました。まず最初に、良い演技をするためには、良い演技が何かを知らないといけません。僕は良い演技はリアルな演技であると考えています。この記事では、リアルな演技とはなにか。そして、それを踏まえた練習方法4つを紹介しています。間違いなく演技力向上に役立つ記事になってます。
俳優は負の感情・・・怒り、嫉妬、執着、殺意から逃げてはいけません。なぜなら、これらの感情は役作りをするための足掛かりになるからです。記事を読むことで、俳優は普段どのように感情と向き合うべきか、そしてマイナスの感情の演じ方がわかります。かなり深い内容となっています。
泣く演技のコツを教えます。ただ、世間でよく言われる「すぐ泣ける」テクニックは演技の本質とは全く真逆のものです。「演技の本質は嘘をつかないこと」。この記事では、俳優が実際に現場で使う、感情を誘導して涙を流すテクニックをお伝えします。
迫真の演技とはなにかについて俳優の目線から解説しました。迫真の演技は「リアル」「シリアス」「感情的」の3つの要素が含まれていて初めて迫真と呼ばれているように思います。迫真の演技が見られるオススメ映画も3つ紹介したのでご覧ください。
「人前で演技をするのが恥ずかしい!」と思っている方へ、現役俳優がその克服方法を説明します。人前で演技をすることが恥ずかしいと思ってしまう要因は3つあります。しかし、どれもたった一つのことに意識を向けることで、全て解消されます。僕が実際に俳優生活を営むなかで克服した方法なので、お役に立てるはずです。
この記事では「習慣超大全」という本の内容から、めんどうくさくなりがちな演技の練習を習慣にして、日々演技力を高めることができる方法を解説します。「練習しなきゃいけないのはわかっているんだけど続かない・・・」こんな悩みは、この記事を読むことで解決できます。記事を読み終えると、具体的にどうすることで演技の練習を日々の生活に組み込めるか知ることができますよ。
俳優が英語のセリフを話すために大事な勉強方法を3つ紹介しました。特に大事なのはスピーキング力。ネイティブ並みのスピーキング力を身につける方法を具体的に説明しています。記事を読んで、あなたの「英語が使える日本人俳優」としてのキャリアをスタートさせましょう!